車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

平城宮跡・朱雀門 in 奈良市二条大路

2023年04月20日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・奈良県

奈良市二条大路のこの地に、『元明天皇』により遷都の詔が出され、都が移されたのは710年。恭仁京や難波京への遷都で一時的に放棄はされましたが、745年には再び平城京に遷都。その後784年に長岡京に遷都されるまで、この地は政治の中心地として栄華を誇りました。

1998年12月、「古都奈良の文化財」として東大寺などと共に世界遺産を構成するひとつとして登録。私たちが平城宮跡を訪れたのは2002年の夏。古の地に朱雀門が復元されたと聞いてからです。

「平城宮朱雀門」。考古学的研究と奈良県下の寺社に残る門を参考にして、1998年に五間三戸の二重門がかつての位置に等寸復元。大内裏において南面する正門であり、宮城の12の門のうち最も重要とされていた門です。

朱雀門の向こうに見えるものはひたすらに青い草原、時折吹く風が草をなびかせる様はとても幻想的。このすぐ向こうが喧騒を極める奈良の市街とは、とても信じがたい・・・・

こちらには「平城宮第一次大極殿正殿」が復原される予定だとありました。これだけの規模の基礎に建てられる正殿、どれほど見事な情景だろうか・・ねぇ、正殿が完成したら、その時もう一度ここを訪ねようね。

2010年に第一次大極殿は復元。はじめてこの場所に立ったときから実に21年もの歳月が過ぎてしまいました。あの日のもう一度の約束は、車中泊の予定に追いやられたまま実現せず・・今ではもうすっかり「無かった約束」に変わりました。

朱雀門の東南に建つ銅像は、平城宮跡の保存活動の先駆者として知られる『棚田嘉十郎』氏。大和奈良町の植木商であった彼は、自らの私財を投じて平城宮跡の保存運動に力をつくしました。彼が指差す先には、見事に復元された南都・平城京がきっと見えているのでしょう。

【 いにしへの ならのみやこの八重桜 けふ九重に にほひぬるかな 】(昔、都であった奈良の八重桜が、今はこの平安の宮中でいっそう美しく咲いていることよ。)伊勢大輔

それにしても21年・・・何と二昔も前の事なんだと今更ながらに過ぎてゆく歳月の速さに驚きを禁じえません。こうして画像を見ることで当時の情景が思い出せるうちに・・書き残していければと願っています。

訪問日:2002年8月31日

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎮宅霊符(ちんたくれいふ)... | トップ | 般若寺のコスモス in 奈良市... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まかろん)
2023-04-20 21:15:21
平城京のことはもちろん歴史で習うのですが、
その跡地がどうなっているか、とは考えたことがありませんでした💦

>自らの私財を投じて平城宮跡の保存運動に力をつくしました。

なんと大きな心の人なのでしょう。
こんなことをしても彼の事業には1円も貢献はしなかったでしょうに。

日本の歴史が失われることを、こうして
防いでくれる人がいたのですね。

知らぬところで守られていたのだなぁ、と
思いました。🙏


約束が叶わぬ夢となってしまったこと、
その怖さや虚しさがまだ十分に分かると言えない
私から、なにを言っても見当違いになるかもしれませんね。

母が年々少しずつ体を弱らせていて、
1日でも長く、共にいたいと思うばかりです。

母が行きたいと言ったところには
もう行くどころでなくなってしまいました。

でもまだ頭も心もしっかりしているので・・。

毎日からかって、抱きしめて、
買ってきてほしいと言われるものを買ってきて、
ありがとうと言われて1日1日を過ごしています。

それでも心配をかけて負担をかけているのですが・・。

それはともかく、1日1日が
tibinekoさんと旦那さまとの、新しい喜びの
1日となりますように。

どうぞ明日も良い日をお過ごしください😊
返信する
優しい愛 (tibineko)
2023-04-20 22:29:24
まかろんさんは優しいですね
きっとお母さまにとっても
まかろんさんと過ごす日々は大切な宝物だと思います。

沢山の悲しいや辛いを
乗り越えられてきたまかろんさん

お母さまの笑顔がいつまでもまかろんさんを癒してくれますように

まかろんさんの優しさが
いつまでもお母さまを癒して差し上げられますように

さて、明日はやっと古巣に戻れた私の受診日。
月一だけど、常に同行してくれる主人の負担が少しでも減るのが嬉しい(^-^)
返信する

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・奈良県」カテゴリの最新記事