車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホールとマンホールカード~Ⅱ~ in 大阪府島本町

2023年03月25日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・大阪府

昨日に引き続いての大阪府島本町のマンホール。二回目の今日はマンホールカードのデザインにもなった「マスコットキャラクター:みづまろくん」をデザインしたマンホールです。

従来の「水無瀬川とホタル」に町の花:やまぶき」「町の木:くすの木」のデザインに「みずまろくん」が加わって一層華やかになりました。

今回は上記二枚のマンホール画像を紛失してしまった事で、再度現地に出向き、設置されて間もないと思われる下の二種類を見つける事が出来ました。怪我の功名と言うべきなのか、マンホールの神様が微笑んでくれたのか(笑)、とにかく思いがけないラッキーな出来事でした。

撮影日:2021年5月29日

------------------------00----------------------

20219年12月17日、第13弾として全国50自治体で50種類(累計557自治体717種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「島本町B」のマンホールカードは、「島本町立歴史文化資料館」でいただけます。

2018年に設置開始されたマンホールには「みづまろくん」がデザインされています。

「この蓋に描かれているのは、一般公募から選ばれた島本町の公式マスコットキャラクター「みづまろくん」です。 このキャラクターは島本町のさまざまな特徴をあらわしており、「みづ」は古語で水、そして三津で三つの川が集まる場所を表しています。 「まろ」は平安時代の男性、そしてまるいという意味を併せ持っています。 また、髪の毛は三川合流をイメージした三色の髪の色、服の色は町の豊かな自然(模様は町章)、やまぶき(町の花)色の帯を表しています。 みづまろくんは、みんなから愛されるキャラクターをめざし、今日もがんばっています。」

訪問日:20219年12月17日

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご当地マンホールとマンホー... | トップ | 楠公史跡・桜井駅跡 in 大阪... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まかろん)
2023-03-25 19:36:17
みづまろくん、か、可愛い・・!

マンホール、ついに人の姿のキャラまで
出てきましたね。

人の姿だと踏むのが申し訳ない気が、というのは
動物キャラに失礼でしょうか。


>マンホールの神様が微笑んでくれたのか(笑)

そう言われれば、
これだけ全国でご当地マンホールが作られて、
愛好家がいるなら、

マンホールの神様だって、生まれていておかしくないですね。

考えたことなかったですけど、きっとそうです。
なんとまあ・・。

また新しい神様が生まれました。
日本はなんと賑やかなことでしょう。


他の方のブログで、
例の岸田首相のウクライナ電撃?訪問に関し、
情報管理が甘すぎる、という記事を読みました。

私も新聞でそう読みましたけど、
その方のブログではテロリストの心配もあった、と書かれていて、
私もまだまだぼんやりしていることに気がつきました。

これだけぼやっとしていても、日本国の国体が無事で
その首相が紛争地域から無事に帰ってくるのは、
(自国の軍隊すら使わず!)
日本の神々のおかげではないかと密かに思います。

それこそ、マンホールの神様も、日本を守ろうとしていることでしょう!


あ、いやお信じにならなくていいですよ。
私はけっこうガチめに神仏の実在を信じているタイプなので、
こういうことをつい書いてしまいますが、
おとぎ話と思って読んでくださいね😊


ともあれ、明日も良い日をお過ごしください🌸
Unknown (tibineko)
2023-03-25 23:25:55
前にも書いたと思いますが
「道の草にも神宿る」
私にとって神様ってそんな感じで側にいて下さる存在なんです

だからまかろんさんが信じる神仏の存在
ちっともおかしくも不思議でも無いです

誰かがガチガチに作り上げた「神」は苦手ですが
自分自身が感じて信じる神様の存在が何よりも大好きで
そんな風に信じてこの先も生きていければ幸せだと思っています(⌒∇⌒)

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・大阪府」カテゴリの最新記事