車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

絞りの町・有松の町歩き~其の二 in 愛知県名古屋市緑区

2016年08月05日 15時00分00秒 | 日本の伝統・芸能・技の美

ご亭主殿が熱心に読んでいる駒札の建物は「竹田庄九郎邸」

有松まちづくりの会HPには「竹田家は、有松絞の開祖竹田庄九郎の後裔で300年以上の伝統を持ち、有松における代表的家系の一つです。主屋は、木造切妻造二階建、桟瓦葺、平入りですが、明治から大正にかけて屋根を上げ、しっかりした2階形式にし、表側に下屋(庇)を付設し土庇にしたり、出格子窓を造り~後略」と記載。

ひさしに乗せられているのは明治期のガス燈。当時の商家の繁栄ぶりを細かく今に残すとして、名古屋市有形文化財に指定されています。

再び足を止めて見入っているのは、名古屋市指定文化財「岡家住宅」。

現地案内には「江戸時代末期の建築で、当時は丸屋丈助の店として、小田切春江の錦絵にも描かれています。敷地は奥行が深く、主屋は木造切妻造二階建、桟瓦葺、土庇付の建物で、二階窓は優美な縦格子、塗篭漆喰塗になっています。」

私はと言えば、ついつい足元に目がいってしまう・・これはもうマンホーラの宿命のようなもの(笑) まぁ、有松町と言っても昭和39年(1964)に名古屋市緑区に編入されてるからね・・運が良かったら有松町時代の鉄蓋が無いかと期待したんだけどね(^^;)。で、唯一発見したのがこのCCBの角蓋。

意図的だとしたら凄いし、偶然の産物ならなおさら凄い!見事な絞り柄です!

有松宿の昔を偲ばせる町並みは本当に見ごたえがあり、いつもの如く時間を忘れ、ついでに足の痛さも忘れさせます(^^;) 多分、後が大変だろうなぁ・・と、少しむくみ始めた足元に目をやれば、今度は有松絞りをモチーフにした観光ルートの案内プレート。

そのまま下を向いて歩いていたら、由緒ありそうな建物の絵と「しぼり問屋」の文字が書かれた東海道観光プレート発見。

そうして目を上げた先に、有松東海道に面して建つ「しぼり問屋:中濵家住宅」。それにしてもなんて見事なむくり屋根。

主屋の西隣に妻を見せて建つ2階建、桟瓦葺の土蔵。外壁は黒漆喰塗で、腰は洗出し目地切仕上げ。主屋とともに、有松の大規模な絞り問屋に見られる典型的な屋敷構えとなっており、主屋共々、国登録有形文化財の指定です。

中濵家正面の右側に江戸後期の歌人で国学者、神職でもある『加茂季鷹(かも の すえたか)』の歌碑を発見。

【 上代より 千世の契りや有松の  千入八千入 九九利染めけり 】

下ばかり見ていたら危ないよと注意されて目線を戻せば、とある建物の角に江戸時代末期の狂歌師『梅屋鶴寿』の狂歌碑を発見。歌そのものはごく普通なので、これは単に『梅屋鶴寿』の歌碑と言ったほうが妥当かな。

【  あり松の 柳しぼりの見世にこそ  しはしと人の 立ちとまりけれ  】

「東海道五十三次二代目の松」の碑・・肝心の松と来たら、幹と松葉が少々しか写っていない(笑)

町歩きで見かけた「中町山車蔵:唐子車」と「西町山車庫:神宮皇后車」

山車が奉納されるのは、有松地区の氏神「有松天満社」の秋季大祭。ああ、行く手に天満社の参道が見えてきました。

訪問日:2011年9月23日




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 絞りの町・有松の町歩き~其... | トップ | ご当地マンホールとマンホー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本の伝統・芸能・技の美」カテゴリの最新記事