車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

旧吹屋小学校 in 岡山県高梁市成羽

2022年01月29日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・岡山県

今回の吹屋の町歩きにあたって、ずっと以前から特別に楽しみにしていた場所があります。それがここ、2012年3月まで現役の木造校舎として国内最古とされていた「吹屋小学校(県指定重要文化財)」

明治6年(1873)に開校し、同32年(1899)に吹屋尋常高等小学校と改称して、現在の場所に移転。明治33年(1900)に、木造平屋建の東校舎・西校舎が落成。 

明治42年(1909)に本館(木造2階建)が竣工。東西校舎2棟が並列する本館玄関を中心とする左右対称の配置となっており、各棟とも寄棟造、下見板張りで、窓は引き違いになっています。

校舎が建てられたのは、吹屋が銅山とベンガラにより栄えると共に、全国的に就学率が向上し、学校規模が大きくなった明治中期の事。二重折上棹縁天井などの手の込んだ意匠、100年を経て現役使用に耐えた部材・構造であることなど、当時の吹屋を象徴する建造物ともいえます。その特徴的な構造は『江川式建築』であるとされ、江川三郎八の設計であるか、もしくはその影響を強く受けていると推測されています。

この建物は木造平屋建の西校舎。妻入り屋根正面の鏝絵は吹屋小学校の校章でしょうね。

小学校の敷地は銅山事業施設の事務所跡地で、明治31年(1898)に三菱商会によって寄付されました。銅やベンガラで栄えた吹屋町。その町の予算の数倍の巨費を投じて建てられたという吹屋小学校。黎明期の日本における学校建築は、当時の日本人の気概が感じられて、私の大好きな分野です。日本各地に残る明治期の学校建築を見ていると、いつも胸の奥に熱い塊が込み上げてきます。

本館玄関の石段下に「考える少年」像

小学校に隣接する建物は、「ラ・フォーレ吹屋」。1987年3月に廃校となった成羽町立吹屋中学校の跡地に、旧成羽町が建設した高梁市立の公共の宿です。

建物は寄席棟屋根の2階建てで外壁板には解体された吹屋中学校の部材を流用。広々とした中庭を設けるなど元の木造校舎の外観に近づけ、吹屋小学校を模した造りとなっています。実際の中学校がどんな建物だったのか知る由もありませんが、でもおそらく素敵な外観だったろうと思います。

吹屋の小学生がパソコンの授業で考えた吹屋キャラクターの「ベンガラくん」。 一度見たら忘れられないインパクトで観光客を出迎えてくれます。

訪問日:2012年8月8日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする