goo blog サービス終了のお知らせ 

思考実験

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

企業は誰のものであるべきか?

2022-10-31 17:57:50 | 社会システム

企業は誰のものであるべきか?

 資本主義が揺らいでいる。貧富の格差拡大が止まらないし、公的な統治と私的な営利とは愛称が悪いようだ。
 資本主義は共産主義世界で進めていた計画経済に勝ったが、本当に本質的に勝ったのだろうか?共産主義が資本主義の長所を学ばなかったと同様に、資本主義陣営でも共産主義の計画経済の長所を学ばなかったのではないのだろうか?

 以前にも書いたが、今の資本主義は基本的に弱肉強食で、このことから生まれる活力がエンジンとなっている。しかしながら、私有財産制と連結しているこの制度は、余りにも活力が旺盛であり、自然環境を毀損するだけではなく、人類社会にも強い影響力を持つに至っている。
 これは、地球の統治という観点からは、決して望ましい状態ではない。例えて言えば、巨大で腕力の強い幼稚園児が暴れまわっているようなものである。

 弱肉強食という厳しい経営環境を提供するという事は、資本主義が計画経済より優れた側面であるが、行政府までが資本主義と市場第一主義に飲み込まれてしまった現状は、既に異常であると思う。

 企業や事業が創業初期の段階では、資本主義と私有財産制は大きな意味がある。しかし、事業モデルが定着し成熟した段階にある企業は、公器の側面が強くなるので、この成長ステージの企業や事業は、社会的な扱い方を見直すべきである。
 特にエネルギー、通信、運輸、金融等のインフラ系の企業は、各々のステークホルダーを巻き込んだ民主的な運営を模索すべきだと思う。
 このような企業は、企業が株主の所有物であるという考え方から株主を含むステークホルダー全体のものであると変更するのが妥当だと思う。

Who should the company belong to?
 Capitalism is shaking. The gap between rich and poor continues to widen, and public governance and private profit seem to be incompatible.
 Capitalism has beaten the planned economy executed in the communist world, but has it really beaten in essence? Just as communism did not learn the advantages of capitalism, did the capitalist camp not learn the advantages of the communist planned economy?

 As I wrote before, capitalism today is basically due to a law of the jungle, and the vitality that comes from this is the engine. However, this system, which is linked to the private property system, is so vigorous that it not only damages the natural environment but also exerts a strong influence on human society.
 From the point of view of the governance of the earth, this is by no means a desirable state. For example, it's like a giant, strong kindergartener going on a rampage.

 The advantage of capitalism over a planned economy is that it provides a harsh business environment of survival of the fittest. However, I think it is already abnormal that even the executive branch has been swallowed up by capitalism and market-first principles.

 In the early stages of a company or business, capitalism and the private property system make a lot of sense. However, companies in the stage of maturity with established business models have more aspect of public institutions, so companies and businesses in this growth stage should be reconsidered in how they should be treated by society.
 In particular, infrastructure-related companies such as energy, telecommunications, transportation, and finance should seek democratic management involving their respective stakeholders.
 I think it would be appropriate to change to the idea that a company belongs to all stakeholders, including shareholders, from the idea that a company belongs to its shareholders.

 


自然に学ぶ多様性

2022-10-29 16:21:18 | 社会システム

自然に学ぶ多様性

 NHKのワイルドライフを見ていると、自然界の多様性にしばしば驚かされる。一夫一婦で生涯番いとなる動物がいるかと思えば、一夫多妻でハーレムを作るもの、そうかと思えば一度のカップルで終わるものもいる。
 ライオンや狼のように集団で狩をするものがいれば、トラやチーターは単独で狩をする。

 巣作りで他人の材料を盗む事は当然の如く行われ、たくらんのように別の鳥に子育てをさせる鳥がいる。神がこうした多様性を許すなら、人間が悪と定めたことが神の前でも本当に悪なのか疑わしくなってくる。
 悪は良くないとされるが、悪が無ければ善はなく、善が無ければ悪も無い。つまり、悪も善も共に有るのが正しいという事である。したがって悪だ、善だと拘らず大らかに許容していく態度が正しいという事になる。

 地球上の何万、何十万の動植物が天敵であったり共生関係であったりして、生態系を構成しているが、この中で共通するルールがある。捕食者は不必要な狩をしないことである。時々、必要も無いのに弱者を弄んで遊ぶ動物の事例を見ることがあるが、これは極めて稀である。満腹の時は狩をしないし、狩をする時は手負いや老衰、病弱の獲物を優先する。地球は、無数の多様性を受け入れているのだ。多様であることが正しいとするなら、自身を謹んで他者を受け入れる事が正しいあり方である筈だ。

 宗教でも、民族でも、国家でも、相手が自らと異なっていても、心を開いて交流する事が人類に求められるあり方ではないか。

Diversity learned from nature
 Watching NHK Wildlife often amazes me with the diversity of the natural world. Some animals are monogamous and mate for life, some are polygamous and form harems, and some are only one couple.
 Whereas lions and wolves hunt in groups, tigers and cheetahs hunt alone.

 Stealing other people's materials to build a nest is common practice, and some birds have other birds take care of their young. If God allows such diversity, it makes us wonder if what humans have defined as evil is really evil before God.
 Evil is said to be not good, but without evil there is no good, and without good there is no evil. In other words, it is right that both evil and good coexist. Therefore, the correct attitude is to accept generously things that are bad or good.

 Tens of thousands, even hundreds of thousands of animals and plants on the earth are natural enemies or have symbiotic relationships, and constitute ecosystems, and there are common rules among them. The rule is that Predators should avoid unnecessary hunting. Occasionally, we see cases of animals playing with the weak without need, but this is extremely rare. They do not hunt when their stomachs are full, and when they do hunt, they prioritize wounded, senile, and sickly prey. The earth embraces infinite diversity. If it is right to be diverse, then the right mind should be to be carefull for your deed and accept others.

 Human beings are expected to open their hearts and interact with each other, regardless of their religion, ethnicity, or nation.  What do you think?


大国の崩壊

2022-08-30 16:16:52 | 社会システム

大国の崩壊

 中国の遥か昔に、理想とする国家のあり方を老子がある人に尋ねられて小国寡民論を唱えた。老子は、国は小さく人口も少ない方が良いと言った。
 現代社会を見ると、国の数は増加傾向にあり、小国化しているように思えるが、反面、EUのように大国化への動きのように思える向きもある。
 私は、小国化の動きは確実に進行していくと思う。但し、これから世界は戦争モードに入ると思えるので、軍事同盟は巨大化していくかも知れない。

 ロシアが抱いている大国化の夢は、正しく夢であって幻想でしかないと私は考えている。高度化した市民社会では、多様なニーズへの対応が求められ、かつそれが可能な時代となっており、大国であることのメリットが少なくなりつつあると考える。
 そういう意味で、米国、ロシア、中国といった大国は、長期的に分裂していくのではないか?

 仮にそうだとしたら、人類は中央集権的な統治方法ではなく、分権的かつエコロジカルな統治方法を作り上げなければならないだろう。

 

The collapse of great powers


 Long ago in China, when someone asked Laozi what his ideal state should be, he advocated the theory of 'small country with a small population'. Lao Tzu declared that the smaller the country and the smaller the population, the better.
 Looking at modern society, the number of countries seems to be increasing, and it seems that they are becoming smaller countries.
 I believe that the trend toward smaller countries will surely progress. However, since the world seems to be entering war mode from now on, military alliances may become huge.

 I believe that Russia's dream of becoming a great power is just a dream and an illusion. In an advanced civil society, we are now in an era where it is required and possible to respond to diverse needs, and I believe that we are losing the merits of being a great power.
 In that sense, won't the great powers of the United States, Russia, and China split in the long run?

 If so, humanity will have to create a decentralized and ecological way of governing rather than a centralized way of governing.


中国が目指すべき政治

2022-08-30 16:06:51 | 社会システム

中国が目指すべき政治

 中国が資本主義とは一線を画する行動に出ている。商品の景品を得るために、消費者が食品を無駄にするのを見て、規制したり、加熱する受験競争を抑えるために学習塾の規制に踏み切ったこと等、市場経済が最高のシステムではないのだと言っている様だ。
 私も資本主義に対して、幾分の問題は感じているが、その程度は資本主義のマイナーチェンジというレベルではなく、より抜本的な変革が必要ではないかと感じている。

 資本主義に対する姿勢という意味では、中国共産党と似ているかも知れないが、台湾の問題やウイグル族に対する弾圧等、賛成出来ない事が多い。
 中国は、昔から「蛮族に囲まれた花のような文化圏である」と中国人は思っていると聞いた事がある。
 日本について言えば、文字や文物、政治制度、宗教、学問等、一方ならぬ恩恵を受けてきたといっても過言ではない。

 そんな日本なので、明治期において日本に逃れてきた孫文を援助し、欧米の脅威に脅かされている中国を助けようとしたのである。その後、清朝は倒され、国共合作、日中戦争、中国共産党による中国人民共和国の設立と繋がっていき、今の共産党による支配になっているのである。

 中国では、法による支配の上に共産党が存在している。欧米や日本では、殆ど完全に法治主義を採用しているが、この点は大きな違いと言ってよいだろう。
 私は法は飽くまで道具なので、法に完全に縛られることには疑問を持っている。しかしながら、このように述べると、ルールが支配者の意志によって変えられると、権力が暴走する恐れが生じるのではないかという人が出るだろう。これは、当然のことであり、法治主義が有効であるのもこの点にある。各々長短があり、どちらが適切かつ有効かは、長期に亘る研究・検証が必要なのでこの論文では省くが、法を人の下に置く場合は、絶対に譲れない一事がある。

 それは、法の上に立つ人の徳が高いことが保証されなければならないということである。
 中国では周王朝から数えて三千年以上経過しており、歴史の記録も多く、様々な政治システムを模索してきている。そんな中で、孔子が徳治を主張したのは意義のあることだと思える。また、中国は賢く優れた人材を政治に参画させるために科挙という幹部公務員を登用する制度も早くから考案している。

 欧米が進めてきた民主主義と資本主義を超える政治システムを生み出せるのは、中国しか無いのではないか?嫌がっている台湾を無理に戻そうとしたり、少数民族への執拗な弾圧を続けるよりも、欧米を超える政治システムを創造する大事業をこそ、中国は目指すべきではないか?

 

Politics that China should aim for


 China is moving away a lttle from capitalism. It's like they're saying the market economy isn't the best system as follows. Such as regulation of cram schools to curb the heated competition for entrance exams, as consumers waste food in order to obtain product prizes. 
 I also feel some problems with capitalism, but I feel that the extent of that is not at the level of minor changes in capitalism, but rather a more drastic change.

 In terms of attitude toward capitalism, it may be similar to the Chinese Communist Party, but there are many things that I cannot agree with, such as the Taiwan issue and the suppression of the Uyghur people.
 I have heard that the Chinese people have long believed that China is a flower-like cultural area surrounded by barbarian tribes.
 It is no exaggeration to say that Japan has been blessed with many benefits from china, such as its writing, culture, political system, religion, and learning.

 Japan was such a country, so in the Meiji period, Japan supported Sun Yat-sen, who had escaped to Japan, and tried to help China, which was threatened by the threat of Europe and the United States. After that, the Qing dynasty was overthrown, and it led to the Kuomintang-Communist collaboration, the Sino-Japanese War, and the establishment of the People's Republic of China by the Communist Party of China, and it is now ruled by the Communist Party.

 In China, the Communist Party exists on the rule of law. In Europe, the United States, and Japan, the rule of law is almost completely adopted, but this point can be said to be a big difference.
 I have doubts about being completely bound by the law because the law is just a tool. However, some might argue that if the rule is changed by the will of the ruler, there is a danger that power will run amok. This is a matter of course, and it is in this point that the rule of law is effective. Each has advantages and disadvantages, and which one is more appropriate and effective requires long-term research and verification, so this paper will omit it. However, when the law is placed under people, there is one thing that is absolutely non-negotiable.

 That is, it must be ensured that those who stand above the law are highly virtuous.
 In China, more than 3,000 years have passed since the Zhou Dynasty, and there are many historical records, and various political systems have been explored. Under such circumstances, it seems significant that Confucius insisted on virtue. In addition, China devised a system called imperial examinations to appoint executive government officials to participate in politics from an early stage.

 Isn't it only China that can create a political system that surpasses the democracy and capitalism promoted by the West?  Shouldn't China aim at the big business of creating a political system that surpasses that of the West, rather than trying to forcibly return Taiwan, which it dislikes own, or continuing to relentlessly oppress ethnic minorities?


安倍元総理襲撃事件に於ける取り上げるべき問題

2022-08-19 16:57:14 | 社会システム

安倍元総理襲撃事件に於ける取り上げるべき問題
 安部元総理が非業の死を遂げた。あまり論議されていないのではないかと思うことを2点述べたい。
 1つは警備に問題があったという指摘である。これは当然の話であって、論議以前の問題である。警備の有り方に着目するなら、過去の要人警護で問題がなかったかを検証するとよい。恐らく、沢山問題案件が出てくるであろう。

 警備に問題があったかどうかではなくて、何故、そうなってしまったかがより重要だろう。問題を表面的に捉えるだけでなく、深く掘り下げて捉えるべきである。
 私は、問題の最大のものは、日本では暗殺など起こらないという油断であったと思う。

 2つ目は、世界統一教会の異常献金の問題である。多くの国民が家庭崩壊までしているのに、消費者庁が全く関与していないのはどうしてなのか。このような悲劇的大問題が、元総理の襲撃事件を切欠にして漸く、社会的に取り沙汰されるという状態自体が問題ではないか。NHKを含むマスメディアは、他社と同じような情報を同じように報道しているが、問題を掘り下げて考え、埋もれている問題を浮き上がらせ、発見するように努力すべきである。また、公僕たる立場の人間は、問題に蓋をするのではなく、問題を探す努力こそ尊ばれるべきであろう。

Issues to be picked up in the Attack on Prime Minister Abe
 Former Prime Minister Shinzo Abe has passed away. I would like to mention two points that I think have not been discussed much.
 One is that there was a problem with security. This is a matter of course and isn't so important for a matter of debate. If you want to focus on how security should be, it would be a good idea to verify whether there were any problems with guarding important figures in the past. There will probably be many problems.

 Rather than whether or not there was a problem with security, why it happened is more important. We should not only look at the problem superficially, but also look at it in depth.
 I think the biggest problem was the carelessness that assassinations never happen in Japan.

 The second is the problem of abnormal donations by the World Unification Church. Why was the Consumer Affairs Agency completely uninvolved of solution when many people have broken up their families? The fact that such a tragic and big problem becomes a social issue only after the attack on the former prime minister is a problem itself is a problem. The mass media, including NHK, report the same information in the same way as other companies, but we should think deeply about the problems and make efforts to bring to the surface and discover hidden problems. Also, public servants should be respected for their efforts to find problems rather than cover them up.