昨日はクライアントに同行し、提携させて頂いている弁護士の先生のオフィスに
お伺いさせて頂き、法律面の相談に乗って頂きました。
弁護士先生のアドバイスのお蔭で、今後の進むべき方向性が明確になり、
ほんとによかったです。

何事もその道のプロの意見を聞くべきですね。
ほんとうに勉強になりました。
また、プラスアルファで今回学びとなったのは、顧客視点に立って、自分自身の
税理士としてのサービスのあり方を見つめ直すことができたことです。

税務&経営という分野では、ご相談を受ける立場、別の言い方をすればサービス
を提供する側に立っています。
ただ昨日は、相談する立場、つまりサービスを受ける側に立ちましたので、
我々士業にとって大切なことを改めて勉強することができました。
「顧客視点」の重要性はよく説かれますが、自分が顧客そのものになるのが
一番ですね。
これにより、初めて当事者意識を真に持つことができます。
具体的には、
★絵を描くこと(戦略の設計図を書くこと)
の重要性を感じました。
税理士の世界で言えば、この取引が損金になるのかどうかといったような論点は
即答できなかったとしても、後で文献等で確認すれば明確にお答えすることが
できます。
ただ例えば、財務戦略の設計図を描くということになれば、知識の枠を超えて
知恵が求められます。
★知恵 = 「知識+経験」が発酵したもの
ということになりますから、より深いレベルが求められます。
税務も経営の世界もほんとに奥深いので、私もまだまだ勉強不足のところが
多々あります。
中小企業の経営者に対し、適切な方向性が導き出せるよう、日々研鑽していかねば
ならないと昨日の弁護士先生のご指導のお蔭で再認識できました。
今日で7月が終わりましたが、暑さに負けず、お互い頑張りましょう!

お伺いさせて頂き、法律面の相談に乗って頂きました。
弁護士先生のアドバイスのお蔭で、今後の進むべき方向性が明確になり、
ほんとによかったです。

何事もその道のプロの意見を聞くべきですね。
ほんとうに勉強になりました。
また、プラスアルファで今回学びとなったのは、顧客視点に立って、自分自身の
税理士としてのサービスのあり方を見つめ直すことができたことです。

税務&経営という分野では、ご相談を受ける立場、別の言い方をすればサービス
を提供する側に立っています。
ただ昨日は、相談する立場、つまりサービスを受ける側に立ちましたので、
我々士業にとって大切なことを改めて勉強することができました。
「顧客視点」の重要性はよく説かれますが、自分が顧客そのものになるのが
一番ですね。
これにより、初めて当事者意識を真に持つことができます。
具体的には、
★絵を描くこと(戦略の設計図を書くこと)
の重要性を感じました。
税理士の世界で言えば、この取引が損金になるのかどうかといったような論点は
即答できなかったとしても、後で文献等で確認すれば明確にお答えすることが
できます。
ただ例えば、財務戦略の設計図を描くということになれば、知識の枠を超えて
知恵が求められます。
★知恵 = 「知識+経験」が発酵したもの
ということになりますから、より深いレベルが求められます。
税務も経営の世界もほんとに奥深いので、私もまだまだ勉強不足のところが
多々あります。
中小企業の経営者に対し、適切な方向性が導き出せるよう、日々研鑽していかねば
ならないと昨日の弁護士先生のご指導のお蔭で再認識できました。
今日で7月が終わりましたが、暑さに負けず、お互い頑張りましょう!
