
昨日は、三重県津市まで遠征しました。
百五銀行グループのシンクタンクの百五経済研究所主催のセミナー講師を務めるため
です。
セミナータイトルは、
「社長に必要な不況突破力を学ぶ」
今日の不況になると、中小企業の経営者がよく口にする言葉があります。
それは「頑張る」というフレーズ。
ただこれほど曖昧で危険な表現はありません。
具体性はないにもかかわらず、わかったような気になるからです。
社長が現場の社員に対し、竹やり根性論で「頑張れ!」と檄を飛ばし、方針だけ立てても
自己満足に過ぎません。
経営は「数字」との戦い。
売上・利益・コスト・資金繰り・税金など会社を取り巻く環境は全て数字です。
数字との戦いに挑むには、単なる精神論ではなく、何をどう頑張るのか具体的に数値化
することが大切ですよね。

今回おじゃました三重県の津市から近鉄特急に50分乗れば、名古屋に着きます。
名古屋といえば、やはりトヨタ自動車のお膝元。

昨日の日経新聞の朝刊一面でも、
「トヨタ、倍増100万台」
という文字が躍っていました。
ハイブリッド車の世界生産台数を2011年(来年)には、昨年に比べ約2倍に引き上げる
とのこと。
あのトヨタも今からすでに来年を見据えて、世界的に拡大するエコカー需要を取り込むべく、
生産計画を着々と進めています。
さすがですね。

このような記事を見ると、今すぐに好景気が実現することはないにしても、早ければ
今年後半か来年あたりから景気回復の兆しは見えてくるかもしれません。

ただ景気が良くなっても、全ての中小企業が皆仲良く浮上できることはないでしょう。
近い将来の景気回復の流れに乗れるのは、事業体質を変革できた会社だけだと思います。
経営者の皆さん、不況突破へ向けて突き進んでいきましょう!

百五銀行グループのシンクタンクの百五経済研究所主催のセミナー講師を務めるため
です。
セミナータイトルは、
「社長に必要な不況突破力を学ぶ」
今日の不況になると、中小企業の経営者がよく口にする言葉があります。
それは「頑張る」というフレーズ。
ただこれほど曖昧で危険な表現はありません。
具体性はないにもかかわらず、わかったような気になるからです。
社長が現場の社員に対し、竹やり根性論で「頑張れ!」と檄を飛ばし、方針だけ立てても
自己満足に過ぎません。
経営は「数字」との戦い。
売上・利益・コスト・資金繰り・税金など会社を取り巻く環境は全て数字です。
数字との戦いに挑むには、単なる精神論ではなく、何をどう頑張るのか具体的に数値化
することが大切ですよね。

今回おじゃました三重県の津市から近鉄特急に50分乗れば、名古屋に着きます。
名古屋といえば、やはりトヨタ自動車のお膝元。

昨日の日経新聞の朝刊一面でも、
「トヨタ、倍増100万台」
という文字が躍っていました。
ハイブリッド車の世界生産台数を2011年(来年)には、昨年に比べ約2倍に引き上げる
とのこと。
あのトヨタも今からすでに来年を見据えて、世界的に拡大するエコカー需要を取り込むべく、
生産計画を着々と進めています。
さすがですね。

このような記事を見ると、今すぐに好景気が実現することはないにしても、早ければ
今年後半か来年あたりから景気回復の兆しは見えてくるかもしれません。

ただ景気が良くなっても、全ての中小企業が皆仲良く浮上できることはないでしょう。
近い将来の景気回復の流れに乗れるのは、事業体質を変革できた会社だけだと思います。
経営者の皆さん、不況突破へ向けて突き進んでいきましょう!
