ここ最近めっきり暑くなってきて、冷房の季節到来か?
しかし今、「節電」の機運が高まっています。
私のオフィスのある関西は被災地ではありませんが、真夏の電力不足を
補うため、関西電力が中部電力への電力供給を求められているとのこと。
今日の国難の中で「がんばれ東北」、ひいては「がんばれ日本」のスロー
ガンが声高に叫ばれる中、節電に対する意識は私たち経営者もしっかり
肝に銘じなければなりません。

わが社でも昨日と今日、朝のミーティングで節電に対する社内ルールを共有化
すべく、節電意識の徹底を図りました。
自分が暑いからといって、冷房温度をむやみやたらに下げるのは自己中心的な
行動として禁止。
基本温度は世間一般水準と歩調を合わせ、原則28度。

節電は良いことずくめです。
★我が国が復興へ突き進むうえで、日本人としての良識とは何かを再認識
できる
★オフィス内の冷房温度が低すぎると体に良くないが、従業員同士が共助の
精神で健康管理ができる
★結果として、会社のコストが下がる
ダイキン工業によれば、1度温度を上げることによって節電効果は15%にも
のぼるとのこと。
首都圏では始業時間を早める企業が増え、私鉄の始発も4時台にする方向で
検討しているとか。

先日も東京に出張した時、駅の構内は節電のため暗かったです。
ただ東京の方にお聞きしたところ、慣れてしまえば多少暗くても何の問題もない
とのこと。
そして、今までいかに無駄なエネルギーを消費していたかと再認識できたとも
言われていました。

無駄の全くない会社はどこにも存在しないでしょう。
ただ従業員が「会社の資金=他人の金」という低い意識でしか仕事ができない組織
は間違いなく弱くなります。
コスト意識を従業員一人ひとりがしっかり持てる組織は強い。
今回の節電の機運は経営者にとって千載一遇のチャンス!
「コストダウン=トップダウン」と肝に銘じ、エネルギーコストの見直しを断行すべし。
しかし今、「節電」の機運が高まっています。
私のオフィスのある関西は被災地ではありませんが、真夏の電力不足を
補うため、関西電力が中部電力への電力供給を求められているとのこと。
今日の国難の中で「がんばれ東北」、ひいては「がんばれ日本」のスロー
ガンが声高に叫ばれる中、節電に対する意識は私たち経営者もしっかり
肝に銘じなければなりません。

わが社でも昨日と今日、朝のミーティングで節電に対する社内ルールを共有化
すべく、節電意識の徹底を図りました。
自分が暑いからといって、冷房温度をむやみやたらに下げるのは自己中心的な
行動として禁止。
基本温度は世間一般水準と歩調を合わせ、原則28度。

節電は良いことずくめです。
★我が国が復興へ突き進むうえで、日本人としての良識とは何かを再認識
できる
★オフィス内の冷房温度が低すぎると体に良くないが、従業員同士が共助の
精神で健康管理ができる
★結果として、会社のコストが下がる
ダイキン工業によれば、1度温度を上げることによって節電効果は15%にも
のぼるとのこと。
首都圏では始業時間を早める企業が増え、私鉄の始発も4時台にする方向で
検討しているとか。

先日も東京に出張した時、駅の構内は節電のため暗かったです。
ただ東京の方にお聞きしたところ、慣れてしまえば多少暗くても何の問題もない
とのこと。
そして、今までいかに無駄なエネルギーを消費していたかと再認識できたとも
言われていました。

無駄の全くない会社はどこにも存在しないでしょう。
ただ従業員が「会社の資金=他人の金」という低い意識でしか仕事ができない組織
は間違いなく弱くなります。
コスト意識を従業員一人ひとりがしっかり持てる組織は強い。
今回の節電の機運は経営者にとって千載一遇のチャンス!
「コストダウン=トップダウン」と肝に銘じ、エネルギーコストの見直しを断行すべし。
