goo blog サービス終了のお知らせ 

ファイト一発!税理士イワサの社長応援ブログ

税理士の岩佐孝彦が社長に“元気”と“勇気”をお届けするブログです。

水野勝成から動乱期を生き抜くエネルギーを拝受! 

2012年09月07日 | 日記

福山での講演に臨むにあたり、福山の歴史を調べてみました。

JR福山駅のすぐ前には、福山城があります。

駅を出たらほんとにすぐ目の前に石垣があり、天守閣がそびえ
たっています。




この福山城を築城したのが、福山藩初代藩主の水野勝成。

徳川家康の従兄弟として毛利氏など西日本の有力外様大名の
抑えとして10万石を与えられ、江戸時代初期に築城。

近世城郭としては最も新しい城だそうです。



そして、この城の二の丸上段東側に、水野勝成の銅像が
ありました。

水野勝成は、戦国時代から江戸時代初期という激動期を
たくましく生き抜いた武将です。



大変多くの主君に仕えています。

信長から始まって、秀吉、小西行長、加藤清正などを
経て、最後は徳川家康、秀忠、家光。

処世術にも長けた武将であったのでしょう。


また、福山は坂本龍馬の「いろは丸事件」ゆかりの地
でもあるんですね。


福山という地にはまさに動乱期をたくましく生き抜く
ためのエネルギーが込められているということを知り
ました。



そして最後は恒例(?)というか、趣味(?)の神社参拝。

福山城内の三蔵稲荷神社に行き、ご挨拶をしてきました。

この神社は、水野勝成が築城する際に備後の国の守護神
として代々の城主を祀った神社。




今回の講演で私に授けられた天命は「福山の地で頑張る
中小企業の経営者の皆様方に事業承継に関するお役立ち
情報をお届けする」と心に刻むべく、講演開始前に合掌。

講師としての精神統一の儀式みたいなものですね。


その後おみくじを引いたら…

「大吉」

でした。



水野勝成のエネルギーを拝受し、激動・混迷・動乱と
いわれる今を私もしっかり生き抜きたいと思います。

福山の皆様、ほんとうにありがとうございました!



最新の画像もっと見る