goo blog サービス終了のお知らせ 

ファイト一発!税理士イワサの社長応援ブログ

税理士の岩佐孝彦が社長に“元気”と“勇気”をお届けするブログです。

時代が大きく変わろうとしているシグナルか?

2012年11月12日 | 日記
1週間ぶりの更新ですいません。 先週は没我没入していました。 来週に控えた、日本経済新聞社グループの 日経BP社主催のセミナーコンテンツの 開発作業に完全に集中しておりました。 そして本日、主催者の方にテキスト原稿を提出。 来週は日経トップリーダー誌のプラチナ会員の全国の経営者 の皆様に魂込めてお話させて頂きますので、どうぞよろしく お願いします。 さて、ここ最近新聞報道で取り沙汰 . . . 本文を読む

花のあるバースデーサークル?

2012年11月02日 | 日記
昨日、社内恒例行事のバースデーサクルを実施しました。 お互い椅子に腰かけて向かい合い、こんな恥ずかしい セリフから始まります。 「○○さんがこの世に生まれてきてくれて、ほんとうに  よかったです。  なぜなら…」 今回はわが社の審理部チーフのM氏の誕生日を皆でお祝い しました。 審理というのは、社内で作成した法的書類のチェックを する業務で、会計事務所としての品質維持を図る重要任務。 . . . 本文を読む

換金性と流動性

2012年11月01日 | 日記
昨日のお話の続きです。 デフレ時代下では、流通性の低いもの&換金性の 低いものにはお金を出さないというセオリーに 基づけば、不動産投資には十分注意を払う必要 があります。 一つ間違えば、いざ換金しようとしても、自分の 売りたい値段の半値ということにもなりかねない からです。 ただ不動産投資が100%すべてダメという短絡的 な話ではありません。 例えば、投資用ワンルームマンションであれば . . . 本文を読む

デフレ時代はまだ続いている

2012年10月31日 | 日記
今朝の日経新聞一面に、脱デフレへ向けての日銀の追加政策 に関する記事が出ていました。 早期のデフレ脱却へ向けて、政府と日銀の協調に基づく初の 共同文書を公表されたとのこと。 デフレ脱却への動きはあるものの、裏を返せば、まだデフレは 続いているということです。 ◆社長業 = 環境変化適応業 と考えるならば、わが国の経済情勢をみれば、 今デフレの時代であることを認識しておく必要 があります . . . 本文を読む

その棚卸表の数字は正しいか?

2012年10月30日 | 日記
複式簿記は人類最大の発明と言われています。 お金そのものの動きだけでなく、売掛金や未払金などの 資産や負債の動きも帳簿に記すことができます。 つまり、経済取引を完全に記録できる帳簿組織となって いるのです。 しかし、複式簿記には重大な欠点があります。 それは、在庫の変動を帳簿上で表現できないことです。 仕入をすれば在庫が増加し、売上があれば在庫は減ります。 ただこれによる在庫の増減 . . . 本文を読む

捨てると業績が良くなる?

2012年10月29日 | 日記
先日の引っ越し作業の副次効果は何といっても、 色んなものを捨てられたことです。 年末の大掃除以上の効果があったかもしれません。 私たち会計事務所は個人情報や機密書類を取り 扱いますので、捨てるといっても、 ★クロネコヤマトの機密文書リサイクルサービス を活用しています。 製造業でもモノであふれている工場は総じて 業績が悪いですね。 生産に必要なスペースを減らし、作業効率を 悪く . . . 本文を読む

三現主義

2012年10月26日 | 日記
現場改善の一環として、新スペースで改めて徹底したこと。 ★コミュニケーションは現場で現物を前に、声を出して行え 私たちの事務所では、例えば顧問先のお客様の決算申告作業 においても一人ではできません。 ▼お客様担当者が原稿を作成する ▼審理担当者が原稿チェック ▼社長確認 ▼お客様担当者の訂正作業 ▼審理担当者の再チェック ▼担当者が電子申告 ▼パートスタッフが製本セット . . . 本文を読む

動作経済の原則

2012年10月25日 | 日記
今回のオフィス移転に伴うレイアウト変更には、「動作経済」 の原則も考慮しました。 参考書籍は柿内幸夫氏の「改善の急所101項(日本経営合理化 協会出版局)」。 メーカー向けの本で、儲かるように会社の体質そのものを変える ためのキモが書かれています。 これを会計事務所の業務改善を目的に応用し、私たちのオフィス でも今どんどん実践しています。 この書籍の中で「動作経済の四原則」が紹介さ . . . 本文を読む

プチ乾杯

2012年10月24日 | 日記
先日オフィス移転後の後片付けがひと段落したので、 スタバのコーヒーと月見ケーキでプチ乾杯をしました。 今回の引っ越し作業はパートスタッフの方々が大活躍! 主婦パワー全開で色々頑張ってくれました。 ホントに有難い限りです。 今回はプチ乾杯でしたが、12月の忘年会では正式な乾杯 をする予定。 パートの皆さんにも参加して頂いて、日頃の主婦業も含め、 ねぎらいの場を設けたいと思い . . . 本文を読む

このクレドは天からのシグナル?

2012年10月23日 | 日記
今日は終日、引っ越し作業でバタバタでした。 引っ越し業者、アスクル、電話会社、コピー機など 次から次に色んな業者の方々に来て頂き、搬入作業 は無事終わりました。 でも、完全に片付くまでにはまだ数日かかりそう ですね。 さて、今回の移転準備作業前に朝のミーティングに おいて、スタッフ一同でシェアしたのは、こんな項目 のクレドでした。 「私たちは、クレームやトラブルが生じた場合、すぐに . . . 本文を読む

明日引越し ~ 最短最速で最高の空間へ?

2012年10月22日 | 日記
明日、私たちのオフィスは引っ越しします。 とはいっても、同じテナントビルの14Fから7Fへの移転ですので、 ビルごと変わるわけではありません。 今オフィスの中は段ボール箱が積みあがり、明日朝一の引っ越し業者 の到着を待っています。 業務拡大に伴い、現スペースが手狭になり、8月下旬に移転を決意。 半年前にテナントには退去通知する賃貸契約になっていますので、 退去届を提出したら…  . . . 本文を読む

愛犬イチローの誕生日

2012年10月19日 | 日記
今日は愛犬イチローの誕生日。 5才になりました。 私にとって愛犬イチローは毎朝の神社参拝を 兼ねたウォーキングのお伴です。 私は2階で寝て、イチローは1階で寝ています が、毎朝決まった時間になると1階から2階で 寝ている私を吠え声で呼んできます。 動物の体内時計はすごい。 よって、私にとっては目覚まし時計よりも、愛犬 の吠え声の方が朝起きるときの合図になっています。 そして本家本 . . . 本文を読む

ヤンテロー 

2012年10月18日 | 日記
昨日の続きです。 幸福度ランキング第1位のデンマークの人なら 誰でも知っている考え方があります。 ★ヤンテロー(ヤンテの掟) これはいわゆる十戒のようなものです。 この意味は、 ▼自分が特別だと思いあがるな ▼自分が人より善良だと思うな ▼自分以上の人間はいないと思うな ▼他人のやさしさに期待するな ▼他人に何かを教えられると過信するな みたいな感じだそうです。 謙虚 . . . 本文を読む

日本の山で一番は富士山、世界で幸福度ランキング一番は●●●●●

2012年10月17日 | 日記
富士山出張の社内スタッフへのお土産は、富士山の 形をしたラスクでした。 富士山をたとえて、ビジネスの世界ではよくこんな ことが言われます。 「日本で一番高い山が富士山であることは誰でも  知っているけど、日本で二番目に高い山はあまり  知られていない。  だから何事も一番でないと意味がない。  一番を目指さなければならないのだ。」 これぐらいの強い気概をもってビジネスを進めて い . . . 本文を読む

幸せな相続を実現させよう! IN 富士山

2012年10月16日 | 日記
昨日は富士山の“光と影”についてお話しました。 その理由は、富士五湖エリアの皆さんに富士山同様、 相続の“光”の部分だけを維持して頂きたかった からです。 前週もお話したように、山梨の県民性には、 ▼質素倹約 ▼能ある鷹は爪を隠す ▼秘すれば花なり があります。 都市部にありがちな「外見とお金の危険な関係」とは 一線を画した土地柄があります。 ただそのことがいざ相続が起こっ . . . 本文を読む