八雲神社を後に荒川の土手に出てみた。ジョガーやサイクラー、
それにノンビリと散歩する方の姿が目立つ。土手に来ると開放感
が身体全体で感じられる。
昔は荒川の本流は隅田川。当時の隅田川は川幅が狭く、堤防も
低いため、大雨が降ると大氾濫をたびたび起こし被害も甚大だっ
た。そこで明治後期から昭和の初期にかけ、新規に東京湾に注ぐ
約22kmの人口河川(放水路)を築き、氾濫を抑えた。これが現
在の荒川である。
さて、「旧岩淵水門」(通称:赤水門)は、この人口河川が隅
田川と分かれる地点に1916~24年間にかけて造られている。水
門は9m幅のゲートが5門ある。
この水門の老朽化が目立ち、さらに大きな洪水にも対応できる
るようにと、1975~82年にかけて下流に新水門(通称:青水
門が設置され、赤水門の役目が終了。
モダニズムを感じる赤水門の上は通路になっており、そこから
先の中之島へ渡れる。ここはベンチも設置され休息も出来る。
「草刈りの場」という石碑や「月を射る」という現代アート作品
が設置してあった。そして、大きな椎の木があり、ベンチの上に
椎の実が転がっていた。
(北区志茂5丁目辺り)
新岩淵水門 草刈りの碑 月を射るオブジェ 椎の実
それにノンビリと散歩する方の姿が目立つ。土手に来ると開放感
が身体全体で感じられる。
昔は荒川の本流は隅田川。当時の隅田川は川幅が狭く、堤防も
低いため、大雨が降ると大氾濫をたびたび起こし被害も甚大だっ
た。そこで明治後期から昭和の初期にかけ、新規に東京湾に注ぐ
約22kmの人口河川(放水路)を築き、氾濫を抑えた。これが現
在の荒川である。
さて、「旧岩淵水門」(通称:赤水門)は、この人口河川が隅
田川と分かれる地点に1916~24年間にかけて造られている。水
門は9m幅のゲートが5門ある。
この水門の老朽化が目立ち、さらに大きな洪水にも対応できる
るようにと、1975~82年にかけて下流に新水門(通称:青水
門が設置され、赤水門の役目が終了。
モダニズムを感じる赤水門の上は通路になっており、そこから
先の中之島へ渡れる。ここはベンチも設置され休息も出来る。
「草刈りの場」という石碑や「月を射る」という現代アート作品
が設置してあった。そして、大きな椎の木があり、ベンチの上に
椎の実が転がっていた。
(北区志茂5丁目辺り)
新岩淵水門 草刈りの碑 月を射るオブジェ 椎の実