てつりう美術随想録

美術に寄せる思いを随想で綴ります。「てつりう」は「テツ流」、ぼく自身の感受性に忠実に。

タワー狂想曲(3)

2010年04月26日 | その他の随想

大阪市役所に出現したヤノベケンジの『ジャイアント・トらやん』(2009年9月13日撮影)

 ヤノベケンジという現代美術家がいる。彼は美術館の内部にとどまらず、各地で旺盛なパフォーマンスを展開しているので、知らないうちにその活動を目撃している人は多いかもしれない。

 たとえば昨年の夏から秋にかけて大阪で開催された「水都大阪2009」という一大イベントでは、市役所のロビーに『ジャイアント・トらやん』なる燻し銀に輝く巨大な人形を登場させた。身長7メートルあまり、首を振りながら口を開けて何か呟くこの不思議な物体は、ゴミ捨て場に放置されたセルロイドのおもちゃが化けたような愛嬌と、何ともいえぬ奇怪さとをあわせもった存在である。なお、“トらやん”なるネーミングは大阪出身である作者が関西人におもねるためにつけたのかと思っていたが、東京でも展示されたことがあるらしい。屋外では口から火を吹くこともできるという、可愛さとは裏腹の特技(?)をもってもいるそうだ。

 ヤノベはぼくより5歳ほど年上であり、万博“以前”生まれと“以後”生まれという点では決定的な世代差があるといっていいだろう。ただ、彼が実際に万博に出かけたのはまだ5歳のときなので、鮮明な記憶は残っていないらしい。しかし万博終了後、家にあった万博の写真集を食い入るように眺めては想像力を働かせていたというあたりは、ガイドブックに夢中になっていたぼくの幼いころとよく似ている(先日NHKローカルで放映された「かんさい想い出シアター」という番組で、当時の万博を取材したディレクターがその本を紹介していた。ぼくは懐かしさのあまり声をあげそうになった)。

 ヤノベは小学1年のとき、万博会場にほど近い場所に引っ越し、まだ大屋根などが残っている跡地によく遊びにいったという。この少年時の体験が、のちの彼の創作活動に決定的な影響を与えたことは明らかだ。もうひとつ、ヤノベの作品に繰り返しあらわれるのが「鉄腕アトム」のイメージである。『ジャイアント・トらやん』も、実は後頭部に2本のとんがりをつけている。

 大阪万博とアトム。昭和30年代から40年代にかけて日本を駆けめぐったふたつの“未来”のイメージが、そしてそのとおりの未来像を実現し得なかった21世紀に対する問いかけが、“未来の廃墟”を探索しつづけるヤノベ芸術の根底にある。原発事故で荒廃したチェルノブイリを訪れる彼のプロジェクトも、単なる環境問題にとどまらず、最先端の科学文明と素朴な人間生活とが平穏に共存することの困難さをわれわれに鋭く突きつけてくるのだ。

                    ***

 ところで、農地や竹林であった千里丘陵に1970年の万博とともに出現したもうひとつの塔「エキスポタワー」は、すでにない。

 ぼくが小学4年生ぐらいのころ、今はなきEXPO'70の華やぎに憧れて福井の田舎から万博記念公園へ旅行したことがある(ついでに京都の金閣寺や清水寺にも行ったけれど、ぼくのなかではあくまで太陽の塔を見ることがメインだった)。そのときエキスポタワーのエレベーターはまだ稼働しており、太陽の塔にはない展望塔としての役割を果たしていて、ぼくも昇った覚えがある。しかし老朽化のため、やがてタワーの内部には入場できなくなり、2003年にはすっかり解体された。当時、曲がりなりにも社会に出て阪急京都線で通勤していたぼくは、だんだん短くなるエキスポタワーの姿を電車の窓から毎日眺めていたものだ。ついに何も見えなくなってしまったとき、その落胆は大きかった。

 のべ6000万を超えるという大阪万博の入場者のなかには、エキスポタワーの斬新な造形に驚かされた人も少なくなかっただろう。これこそが当時の最前衛の建築である「メタボリズム」運動のひとつの成果だった。しかし、取り壊されるにあたって目立った反対意見などはなかったようだ。万博後に太陽の塔の撤去の話が持ち上がった際、それに反対する署名運動が起こったのとは対照的である。そういえば「メタボリズム」のもうひとつの代表作というべき黒川紀章の『中銀カプセルタワービル』(東京・銀座)も近いうちに取り壊されるという話で、こんな調子では“現代建築”の論理は残っても、作品はそのうち跡形もなくなってしまうだろう。

 そんな「メタボリズム」建築の“老後”に手を差し伸べたというべきか、はたまたうまく利用したというべきか、ヤノベケンジはエキスポタワーの廃材を自作に取り入れている。『タワー・オブ・ライフ』と名づけられたその作品には、解体前のタワーに生えていたコケが培養され、死と再生との奇妙な二重奏を奏でてみせる。廃墟には人は住まないが、植物とか眼に見えない微生物などが大勢はびこっているのかもしれない。だとすれば、時代の最先端の思想と技術を駆使して特大のシャーレを作っていたということにもなる。何だか皮肉な話である。

                    ***

 エキスポタワーはすでに滅びたが、バカでかい道祖神ともいうべき太陽の塔は不敵な面構えをして建ちつづけている。まるで岡本太郎の人格が乗り移ったかのように、今日もまた現代の日本社会を抜け目なく睥睨しているように思えるのである。

(了)


参考図書:
 「連続講座 岡本太郎と語る '01/'02」
 (岡本太郎記念館編、二玄社刊)

この随想を最初から読む
目次を見る