四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

我が家の遅咲き水仙と色変わりする花

2022年04月29日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類

朝の9時近い時間に最高気温14.8℃を記録し、その後は気温が下がる一方で午後5時現在の気温は5.0℃でした。

午後は雨という予報が出ていたので、今日の作業は、午前中のうちにクレマチスの誘引や花柄摘みをしました。

クレマチスは、4~5日前にも誘引したのですが、昨日の風で折れてしまったものもあるので、少し丁寧に誘引しました。

徒長した多肉は、葉を落とし、発泡スチロールの箱に並べて、赤ちゃんの誕生を待ちます。

寄せ植えに使えるようなものがなかったので、徒長した先端は切って多肉用培土に挿していきました。

今日で、ようやくこの作業が終わりました。

それにしても、みんな青白い子ばかりで、辛うじて冬の間も玄関アプローチに置いていたものだけが赤みがありました。

とってもブログにUPできるような姿じゃありません。

今日はブログに何を載せようかと庭を散策しながら花定めをしました。

ちょうど遅咲きの水仙が咲き出したところなので、水仙に決めました。

今、見ごろとなっている水仙です。

香り水仙 ウィンストンチャーチル

昨日の風で茎が折れてしまったものは、切り花にして飾りました。

隣で咲いていた房咲水仙と、チューリップ・ピンクダイヤモンドも一緒です。

庭の水仙に戻りますね。

房前水仙です

房咲水仙の方にまわって、写真を撮ろうとしたら、変わった子を見つけましたよ。

こんな子です。

我が家には植えていない水仙です。

我が家の庭で誕生したものならば、名前を付けてあげたい。(例えばミセスkeiとかね( ´艸`)

この水仙、何と言っても副花冠(蕊の周りを囲うようにあるカップ型の花冠)がセミダブルなんです。

しかも、副花冠が大きめで、緩やかなウエーブがかかっています。

ちょっと見惚れてしまいましたね。

八重咲のウィンストンチャーチルとカップ咲の房咲水仙が交雑でもしたのかしら?

来年もここで咲いてくれるといいなぁ~

口紅水仙です。

咲き始めたばかりで少ししか咲いていません。

元々、沢山咲く水仙ではないのですが。

糸葉水仙です。

細い葉の方が糸葉水仙の葉です。

口紅水仙よりもよく咲いていたのですが、やはり昨日の風でなぎ倒されていました。

長く待たされた鉢植えの水仙があります。

香りミニ水仙「サンディスク」です。

咲き始めはグリーンを帯びて、凄く素敵なんですよ。

このサンディスクは花色が3段階に変化するのも魅力的です。

こちらが ↓ 2段階目の花色です。

咲き進んでいくと、花冠が濃いめのクリーム、副花冠が濃いイエローです。

三段階目は、花冠が白に近いアイボリーに変わります。

変化したら、また載せますので、また見にいらしてくださいね。

それにしても、この水仙、花の形が小さくて丸形で、とってもキュートね。

我が家に来て3年目かな?

一緒にやってきた房咲きミニ水仙「ミノー」は咲いたことは咲いたのですが、寒さで葉が枯れ、花がとっても哀れな姿でした。

なので、今年は載せないことにしました。

この鉢に一緒に植えてあったペチコート水仙「ゴールデンベル」が1個だけ咲きました。

今年は咲かないんだと思っていたところに開花したので嬉しかったですね。

他にもUPしていなかった水仙があったのですが、今年の春は目まぐるしく、画像に残さないで終わってしまったものもいます。

まだ、少しよろしいでしょうか。

先ほど、水仙サンディスクの花色変化について、ご紹介させていただきましたが、チューリップにもあるんですよ。

玄関前の通路脇に置いている鉢のチューリップです。

既に、フリチラリア・ウババルピスをご紹介していた時にもお見せしているのですが、今はこんな色で咲いています。

チューリップ フォクシーフォックストロット

花色がピンクに変化しています。

下の画像は4月26日撮影のものです。

オレンジというかサーモン色に赤がのった感じの花色です。

今、お隣の鉢で、これから咲こうとしているフォクシフォックストロットです。

花色は全体的にクリーム色で、外側の花弁にグリーンが入っています。

もう少し、咲き進むと濃いめのイエローが見えてきました。

こちらの鉢にはフリチラリア・ミハイロフスキーを植えているのですが、パンジーに押され、蕾が上がってきません。

せっかくですので、4月19日に撮影した画像も貼り付けておきますね。

ねっ、フォクシーフォックストロットの花は、この時、ソフトイエローでした。

4月21日撮影画像は、もっと鮮やかなイエローで咲いているんですよ。

なんか、1つのチューリップで三度楽しめるなんて、嬉しいですね。

それに、このチューリップ、花持ちが良くて昨日の強風でも花痛みすることなく綺麗なお顔を見せてくれました。

花色が変わる花と言えば、もう一つあります。

ピーンときた方、いらっしゃるかしら?

あのプリムラ べラリーナシリーズです。 

4月10日撮影画像 ピンクシャンパーニュは、アイボリーからややピンクに変化

4月16日撮影のピンクアイス 濃淡あるイエローカラーに薄っすらピンクを載せて咲いています。

今日のピンクシャンパーニュ(左)とピンクアイス(右)です。

花色が変化する花って、いいですね。

プリムラは今季最後になると思いますので、他のも見てくださいね。

寄せ植えを庭に植え替えする際、傷んだ葉や花を摘み取ったら、とっても小さくなりました。

ダブルプリムローズもプリムローズ・ガンジークリームも綺麗です。

西側の小道沿いにグランドカバーとして植えたプリムラ・カウスリップは今満開です。

小径が桜の花柄で汚れていますが、強風続きのため掃ききれないのです( ノД`)シクシク…

画像もぼけちゃいました(;^_^A

綺麗な写真が撮れましたら、また載せます。

最後までご覧いただきありがとうございます。

皆さんの応援が大きな励みになりますので、応援よろしくお願いします。

  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八重桜と山野草 | トップ | 2022年4月最後の日の庭の光景 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

庭の草花・宿根草・多年草・球根類」カテゴリの最新記事