四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

3月下旬の庭の様子

2023年03月26日 | 暮らしとガーデニング日記

雨模様の1日となりました。

暖かい日が続いたこともあって、肌寒く感じられます。

今日は仙台市で「染井吉野桜の開花」宣言がありました。

私の庭の染井吉野桜の開花は、あと10日位でしょうか?

雨で画像が暗いですが、今日の庭の様子なのでお許しくださいね。

陽光桜は少し色づいてきました。

寒さで葉が黄変したり、たくさんの葉を落としてしまいましたが、香りを放っている白花沈丁花です。

こんな雨なので、庭に出られませんので3月24日撮影した画像を貼り付けました。

ミニ水仙ティタティタとビオラ

ティタティタは、早咲きで早春の庭に彩を添えてくれますね。

小道沿いに植えたものも良いですが、単体でまとめて植えたものもいい感じです。

水仙が咲くと、庭に魔法がかけられたかのように、一気に賑わいます。

茶の間前の庭では、毎年、水栽培した後に植えこんだヒヤシンスが咲いています。

再び咲いてくれるのは6割位でしょうか。

ちょっと不格好な姿で咲いたのは何故?

チュンコ達が庭土を掘り起こして、球根が偏ったせい?

そんなヒヤシンスやチューリップの球根が目に付きます。

庭を眺めていると、ポツンとひと花咲かせているクロッカスが目につきます。

他の花を移植する際に、庭のあちこちに分散させてしまいました。

もう何年も寄せ集めようと思っているのに、今だ実行されず・・・

クリスマスローズは、こんなに草丈が伸びました。

クリスマスローズは、改めて単独で更新しますね。

宿根ネメシアが花盛りです。

ブーツ1組だけ切り戻し、挿し木してみたけれど、つくかしらねぇ~?

もし、ついたらUPしますね。

時間がない、ないと言いながら、こんなチマチマしたこと、ついやってしまいます。

玄関前の花壇では、ベロニカオックスフォードブルーが咲き始めたところです。

玄関ポーチの寄せ植えです。

ミニアイリス

今年は少し増えたかな?

東のシェードガーデンに足を運んでみましょう。

私の目が悪いのか、スギ花粉、黄砂でカスミがかかっているのか、イマイチぼけた画像ばかりです。

姫リュウキンカが咲き始めました。

葉ボタンはとう立ちしてきましたので、シェードガーデンに移してみました。

種を採れたらと思っていますが、どうなりますことやら・・・

3年目の踊り葉ボタンです。これもそろそろ涼しい場所に移さないといけないのだけれど・・・

やりたいこと、やらなきゃならないこと、いっぱいあるなぁ~

坪庭では、キクザキイチゲと雪割草が咲き始めました。

どれもピンボケで、ごめんなさい。

裏庭の花木も見てくださいね。

金子玄海ツツジ 八重咲

エゾムラサキツツジ

 

白花のエゾムラサキツツジです

淡いピンク

今年は花が咲いてから、強い霜に当たっていないので、綺麗に咲いています。

 

ヒュウガミズキも開きかけています。

春の訪れをいち早く伝えてくれるサンシュユ、今が満開です。

毎年、同じ光景の花々に癒されます。

今年もお花を見せてくれ、ありがとう(*^-^*)

ご覧いただきありがとうございました。

よろしかったら応援してくださいね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の雪割草は凄いです

2023年03月24日 | 雪割草

しばらくブログをお休みしている間に、季節はすっかり春らしくなりました。

この間に、更新されていないブログを見に来てくださっていた皆さまの応援が心にしみました。

ありがとうございました。

母が1月26日に大腿骨転子部骨折し、入院してから2カ月が経とうとしています。

ちょっとだけ、母について、ご報告しておきますね。

昨日、病状説明があり、退院日が4月10日に決定しました。

以前右足を骨折した8年前は、歩けるようになって退院しましたが、今回は座ったり立ち上がったり、車椅子に移乗する動作が苦痛を伴うということで、介護タクシーを利用することになりました。

ケアマネさんに相談しながら、要介護区分変更申請結果を待ち、母を迎え入れるために介護保険サービスの調整やら、家の方の環境もようやく整い始めたところです。

今、昼間は自宅に戻って、午後4時ごろ母の家に帰る生活を送っていますが、

母が退院してからは、生活場所は母の家となる予定です。

母が入院して10日間ほど、ストレスによる夜中の遠吠えや下痢を繰り返していたタロちゃんも、今はこの通り元気になりました。

朝晩散歩しているので、夜起こされることもなくなりました。

母の代わりに、ずっと同じ部屋で寝ているんですよ。

ここがタロちゃんの定位置です。

さて、久々にお届けする花は、雪割草です。

今年、寒さやお世話が出来なくて、枯らしてしまった花が沢山あるのですが、雪割草は、これまでになくよく花が咲きました。

画像を貼り付けるだけの手抜きですが、雪割草を見てくださいね。

千重咲の淡いブルーの雪割草をみてください。

とっても、花付きが良いでしょう(自画自賛( ´艸`)

嬉しかった!!

こちらの雪割草 ↓は、↑ の雪割草とよく似ていますが、花色が淡いのと、蕊がグリーンです。

左側の鉢の雪割草がね、とっても可愛いんですよ。

右側の鉢の雪割草と比べて小輪の花なので、目立ちませんけどね。

今度改めて単体でズームにして撮らなきゃ。

こちらの雪割草は ↓、紫で縁取りされています。

この子も可愛いでしょう。

雪割草では珍しいグリーンの花「明星」です。

こちらの ↓ 一重咲きのミスミソウは、地植えにしようかと思っています。

庭にも同じような子達が咲いています。

花が大きいので、庭に植えても目立ってくれそう。

ピンク系が多いこともあり、華やかで春を賑やかにしてくれます。

それにしても、今年は、あまりお世話できなかったのに、よく咲いてくれました。

庭の花もビオラや水仙、寄せ植えなど、賑やかになってきています。

撮りためていたちょっと前のお花も紹介出来たらと思っています。

更新が不定期となりますが、よろしかったら、また覗いてみてくださいね。

皆さんの応援、よろしくお願いします。

コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強寒波襲来、そして

2023年01月27日 | 暮らしとガーデニング日記

昨日の朝の庭景色です。

裏の坪庭です

こんな雪ですから、通勤等で込み合う時間をさけて、タロちゃんの散歩はゆっくり行くことにして、二階の花の様子を見たりしていました。

窓から差し込む陽射しは、とても気持ちがよく、挿し芽したゼラニウムも花を咲かせていましたよ。

さぁ、そろそろいこうかと母の家に向かい着いたのは、10時ちょっと前です。

タロちゃんが盛んに吠えています。

散歩に行く時間が遅いと怒っているのかしらと、母の寝室兼居間に入ったら、母が倒れています。

服を着替え中に倒れて(本人は転んだと言いません)、足が痛くて動けない、寒いからストーブを付けてくれと・・・

いつからこんな状態と聞いたら

6時半ごろからと言います。

身体を動かせないので、下半身は下着だけです。

そこに、タロちゃんの敷いているマットをようやくかけた。とにかく足が冷たいと。

居たくない方の足には靴下を履かせられましたが、左足は触っただけで「痛い!」と叫びますので毛布を掛けてあげて、身体の体勢を変えて楽にしてあげようと思いましたが、動かせません。

やっぱり救急車を呼ぼうといっても、前に転んだ時もしばらくしたら動かせたから待ってというので、夫に電話してきてもらいました。

夫も動かすことが出来ず、救急車を呼ばなければだめだ、これは折れているに違いないと・・・

それから救急車を呼んで救急車に乗り込んだのは11時15分頃でした。

そこで、救急隊員の方が受け入れ病院を探すこと45分

1件あたりに患者の状況(既往歴を含めて)説明するのに10分できかないかもしれません。

4件目にしてようやく診察してもらえるところが、市民病院でした。

市民病院に行くまでも雪のため悪路でガタガタ車が揺れるので、母が「痛い!」と発します。

おまけにプラスチック素材?のストレッチャーの上には敷物を引けないので、寒いと震えています。

身動きできない状態で、痛さと寒さに震えている母が可哀そうで仕方がありませんでした。

ようやく市民病院について、ほっとしましたら、急患が多くて救急車の中で待機すること1時間です。

診察していただき、大腿骨転子部骨折ということで、手術が必要という説明を受けました。

しかし、病院には今空のベットがなくて、手術予定もめいっぱい入っている状態なので、手術できるまで、他の病院に転院していただくようになりますという説明を受けて、「ガ~ン」です。

先生は、患者さんも痛いでしょうから、早く手術できるようベットと手術の調整を頑張ってみますが、来週末に手術できたらよいと思ってくださいと。

転院先が見つかり、紹介状やら患者の病態情報を持たされ、転院先に救急車で搬送されたのは午後4時近くになりました。

その後、病院に着いたら、またCTや長い問診、入院手続きが終え、病院から自宅に戻ったのは「午後7時半ごろになりました。

私も疲れましたが、母の傷みと寒さと疲れのことを考えれば、疲れたなんて、口にできないことですけどね。

それにしても、病診連携とか患者情報提供って、何なんでしょうね。

同じ検査、同じ問診を繰り返し、患者さんにとっても家族にとってもなんらメリットがないようです。

病院側からすれば、自分で確認しないと診療できないということなんでしょうが、母の場合は、そこで手術をするというわけではないのですから・・・

やっぱり病院経営上、致し方のない事なんでしょうかね。

ちなみにこちらの病院、救急隊員が受け入れできないか照会した3番目の病院でした。

病室は空が目立っていましたね。

というわけで、昨日はブログを更新できるような状況ではありませんでした。

ご訪問頂いた皆さん、申し訳ございませんでした。

寒波のような出来事が生じた昨日でしたが、この寒さ、今季一番の寒さとなりました。

最低気温 氷点下12.1℃(午前4時9分観測)、午前10時30分現在の気温は、氷点下4.3℃でした。

寒さは今がピーク、立春はもう少しです。

母とタロちゃんと共に頑張ります

暫く、夜はタロちゃんと一緒に過ごすことにしましたので、ブログの更新が不定期になるかもしれません。

また、そんなわけでしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。

 

最後までお読みくださってありがとうございます。

よろしかったら、応援してくださいね。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波が押し寄せてきました

2023年01月25日 | 暮らしとガーデニング日記

朝起きた時は、雪が薄っすら地面を覆っている程度で、ほっとしました。

今日の最低気温は、 氷点下7.6℃でした。それほどでもなかったです。

ただ、気温が上がらず、タロちゃんと散歩していた時点では、氷点下6.0℃でした。

午後1時過ぎて、最高気温に達しましたが、氷点下4.6℃止まりです。

タロちゃんの散歩から帰って程なくして、吹雪いてきました。

ホワイトアウトが怖いからと、雪が積もらないうちに家に戻ってきました。

こんな日は日ごろできていない家事をと、気持ちはあるのですが・・・・

冷凍庫の中に入っているような気温では、身体が動きません。

お茶をのみながら、雪が舞う庭を眺めて過ごしました。

シジュウカラが何度か庭にやってきましたので、写してみました。

茶の間前の縁台の餌置き場にやってきましたが、カメラを向けると飛び去っていきます。

何とか撮れましたが、ピントを合わせられません。

チュンコ集団は軒下に入っていますが、中にはこんな子もいます。

寒くないの?

外は、夕方になって、吹雪いてきました。

明日の朝は、結構な雪が積もっていそうです。

やはり最強寒波でまちがいなかったようです。

みなさん、暖かくしてお過ごしくださいね。

ご覧いただきありがとうございました。

よろしかったら応援してくださいね。

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トゥインクル ロマンティックファンタジー&利休

2023年01月24日 | ラン類

今朝の冷え込みは思った以上に高めの気温でした。

今日の最低気温は、午前1時に観測され、氷点下4.7℃でした。

朝6時の段階では、氷点下3.6℃でしたから、平年気温より高かったです。

嵐の前の静けさといった感じですね。

でも気温が上がらず、午前中は寒くて、庭仕事はできませんでした。

バードウォッチングをしたり、テレビを見たりしていると、午後2時頃陽射しが出てきましたよ。

最高気温が2.1℃まで上がりました。

陽射しが届くと、家の中に居られません。

2時間程度、駐車場で挿し木苗の植え替えをやりました。

植え替えが済むと当然水をあげますね。

このままじゃ、凍ってしまいます。

枯れてしまう恐れもあるので、玄関の中に取り込みたいのですが、先客がいます。

玄関内に置いていた花鉢を、とりあえず二階に移動しました。

植え替えたバラを玄関に置いて、今日の作業は終了です。

今日の花です。

オンシジューム トゥインクル ロマンティックファンタジー

甘いバニラの香りがします。

小さな花が、甘い香りを放っています。

可愛いランですね。

寒さに強く、栽培は容易で初心者向けのランと言われています。

利休は、最後の花が2つ咲いています。

お花が2つ咲いているのだけど、陰になっています。

トゥインクルを見ていると、花が大きく見えるでしょう(*^-^*)

傍にいて、香りを感じるほどではないのですが、鼻を近づけると、利休も甘い香りがします。

他のランの花は、今だ音沙汰なしです。

UPできる花が少ないので、久しぶりに我が家の庭にやってくる野鳥を載せました。

シジュウカラ用に用意している落花生をチュンコ達が食べて、殻を庭のあちらこちらに落としていきます。

桜の木に留まって、餌を待っています。

キジバトさんも庭を散歩する姿がよく見られます。

今日は陽光桜の枝に長く留まっていました。

キジバトさんのラブラブな光景も写したのですが、ピンボケ画像でした。

とっても愛らしい姿でしたのに、載せられなくて残念でした。

お天気の良い日にバードウォッチングできればよいのですけど、決まってお天気のあまりよくない時に撮影するので、画像が暗くてごめんなさい。

さて、明日は最強寒波がやってくるようですが、お手柔らかにお願いしたいですね。

吹雪くようでしたら、ホワイトアウトが怖いので、タロちゃんの散歩はお休みすることにしました。

日本海側の地域の学校では、休校措置とっているのかな?

高速道路は通行止め箇所が結構多いですよね。

寒波が関係する様々な事故が想定されていますが、皆さんもお気を付けてお過ごしください。

ご覧いただきありがとうございました。

よろしかったら応援してくださいね。

コメント (7)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする