雨模様の1日となりました。
暖かい日が続いたこともあって、肌寒く感じられます。
今日は仙台市で「染井吉野桜の開花」宣言がありました。
私の庭の染井吉野桜の開花は、あと10日位でしょうか?
雨で画像が暗いですが、今日の庭の様子なのでお許しくださいね。
陽光桜は少し色づいてきました。
寒さで葉が黄変したり、たくさんの葉を落としてしまいましたが、香りを放っている白花沈丁花です。
こんな雨なので、庭に出られませんので3月24日撮影した画像を貼り付けました。
ミニ水仙ティタティタとビオラ
ティタティタは、早咲きで早春の庭に彩を添えてくれますね。
小道沿いに植えたものも良いですが、単体でまとめて植えたものもいい感じです。
水仙が咲くと、庭に魔法がかけられたかのように、一気に賑わいます。
茶の間前の庭では、毎年、水栽培した後に植えこんだヒヤシンスが咲いています。
再び咲いてくれるのは6割位でしょうか。
ちょっと不格好な姿で咲いたのは何故?
チュンコ達が庭土を掘り起こして、球根が偏ったせい?
そんなヒヤシンスやチューリップの球根が目に付きます。
庭を眺めていると、ポツンとひと花咲かせているクロッカスが目につきます。
他の花を移植する際に、庭のあちこちに分散させてしまいました。
もう何年も寄せ集めようと思っているのに、今だ実行されず・・・
クリスマスローズは、こんなに草丈が伸びました。
クリスマスローズは、改めて単独で更新しますね。
宿根ネメシアが花盛りです。
ブーツ1組だけ切り戻し、挿し木してみたけれど、つくかしらねぇ~?
もし、ついたらUPしますね。
時間がない、ないと言いながら、こんなチマチマしたこと、ついやってしまいます。
玄関前の花壇では、ベロニカオックスフォードブルーが咲き始めたところです。
玄関ポーチの寄せ植えです。
ミニアイリス
今年は少し増えたかな?
東のシェードガーデンに足を運んでみましょう。
私の目が悪いのか、スギ花粉、黄砂でカスミがかかっているのか、イマイチぼけた画像ばかりです。
姫リュウキンカが咲き始めました。
葉ボタンはとう立ちしてきましたので、シェードガーデンに移してみました。
種を採れたらと思っていますが、どうなりますことやら・・・
3年目の踊り葉ボタンです。これもそろそろ涼しい場所に移さないといけないのだけれど・・・
やりたいこと、やらなきゃならないこと、いっぱいあるなぁ~
坪庭では、キクザキイチゲと雪割草が咲き始めました。
どれもピンボケで、ごめんなさい。
裏庭の花木も見てくださいね。
金子玄海ツツジ 八重咲
エゾムラサキツツジ
白花のエゾムラサキツツジです
淡いピンク
今年は花が咲いてから、強い霜に当たっていないので、綺麗に咲いています。
ヒュウガミズキも開きかけています。
春の訪れをいち早く伝えてくれるサンシュユ、今が満開です。
毎年、同じ光景の花々に癒されます。
今年もお花を見せてくれ、ありがとう(*^-^*)
ご覧いただきありがとうございました。
よろしかったら応援してくださいね。