goo blog サービス終了のお知らせ 

四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

久しぶりにパソコンを開けてビックリ&今年の桜

2025年04月19日 | 暮らしとガーデニング日記

こんばんは~♪

お久しぶりです

しばらくぶりに、パソコンを開いて、ビックリでした

gooblogサービスが終了だなんて、寝耳に水

これからどうしようと悩みます

最近は、満足に更新もできていません

この機会に、ブログをお終いにしようか・・・

でも、サービス終了に伴い、これまで投稿した記事が消えてしまう

閲覧できなくなるんですってね

これは、困ります

これまで書いた記事は、マイガーデンの歳時記のようなもの

時折、昨年はどんなんだったかな?とか

花の名前を忘れた時に、検索機能として残しておきたい

そして、庭とどんなふうに向きあってきたか

ブログでお知り合いになった友達との交流など

沢山の思い出と私自身の心の移ろいを反映しているブログ

まだ、消してしまうことができない

となると、他のブログサービスに引っ越しするしかない

引っ越し作業も時間がかかりそう

今の私にやれるだろうか・・・・

今日は「4月の四季彩ガーデン」(マイガーデン)の様子を

まとめてUPしようと思ったけれど、引っ越しするのに

沢山の画像を今、ここでUPするのは、躊躇ってしまいます

なので、今日は桜に絞って貼り付けました

ただ貼り付けただけの画像ですが、ゆっくりご覧いただけたら嬉しいです

染井吉野

撮る方角を色々変えて撮ってみました

陽光桜

千代枝垂れ桜と陽光桜

ご覧いただきありがとうございました

いつも応援やらコメント頂き、本当にありがとうございました

ガーデニングに刺激ややる気を頂き、ブログ更新の励みにもなりました

2013年2月に開設してから12年以上も経つのですね

このブログを見つけてくださり、ありがとうございました

ブログの引っ越し先が決まりましたら、改めてご連絡いたします

 

コメント (9)

慌ただしい1週間が春を満喫できない

2025年03月28日 | 暮らしとガーデニング日記

3月も残すところ、数日ですね

昨日、3日ぶりに家に戻りました

今週の火・水と、記録的な暴風が吹き荒れ、黄砂も酷かったので

庭のパトロールを兼ねながら、花の咲き進みをチェックしました

特に枝が折れたりしたものはなかったですが

鉢花、特に玄関ポーチに置いていたラナンキュラスラックスやビオラは

萎れたものもあり、急ぎ水やりです

嬉しい発見がありましたよ

タツタ草が1輪開花していました

昨夜の雨で、開花が更に、更に進みました

ええっ!こんなに! 半日しか経っていないのに、こんなに開いちゃって

裏庭のサンシュユも満開(画像は昨日)

花を付けた枝は少ないけれど、ふんわり開いています

玄関前の花壇の福寿草はすでに花が散り、東側のシェードガーデンの福寿草が

残り少ない状態でした

黄色い花と言えば、サンギナリアの西側後方に植えている

水仙が咲いているじゃないですか

これにもビックリです

玄関前や茶の間からミニ水仙ティタティタは咲いていましたが

ラッパ水仙がここまで咲いているとはね

サンギナリアの芽は、はっきり立ち上がってきました

毎年恒例で、花芽を数えてみたら24芽ほどありました

 

花から話題がそれますが、ブログにUPしたい花があるのに

4日ほどブログ更新をお休みしてしまいました

体調が良い日が続いていた母が、左胸が痛い、深呼吸もつらいと言って

ちょっと心配しました

訪問看護師さんにみていただきましたが、その時には母の体調は落ち着いたので

再度体調に変化があったら訪問診療日を変更することとなりました

ちょっと心配しましたが、その後体調の変化は起きていません

体調の変化は、母だけでなく今年17歳になる母の愛犬タロちゃんも

状態が思わしくないようです

昨日、母のお世話を姉と交代して、家に戻ってきているのですが

姉から、タロちゃんの様子がおかしい、もしかして危ないかもと

言う電話がありました

食欲が全くなく、立ち上がれない時もあるそうです

おむつをさせることができない(咬みつかれる)ので

とりあえず、寝ている周辺にペットのシートをひいたそうです

孫ちゃんは、子どもの病院の予約が取れず

近くの子どもも見てくれる整形を受診した結果、どこも悪くないとか

どこも悪くないのに、足を引きずっているって何故?

心配がなくなったようで、なくならない

しまいに、ああ~どうしてこんなに立て続けに心配事ばかり起きるのだろうか

愚痴って、ごめんなさい

いいことに、目を向けなくちゃね

雪割草のいくつかの鉢は花柄を摘み取りました

種をつけていたものがあったので、種1個は残しました

紫系の雪割草が美しいです

雪割草 三段咲き

二段咲きよりも花弁が多いです

こちらの ↓ 雪割草は三段咲きのように見えますが、

咲き進むと千重咲となります

ピンボケ画像でごめんなさい

雪割草 二段咲き

葉がだいぶ展開してきたので、この雪割草も間もなく花期が終わりそうです

左下ピンクの雪割草は夜桜という雪割草です

可愛いでしょう。夜桜も花柄摘みをだいぶしました

今年の雪割草は、そろそろ終盤です

思っていたより、よく咲いてくれたという感じです

 

暴風が吹き荒れ、黄砂が襲来した水曜日の朝の写真です

タロちゃんと散歩していた午前7時頃、朝陽がとても大きくて

オレンジがかっていました

黄砂の影響なんでしょうね

黄砂で喉がイガイガでしたが、朝陽は綺麗なのでスマホで撮りました

暴風が吹き荒れた時、母の庭の大型の木製トレリスとパーゴラを夫が解体し

私はそれを邪魔にならない場所に移動しました

暴風の吹き荒れる時にやらなくてもと思いましたが

夫は、「だから、やるんだ」

「誰かを傷つけたりしたりしたら、後悔することになる」

「風で倒れないように三脚は固定するし、柱は二階のベランダにロープでつないで

安全は十分に確保しているから心配ない」

夫の言う通り問題なく全て解体出来ましたが

全身埃と黄砂にまみれ、身体の方が心配になります

夫婦共に、アレルギー体質でないことが幸いしています

暴風を嘆いていたころ、今治市や岡山市続いて宮崎市でも

山林火災が拡大し、一時も早く鎮火することを願っていました

恵みの雨が降り、それぞれ鎮火、延焼宣言が出されたことを知り

安堵しました

地震(津波)、風水害と何かと災害の多い日本ですが、

これらに加えて、山林火災被害も頻繁に起きています

雨が極端に少なかったこの冬、田んぼに引く水不足にならないことを

祈ります

これ以上、お米の値段が高くなったら、たまりません

 

最後まで、ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、応援よろしくお願いします

コメント (2)

春を感じる山野草コーナ

2025年03月20日 | 暮らしとガーデニング日記

今日は、お彼岸の中日

陽射しは時々差す時間もありましたが

いまいちパッとしない天気

体感的には寒い1日でした

お彼岸には、お墓参りしたいと言っていた母ですが

寒さが苦手な母は、暖かい日に行きたいと言うので

姉たち家族だけでお墓参りに行ってもらいました

母と私はいつでも、お墓参りできるので

母と私は、かなり気温が高くなると予報が出ている

3月22日の土曜日に行くことにしました

 

家に帰った私は、ゆっくり庭のパトロール

まず、山野草コーナーにいってみました

タツタソウ、こんなに大きくなったの!

先日、見にいった時は、やっと芽が確認できただけなのに・・・

物凄い数の芽が上がっている

沢山の芽、嬉しいなぁ~

今年もあの綺麗な花を見ることができると思うと、心が弾みます

昨年の花姿をUPしたいところですが、

花を見るのは、咲くまで待つことにします

 

すぐ近くには、糸葉芍薬の芽も出てきています

真ん中が空いている?

夏の暑さで、一部根が枯れたのかな

 

二輪草の葉もみつけました

暗い葉なので、最初は気づきませんでした

 

シラネアオイが植えている辺りでは、目覚めた子いるかな?

ここは、冬の間、山野草を守るため枯葉をかぶせていました

もう、そろそろ枯葉を片づけなくちゃ

風で吹き飛ばされる方が多いので、枯葉で保温

しなくても良いところに集まっていたり・・・

効果のほどは微妙かな

枯葉を片づけていると、ヨモギや雑草が結構生えていました

雑草の根張りが強くならないうちに抜いておかなくちゃ・・・

山野草コーナー、綺麗に片付きました

ここには、延齢草、八重咲イチゲ、シラネアオイ、地エビネ、山芍薬など植えています

芽は確認できませんでした

水仙が意外と伸びていました

裏庭の北西の角近くでは、エゾムラサキツツジの花がぽつぽつ咲いていました

いつもの年でしたら、今頃五分咲くらいに咲いています

枝が枯れたり、花芽がつかない枝も多く、状態はあまりよくない感じです

サンシュユ

一昨年、枯れることも覚悟の上で、強剪定をしました

花を咲かせてくれてありがとう

紫陽花の鉢の中で咲いている雪割草を発見!

そういえば、昨年も咲いていたことを思い出しました

紫陽花の株の中にいるので、移植できなかったのでした

チューリップも順調に育っているみたいです

 

表の花壇のチューリップは、踏みつけられたりして

残念な姿になっていますが、ここのプランターは大丈夫そうです

明日は、不安定な天気らしいですが、

私の住む地域では、暖かさを感じられるようです

庭の変化を見過ごしてしまわないよう、パトロールに励み

春の庭を気持ちよく楽しむためにも、庭の片付けにも

励まないとね

 

いつもご覧いただき、更新の励みになっています

ありがとうございます

よろしかったら応援していただけると、嬉しいです

コメント

ポルフィロコマ ポーリアナ

2025年03月19日 | 暮らしとガーデニング日記

ご訪問頂きありがとうございます

今日は冬に戻ったかのような気温で、とても寒く感じられました

最低気温 氷点下2.2℃、正午になってもやっと4.5℃

最高気温は午後4時半過ぎに7℃となりました

午前の寒い中、壊れたオベリスクを立て直し、クレマチスを再度誘引しました

オベリスクは、あまりボロボロだったので、新しいものを買ってこようかと

母に聞いたら、これで良いと言います

母の気持ちを察するに、自分と共に朽ちる・・・

馴染んできたものを、見届けたい

そんなニュアンスでした

そんなわけで

錆びて穴が開きそうなところは、ビニールテープを巻き付けて

一応雨がパイプの中に入らないようにしました

枝がすっかり切れてしまったものもありました

誘引を終えたら、指がかじかんで、寒くて部屋に直行

写真を撮るのを忘れていました(後日UPします)

自宅に戻った後も、寒いし、雲に覆われて、陽射しがないので

もう庭仕事をする気にもなれません

今日は記事に載せる題材がないから

ブログはお休みだわと・・・

そんな時、リビングの窓辺で咲いている花が目に留まりました

【ポルフィロコマ ポーリアナ (流通名:ブラジルの花火)】

とっても地味な花だったので、ブログには載せたことがなかったかも?

1年位前に仙台の園芸店のバックヤードセールで求めたトレイに

入っていたものです

その時は、ラベルもなくなっていて、名前のわからない花でした

ビニールポットから鉢に植え替えて

しばらくの間は、葉が繁っているだけの植物でした

Googleレンズで画像検索しても、観葉植物とか全然該当するような

ものがありません

しばらくして、ピンクの小さな花がぽつんと咲きました

写真さがしたけれど、見つからず

(あまりにも地味で撮っていなかったのかな?)

でも、全く映えない花で、時々、水切れさせていました

それでも、お水をあげると葉がいきいきしてくるので

意外と丈夫な植物であることがわかりました

晩秋に、植物の性質も、なにもわからず

観葉植物のような葉なので、家の中に取りこみました

2月中旬あたりからだったでしょうか

葉っぱの中から、多肉の「十字星」のようなものが、

少しずつ伸びてきました

段々赤みを増していくので、これが花かと思っていたら

茎のようです

そこに小さなピンクの花を咲かせました

なかなか、綺麗でしょう

水切れを起こし、葉がよれよれ💦

葉の裏側は小豆色、表がグリーンに白っぽい葉脈が目立つ葉です

これも変わっていますよね

茎が伸びだしていくと、幅広の葉が、細長い葉をつけるようになりました

葉をめくってみると、葉の下にも更に小さな葉と

咲き終えた花やこれから咲く花が見えています

小さな花が葉の影に隠れないように、葉組が必要なんだと気づきました

そして、花が揃ってきたところで、またGoogleレンズで検索したところ

【ポルフィロコマ ポーリアナ (流通名:ブラジルの花火)】がヒット!

「工藤敏博(さん)の植物日記ジャンピングローズ」によると

キツネノマゴ科のブラジル原産の熱帯植物 だそうです

温室で育てていると、年中花を咲かせているそうです

花の名前は、ポルフィロコマ ポーリアナとか

ポルフィロコマ マラカスとか舌のかみそうな名前がついています

他にもブラジルの花火紫のエビといった流通名を持っているそうです

熱帯植物とは言え、日陰に耐え温度もさほどいらないので

手のかからない植物だということもわかりました

葉組と水切れに注意して育てると、私の家でも難なく育てられることが

分かって良かったです

みなさんは、ご存じでしたか? 

 

ゼラニウムも少し咲きだしましたので、二鉢UPしました

スーパーゼラニウム チャンピオン リラ

上のカーテンレールに引っ掛けている蘭は、ブログ花友さんに頂いた「ピエラルディ」です

たくさん蕾を付けています

これも、根を乾燥させすぎています

小さな株のゼラニウムだけど、花は結構大きなサーモンピンクのゼラニウム

相変わらず、ピンボケ画像ね💦

品種名はわかりません 

 

いつもご覧いただきありがとうございます

更新の励みになりますので、よろしかったら、応援よろしくお願いします

コメント

我が家の3月のフラワーロード

2025年03月16日 | 暮らしとガーデニング日記

前回の投稿から、ちょっと間が空いてしまいました

その間も、ご訪問頂きました皆様、ありがとうございました

さて、今日は雨の1日で、昨日からまた冬に戻ったような気温です

今日の最低気温 氷点下0.8℃、最高気温 4.8℃

でも、風もなく、穏やかでしっとりした空気に包まれています

 

こちら、先週の木曜日~金曜日と暴風警報が出され

計画的運休となった電車もありました

この暴風で、母の庭のパーゴラ、トレリス、オベリスクに被害がありました

この話は、後日報告することとして

「3.11みやぎ鎮魂の日」を過ごした後、ブログを投稿する予定でした

が 、画像がアップロードできないのです

私は、ここ2年くらい前から、スマホで記事作成を行い

投稿することが多く、 画像も当然ながら、

スマホで撮った画像をアップロードしていました

ところが、スマホの設定を変えてもいないのに

画像を選択するところまでは出来るのですが

アップロードできません

画像がアップロードできない場合の注意事項や

ネットで検索して書かれていることを

様々、試行しても解決できません

更に、それではと、スマホの画像をPCに取りこんでみました

ところが不思議なことに

スマホに保存されている画像は、たくさんあるのに

選択できる画像は一部です

1枚もアップロードできないよりは、その一部でもということで

本日、ようやく取り込むことができました

画像をアップロードするまで

スマホとパソコンと格闘する日々4日かかりました

作成中だった記事も消失、UPしたい画像もできず

何よりも、投稿しようとしたときの

ささやかな喜び(感動?)も 消えつつあり

投稿意欲も撃沈

さぁ~どうする

こんな時、友人がたまたま来訪

つぼみ菜を摘んだからと、持ってきてくれ

今年の雪割草はどうお?

見せてと 玄関周りをチェック

色々お話している間に、私の気持ちも晴れて来ましたよ

肝心の雪割草の花は、まだUPできないけれど

アップロードできたお花だけでも なんとか投稿しようと

私としては、あきらめず、頑張りましたよ

 

 題して「我が家のフラワーロード」

ちょっと大きく出ましたね((*´σー`)エヘヘ

正確には玄関ポーチの寄せ植えや鉢花達です

玄関ポーチは2.6mほどあって、ちょっと手前の花壇も含めると

ここだけ、別世界のように感じます

庭はまだ、春にはちょっと手が届かない

玄関ポーチの両脇に花を並べると

なんか、フラワーロードを連想しちゃって  

奥の画像は、暗くて良く見えませんね 🙇

何と言っても、華やかなのは、ラナンキュラス ラックス

一番奥がラックス ハデス ↓

そして、その手前にはジュピター ↓

更にその手前には、ベスタリス ↓

ラナンキュラスラックス ベスタリスの左横に見える寄せ植えには

アークトチス マジックシリーズ

ビバーナム”イブプライス” 

小輪ビオラ 黒龍 ネメシアが植えてあります

で~んと中央に置いてある花籠のプランター ↓

小輪ビオラ アリッサム フリル咲ビオラ 

オステオスペルマム アキラ

ネメシア ネシア バナナベリー

前に記事に載せた時は、花かんざし の花は咲いていませんでした

フリル咲ビオラも花数が増えてきました

鉢を時々移動して、楽しんでいましたので

 ↓ 左から

よく咲くスミレ フリル咲きパンジー 神戸べっぴんさん(ブルー)

ブーツの良く咲くスミレは、先日切り戻して、今少し蕾が上がってきました

手前のビオラ ↑(ポーチ↓の左花壇)は、80円ビオラです

花色が気にいってお迎えしました

こちらの↓ 左下手前の鉢の寄せ植えには

神戸べっぴんさん オールドルーキーと斑入りアラビスが

植えてあります

鉢が正面でなくて💦

アラビスが蕾をあげてきていますので、改めてUPしますね

庭に植えているアラビスも、先日不織布をはがしたら

蕾をあげてきていました

耐寒性が結構ありますね

今回UPした花々は、色々配置換えしているので

わかりにくかったことでしょう🙇

右側の花は簡単に載せますね

奥のほうに、雪割草が咲いています

手前にはブーツのビオラや、プリムラセレクション クラシカルラパン

クリスマスローズなども置いています

位置を変えて

外花壇に置いたりしても、楽しみました

紫のビオラがほんの二日くらいで、こんなに咲きました

プリムラはラック棚に引っ掛けたりして

小さな空間で、こうしたらどうかしら、いやこうかなと

色々、鉢をいじくりまわして、花遊びをしました

こんなに楽しんだのに、UPできなくて、歯がゆい思いをしましたが

なんとかUPできて、\(^o^)/気分です

気持ちが反映して、今日は絵文字画像いっぱい使いました

最後まで、ご覧いただきありがとうございました

スマホからの画像が完全に取りこめる日が

いつになるかわかりませんが

取りこめた画像で投稿していきますので

よろしかったら、また遊びにいらしてください

コメント (2)

ルンルン気分で庭巡り

2025年03月06日 | 暮らしとガーデニング日記

今日の最低気 2.2℃、最高気温 9.9℃

暖かさが実感でき(*^_^*)

早速、お洗濯、久々に外干しして

待ってましたとばかり、ガーデニングです

日差しをたっぷり、受けながら、草を抜いたり、枯れ葉を片付けたり、鉢を日向に出したり・・・

無心になれるっていいですね

もちろん、お庭パトロールだって、抜かりありませんよ

先日までは、蕾の状態だったリュウキンカが咲いていましたよ

ラックス並みに、ワックスがかかったように、輝いています

パワー充電してもらえそうね

ビタミンカラーと言ったら福寿草

今日は、一層輝きを増していましたよ

東のボーダーガーデンでも

品種名はわからないけれど、クリームっぽい福寿草も、開きかけました

フロックスの芽を発見!

パニキュラータ ノーラレイ

白いフロックスも枯れ葉を取ると

緑の芽が現れた(*^_^*)

バイモ百合

あなた達も伸びてきたね

芍薬の赤い芽

まだ、先っぽしか見えないけど

赤くて太い芽は、生命力溢れて見える

この芽を見ると、元気が出る

サンギナリアの芽も、見つけましたよ

わかりますか?

昨年の夏の暑さで、どれくらい芽が出るか、心配だけど、全滅は免れた(≧▽≦)

クリスマスローズ サクラピンク

だいぶ茎も立ち上がってきてます

ここから、咲くまで結構かかるけど、

それもまた良いね

日向ぼっこ中のビオラ

そして、先日もUPした雪割草

見頃を迎えました

昨日から、母のお世話を姉と交代したので、今日は、ホント良いガーデニング日和となりました

ご覧いただき、ありがとうございました

よろしかったら、また覗いて見てくださいね

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

 

コメント

3月初旬の庭の様子

2025年03月04日 | 暮らしとガーデニング日記

昨日から冬に逆戻りした気温となっています

今朝の最低気温は、氷点下6.8℃、

最高気温は5.7℃まで上がりました

午前中は風もなく、日差しが届き 体感的には、さほど寒さを感じませんでした

正午以降、気温は予報通りに下降していき寒かったですね

各地で大雪、積雪の情報が報じられています

この冬、最後の試練かな

何事もなく、通り過ぎていきますように🙏

 

今日は、雪割草のその後と、ちょっぴり咲いている庭の花を 載せました

雪割草 二段咲き

二段花と言うには、微妙ですが

雄蕊が所々弁化しているところもあります

 

桃二段花

雄蕊がスプーンのように弁化しています

明星

標準花

バイカラーの雪割草が咲き進むと

赤い色が退色して、白地にピンクのぼかしが入ったように咲いています

こんな咲き方、今まであったかな?

薄紫ぼかし 二段花

雄蕊が弁化しています

ピンク 二段花

まだ咲き始めたばかりのためか、弁化した花が昨年のように花びらっぽくないです

これからの変化を

楽しみにしています

実生苗

株は大きくならないけど、毎年変わらず咲いてくれます

この平鉢には3種類の実生っ子が育っています

それと、シクラメンもね

咲きはじめた雪割草は、これだけです

千重咲きや唐子咲きといった子は、弱いのか、蕾が上がって来ません

枯れなければ良しとしましょう

庭の花を見てみましょう

ド根性スノードロップ

今年も咲きました

株元をみると、

小さな葉だけのこどもが3つほどあります

来年は4輪ほどの花を見られるかも(*^_^*)

石の隙間から生えてきたこのスノードロップは、草丈が少し高いです

桜の木ノ下に居る子達とは品種が違うようです

庭に植えてある種まきビオラは、殆ど眠りから覚めていません

こちらのイエロー系のビオラだけ、咲いています

桜の木の根元は、暖かいのでしょうね

先日、花をかじられていた白花のクロッカスが3輪ほど咲いていました

福寿草は、気温が上がらず、日差しが届かないと開きません

東側のボーダーガーデンの福寿草

フラワースタンドを置いているのは、夫が小鳥の餌やりや板フェンスの修繕時に踏みつけるので、防止策です

木の根っ子に餌を置きます

こちらの福寿草は、花色がクリームがかったイエローです

まだまだ、寂しい冬枯れの庭ですが

まもなく芽吹きの季節です

庭に出るのが楽しい季節が、もうそこまでやってきていますよ

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、また覗いて見てくださいね

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

 

 

 

コメント (2)

春の寄せ植えと3月の庭

2025年03月01日 | 暮らしとガーデニング日記

良いお天気が続いています

今日の最低気温氷点下3.5℃、最高気温16.4℃

3月下旬並みの気温です

この良い天気、こちらでは、ずっと続いていて、雨が欲しい位

おまけに強風が吹き荒れ、乾燥注意報が 出されっ放しです

そんな中、岩手県陸前高田市、続いて大船渡市で 山林火災がおきました

私の住む宮城県でも、強風が吹き荒れ、 外仕事が出来ないような状況でした

そんな中のお隣の県の山林火災でしたから

ロサンゼルスの山火事を彷彿しました

被災された方々の恐怖や不安、悲しみ等々 お気持ちを察しますと、心が痛みます

少しでも早く鎮火されますようお祈りします

さて、そんな状況でしたので

庭遊びも庭の整美も出来ず、ようやく昨日から、庭に出ることができました

早速、近くの園芸店で買ってきた花で

寄せ植えを 作りました

どこにでもあるお花で

3月のご挨拶です

早く冬にさらばしたくて

思い切り明るく、春爛漫そのものの花籠を意識して、寄せ植えを作りました

使った花苗材は

・ネメシア ネシア バナナベリー

・オステオスペルマム

アキラ

・花かんざし

・アリッサム

・フリル咲きビオラ

 イエロー系、赤紫

・小輪ビオラ ピンク系

作業の様子も見ていただこうかしら

12月はじめだったと思いますが、幼苗を植え込んで、寒さよけにかけた不織布を取って

雑草を抜きました

途中まで、作業を進めたところで、

写真を撮って置かなくちゃ・・・

草抜き作業を終えたところです

庭の様子です

スノードロップも花が開きました

可愛い花です

お隣にクロッカス白花が

咲いていたのですが

今日見たら花がかじられてなくなっています

福寿草は、だいぶ開いてきました

ひな祭りがまもなくです

こけしのお雛様を

玄関に飾りました

こけしが好きで

常に飾ってありますがお雛様は、今の時期だけですので、雑貨感覚で飾りました

他のお雛様も旧暦のお節句まで、だしてあげましょう

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、また遊びにいらしてくださいね

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント

そろそろお花のお手入れはじめましょうか

2025年02月20日 | 暮らしとガーデニング日記

毎日、寒さ厳しい日が続いていますね

大雪にみまわれている地域の皆さまには、

心よりお見舞い申し上げます

すっかり長い事お休みしてしまいました

2月には更新するつもりでしたが

庭の土が凍った状態で

1月~2月にやらなければならない庭仕事に

手をかけることもできず、意欲低下の沼に

どっぷり浸かってしまいました(;^_^A

今朝も寒かったことにかわりはないのですが

(最低気温 氷点下4.7℃ 最高気温5.7℃)

昨日までの寒さと比べれば、どおってことないです

午前中は雲一つない晴天に恵まれ

昨日まで吹き荒れた風が収まって、気分は上々(^^♪

そんなわけで、久しぶりに投稿してみよう

という気になりました

例年、この季節になると

我が家の庭では福寿草が見ごろを迎えます

今年は、2輪咲いたばかりです

なのに、午後に庭に出たら、何者かが花をちぎっていきました

ヒヨドリかな?😠

スノードロップ

間もなく、咲きそうです

ここは、ちょうど桜の幹の影にあたり

日陰のせいか、毎年開花が遅いです

さて、陽光差し込む玄関周りの草花をご紹介しますね

クリスマスローズ フルール ド ノエル

こんなに花を咲かせています

嬉しい!!

日光浴させようと、茶の間前の花台に移動しました

花が咲いている光景を見るのって、嬉しいですね

もりもり沢山咲いてくれる花を見るのも、勿論嬉しい

もっと嬉しいのは、咲き始めの花です

咲いてくれただけで、愛おしく感じられる

季節が冬から春へと、告げてくれる花は

なおさらです

そんな、我が家の福寿草、スノードロップ、雪割草

が咲き始めて、身も心も幾分軽やかになったような気がします

雪割草

発泡スチロールの箱入り娘を玄関ポーチの花台に移動してきました

どちらの画像も、ピンボケでごめんなさい

花が小さいので、接近して撮るからピンボケになっちゃいます

こちらの雪割草は、蕾をたくさんつけています

冷たい風に当たって、花が少し傷んじゃってますね

冬枯れ景色も味がありますが

玄関周りは、少しでも華やかにしたいと

厳しい寒さに頑張って咲いているお花達をご紹介します

プリムラマラコイデスもカレンデュラ、ビオラ

花や葉の痛みが目立ってきています

春に向けて、お手入れしなくちゃね

我が家のビオラ、パンジーは、今年はちょっと寂しい

鉢に植えたのが遅かったこともあり

根張りが弱かったのか

風に吹き飛ばされたりして

消えちゃったものが、結構ありましたね

それに、咲いている株が非常に少ないのです

神戸べっぴんさんは、元気な方です

でも、花痛みがひどいので、これもお手入れしなくちゃ

神戸べっぴんさんには、いろんな種類があって

こちら ↓ は、株は少し小さくなったような気がします

神戸べっぴんさん オールドルーキー&アリッサム&斑入りアラビス

株が思ったように生育しません

きっと寒さの影響ですね

プリムラ好きの私、この苗を1月下旬にお迎えしました

フリンジ咲きプリムラ・ジュリアン クラシカルラパン

クシュクシュした花弁と花色に惹かれました

もう1株イエローもお迎えしているのですが

撮り忘れてしまいました

さて、寒さの峠は越えたようですが、

来週水曜日くらいまでは、庭仕事はお預けのようです

せめて、玄関周りや軒下で育てている花のお手入れだけは

ちょこちょこやっていこうと思います

ご覧いただき、ありがとうございました

当分、不定期な投稿となるかもしれませんが

覗いて見ていただけたら、嬉しいです

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント

今日の花と庭作業

2025年01月13日 | 暮らしとガーデニング日記

暖かい朝を迎えました

日中も日差しがたっぷり届きました

今日の最低気温は氷点下0.8℃、最高気温 7.5℃でした

風があったので、日当たりの悪いところは

ちょっと寒かったですけどね

天気が良いと、やる気スイッチが入りますね

その話は、後にして

お部屋の花を見ていただこうかしら

なんと言っても、ストレプトカーパス クリスタルアイス

朝日に輝いてとっても綺麗でした

逆光なので、画像は暗いですが

そして、茶の間では、バニラの香りをプンプン漂わせているのは、トゥインクル ピーチファンタジー

長いのやら短いのやら、入り混じっていますが、数年ぶりによく咲いてくれました

お正月用にお祝い用の生け花を飾らなかったので、庭から調達してきた花で生けました

ロウバイは暮れに花瓶に挿していたものを使い回して

冬咲き小菊

そして、葉牡丹は庭の踊り葉牡丹を切ってきました

あまりにも、くねくね長く伸びて先日の雪で葉が傷んだので、短くカットして再利用

傷んだ葉は、切り取ったので、葉牡丹の大きさが半分位に

それでも、鉢には大きすぎて

下の方に生けないと、何ともバランスが悪くて、最終的にこの姿で落ちつきました

 

さて、先週からトレリスやパーゴラの天板に除草シートを貼るときに使用する防水性の両面テープを貼ったりという作業をしました(夫です)

私は、アーチやトレリスの化粧直しをしたりと、雪が降った日を除けば、結構庭の手入れをしていました

宇部小町のオベリスク風仕立て

この手入れによる変化は、やっている本人達にしか分からないのですが、満足感があります

そして、今日、私は鉢バラの土替えと庭の木立性のバラの剪定をしました

全ての鉢をやるわけじゃないので、用土替えした鉢には

年月を書いておきます

イングリッシュ・ヘリテージ

ピンクサクリーナ

午後3時にもなると

寒くて、剪定作業を切り上げました

我が家のバラの手入れが終わらないと

母の家のつるバラ等の剪定を始められません

少々焦り出しています(笑)

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしければ、また遊びにいらしてくださいね

 

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング
コメント (2)

雪景色とささやかな贅沢

2025年01月10日 | 暮らしとガーデニング日記

今朝は冷え込みましたね

今朝7時半過ぎに最低気温 氷点下8.1℃を観測し

その後午後2時になって、プラス気温0.2℃となりました

雪も場所によって異なりますが、2~3cm積もりました

母のところには、姉が来てくれていたので、

鉢バラの土替えをしようと思っていましたが

この天気ではね~

このモミジの木の下に、ジョウビタキのジョー君が

見えました

部屋の中から撮っているので

「ああ、いるね」程度の画像ですが

枝についている虫を食べに来ているようです

枝垂れ桜には、チュンコ達軍団が沢山いましたが

カメラを向けた途端、ぱぁっと散りました

もう、可愛くないわ

日に2~3回、夫に餌をもらっているのに、全然慣れないのだから

少し晴れ間が見えてきたので、私も外へ出てみました

夫は雪かきを済ませたところでした

夫の動向を上から見ているチュン太郎です

パーゴラも少し、雪をかぶっていました

時間に余裕があり、ゆっくりコーヒータイムにすることに

しばらくぶりにパウンドケーキを焼きました

ケーキが焼きあがったころは、再び雪が降り出しました

私がぼた雪と言ったら

夫は、牡丹雪じゃないの?

わた雪とも言うわよねと

たわいない会話をしながら、ケーキを頂きました

それにしても、最近は、バターもコーヒー豆も、ものすごく高くなって、

今、外では、コーヒーどれ位するのかしら?

最近はネット購入が専門なので、市場感覚が

相当ズレてしまっている私達夫婦です

物価高で実質的に、貯金は目減りしていく一方です

国やアナリストは、NISAで将来の生活資金を確保

なんていう話をしますが、リスクを考えると手が出せないと

そんな会話をしながら、ささやかなコーヒータイムを楽しみました

年金もあげてくれないかしらねぇ・・・

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、また覗いてみてくださいね(@^^)/~~~

 

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング
コメント (2)

家周りのトレリスの修繕とつるバラの誘引完了

2024年12月31日 | 暮らしとガーデニング日記

2024年も残すところ3時間

あまりとなりました


ブログの更新をお休みしている間、

トレリスの大修繕などで
庭中足の踏み場もないくらいでした
修繕した土台、柱、天板を夫が組み立てている間、
私は、母の家から帰るやいなやトレリス(格子)に
ペンキを塗ったり、端材を片付けたりと
毎日忙しくしておりました
年末が近づき、気持ちが焦る中
夫の三番目の姉が亡くなり、トレリスの修繕作業は
ひとまずお休みとなりました


ここ4年の間、年末年始に身内の不幸が続いています
夫は後期高齢者で九人兄姉妹の8番目です
夫の口癖です
身内にいつ不幸があってもおかしくないし、
俺だって、いつまで生きられるか分からない
修繕しなければならないのは、来年中に片付けてしまわないと
そのつもりでいてくれ・・・とね
そんなわけで、つるバラはどんどん縮小していく予定です


今回も修繕にあたって、柱の根元が腐っていたこともあり、
高さを18cmほど詰めています
強度にあまり影響のない部分のトレリスの設置を止めたり
パーゴラも取り外しました


一昨日ようやく完成し、昨日は、早速、つるバラを
誘引しましたので、見てくださいね

リビング前です

夢乙女を誘引しています

茶の間前になります

ここは、主にラベンダーラッシー、右側には羽衣を
誘引しています


このトレリスには、羽衣の他
クレマチス ジャックマニーを植えています


今回、つるバラは、古枝を切ったり、
枝が充実していない若枝を切ったりしたので
クレマチスの誘引の方が時間がかかったかも?

こちらは、玄関右手にあたります

モーティマーサックラーを植えています

そして、こちらは和室前です


ポールズヒマラヤンムスク ランブラーをはわせています
パーゴラを外したので、枝数を事前に減らしていました
ちょっと、減らしすぎたみたいです(^_^;)

土台部分も、UPしておきましょう


何とかトレリスの修繕と

つるバラの誘引を年内中に終わらせ、ほっとしました

アーチの側面に切り花で飾ったバラです


傷んだ花を抜きながら、もう2週間以上経っています

しおれた花、抜き取れば、

新年もまだ行けるかな

庭の踊り葉牡丹が綺麗でしょう


今年は時間が取れなくて植えられなかったけれど
昨年の葉牡丹がこうして、美しい姿を見せてくれると

植えていて良かった(*^_^*)と、思いますね

今年閉めの花は、洋ランです前回、蕾の状態のトゥインクルをご紹介いたしましたが

花が咲きましたよ


さて、

不定期な投稿ブログにもかかわらず
1年間、当ブログをご覧くださって
ありがとうございます
みなさんの応援やコメントに
幾度、励まされたり、勇気付けられたことか
様々な刺激を頂いた1年でもありました


くる年が皆様にとって、素敵な1年でありますように
新年のご挨拶は、欠礼いたします🙇

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント (4)

久しぶりの我が家の庭

2024年12月07日 | 暮らしとガーデニング日記

今朝、カーテンを開けたら、 庭の紫陽花やツツジなどが 薄っすらと初雪を被っていました

最低気温は、氷点下1.4℃、最高気温6.2℃

 

しばらくぶりの投稿となりました

今日の午後、妹と交代して自宅に戻ってきました

寒がりの母と一緒に、

ずっと、暖かいお家暮らしを していると、

大好きな庭作業する気になれませんでした

のんびりお茶を飲んだり、家に取り込んだ洋ランや多肉を

点検しました

ブログ友さんのところで、トゥインクルに蕾を持ったというので、家のはどうなったかしらと見たら

嬉しい!

うちのも、蕾があった!

その後、庭も見て回りました

氷点下の日が多くなったのに、 庭ではまだバラの花が咲いています

今の季節にピッタリなバラ

アイスバーグがとても美しく感じられました

冴え冴えと真っ白な花と

モミジの落ち葉とのコントラストが郷愁を誘います

 

ブルーグラビティ

ピンボケで残念

ブルーグレーの花弁とグリーンがかった外側の花弁がとっても素敵でした

 

セプタードアイルの花は

これまで見たことがないくらい濃いピンクで咲いています

 

ハニーブーケ

2週間位、咲いているんじゃないかしら?

散りそうで散らない

霜で花が痛むこともない花

さすがに、この後花を摘みましたね

 

レッドレオナルドダヴィンチ

桜の木の間から、お顔を見せています

 

玄関ポーチに移していたメイのほほえみです

蕾をいっぱい持っていたので、玄関ポーチだったら、

気温が少し高くなるので

開くかもと、移動しました

期待に応えてくれました

バラを酷使させていますかしらね(^_^;)

 

今、夫は家の周りに誘引しているつるバラ用のトレリスを解体し、修繕中です

土台がこんな状態です

柱も下の方が腐食しているそうです

年々、土台部分に土が被さったのが原因です

土台の下はもちろん、鉄筋を入れたブロックが設置されているのですが、12年の間に

マルチングや堆肥を入れていくうちに

土台が見えなくなるほど

地面を盛り上げてしまい

夫から何度となく注意されて

いました

夫は、今、修繕しないと

これから先直せる自信がないと、家の南面を覆っていた

木製のトレリスを私が留守の間に解体したのでした

ポールズヒマラヤンムスクを誘引していたトレリス及びパーゴラもなくなり、壁だけの姿になりました

玄関からリビングまでのトレリスのあった場所です

 

昨年は西側の板塀兼トレリスの修繕をしていました

毎年、年末はゴチャゴチャした庭となっています

寒いこの季節でないと

つるバラを外せないので

辛い仕事してくれる夫には

心から感謝しています

今度土台に使う木は、ウリン(雨林)材を使うので、

20年は大丈夫だそうです

硬い木なので、加工がちょっと大変みたいです

家の茶の間から外を見ると

遮るものもなく、明るくて

桜がよく見えます

(なにもない姿も良いな)

つるバラ無しの庭に作り変えようかと、

一瞬思ったけれど、

一生懸命やってくれている

夫に水を差すことも出来なく、

私の心に閉まって置きます

作業に入る前の話し合いが、そもそも足りないのです

寄せ植えした鉢の周りは、

解体したネジやボルトを入れたものなど、作業場状態でしょう

玄関ポーチが風が当たらず、

暖かい場所だから、作業場となっています

しょうがないですね

さて、母が退院して1週間が経ちました

少しづつではありますが、 歩行器の扱い、ベットの扱いなど 生活動作や機能が回復しつつあります

退院してきたばかりの頃とは雲泥の差です

我が家という自宅が、そのような力を母に与えてくれる

のでしょうか

退院して3日程は、頭がぼやっとするとか

体を起こすとめまいがすると言っていましたが それもなくなりました

住み慣れた家で暮らすことの意味を 今更ながらですが、理解したような気がします

母から老いについて、色々学ぶ事があります

70才の今、この先25年行きられるかどうかわかりませんが、

80歳、85歳、90歳の母はこんな事が出来ていた、こんな事を口にしたり、考えていたと思うと、老いることの不安以上に、楽しめる事が色々あると気付かされます

あきらめたらお終いだそうです

そんな母を見ていると、私もこの先20年間は、形は変わったとしても、草花を育て、庭のある暮らしを楽しめそうな自信が不思議と湧いてきます

のんびりお茶を飲みながら、

こんなことを考えていました

ご覧いただきありがとうございました

よろしければ、またご訪問頂けたら嬉しいです

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント (2)

冬越し対策、これで一応終了

2024年11月30日 | 暮らしとガーデニング日記
投稿をお休みばかりしているのに
ご訪問、応援いただき、ありがとうございます

門扉前で、良く咲くスミレがお出迎えです

時雨模様に、強い風が吹く1日でした
観測された気温より寒く感じられました
今日の最低気温は、氷点下2.6℃、最高気温 8.1℃でした

ノンブランドのビオラがもりもりです

玄関脇のトレリスに誘引している「ホーム&ガーデン」

寂しくなった玄関前に彩りを添えてくれました

さて、母は予定通り、昨日退院してきました
退院に際し、少しごたごたして、
気持ちがスッキリしないことがありました
入院費の支払いや荷物の整理があるので、
退院時間の1時間前に病室(個室)に入らせていただけるか
看護師さんに事前に確認し、了承をいただきました
にもかかわらず
昨日、1時間前に受付を済ませたところ、退院時間までここでお待ちくださいと断られました
介護タクシーを午後2時にお願いしているので、
お待たせしないように、したかったのです
前日の認定調査日には、姉と共に調査に同席するため、調査員とケアマネさんと4人で受付で待っていたところ、家族の同席は主となる介護人1人だけですと、姉の入室は断られました
その日は母との面会日でもあったので、面会終了後に、看護師さんに、今日は、認定調査もありますので、私達が同席させていただきますので、よろしくお願いしますと、話しているにもかかわらず、その時には出席人数の制限について、何の話もありませんでした
認定調査は主となる介護人1人となっていますのでご了承くださいと、何故、事前に説明できないのか・・・
看護師間の連絡がきちんと行われず、二度も拒否されています
面会も週に一度、15分のみ、それも予約で、埋まっていれば面会もできなく、荷物の受け渡しだけになってしまいます
初めは感染症対策上、仕方がないのかなと思っていましたが
患者が家族に院内の事を話したりしないようにと勘ぐってしまいます

認定調査では、母の担当でない看護師さんが入り
母の状態のことを掌握されてなく、調査員の説明に
明瞭に回答できていません
退院時に、母に聞いたら、殆ど接したことがない
看護師さんさんだったそうです

母は家に帰ってから、これまで面会の時には話せなかった、
看護師さんの諸々の対応について、初めて愚痴をこぼしました
家族に心配をかけまいと、我慢していたんですね
もう二度とあそこの病院にはいかないと・・・
母から明かされ、聞いたことを、病院責任者の方に
話さなきゃと、一時はそう思いました
でも、それで、解決につながるとは思えません
エネルギーを費やすのは、疲れるだけ
母と同様、これからのことにエネルギーを傾けたいと思います

今日は、妹と交代して自宅に戻ってきました
風が強くて時雨もありましたが、遅れに遅れていた
イチゴ栽培プランターを完成することができました

母が入院している間に、板塀を解体した時にでた廃材に
ペンキを塗り、それを夫に長いプランターのようなもの
を作ってもらいました

夫にはプランターを作るところまでやってもらい
ここからは、私の作業です

今日は、それに、ビニールを張り、
中央に水抜けるように、ところどころ
切り込みを入れました


軽石代わりに発泡スチロールの箱を壊して、砕いたものを入れました


畑の土に牛糞堆肥、肥料、防虫剤を入れ
よくかき混ぜたものをプランターに入れました


明日は時間が間に合えば、イチゴを植えたいと思います
さすがに、こんな時期の植え替えなので、
苗が枯れるかもしれません
ビニールシートは、長くしてあるので、
温室のように開閉が可能です
それでも枯れてしまったら、しょうがないですね
春に花苗でも植えましょうか

ブログをお休みしている間に、
庭のビオラや秋まき花の幼苗の
防寒など、冬越しの準備を済ませました










姉や妹が来てくれる日以外は、
母をずっと見守りしなければならないので、
家に帰れそうもないです
駐車場や茶の間前の花台の上に置いている
トロ箱の開けしめを夫にお願いしました
主に多肉が入っているのですが
大変なようだったら、家にいれることにします
このブログもお休みの方が多くなるかもしれません
ブログを続けられなくなった時は、
その旨書きますので、「辞めます」ということわりが
なければ、休みが長いだけと思ってくださいね
それでは、また、ブログでお会いしましょう
時節柄、お風邪など引かないよう御自愛くださいね
最後まで、ご覧いただきありがとうございました

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング
コメント

めげずにUPするか、断念するか

2024年11月24日 | 暮らしとガーデニング日記

今日の最低気温 1.5℃、最高気温 12.1℃

青空が十月桜の花を引き立ててくれます 

名前は十月桜ですが、

十月に咲くのは数輪だけです

こちらでは、11月中旬になって、パラパラではあるけれど、枝全体にお花が咲きます

11月桜と呼びたいくらいよ(笑)

暖かい日が多かったので、下旬になっても花が茶色になることもなく、綺麗な花色を保っています

そろそろ、休眠に入ってくださいなと声をかけています

いつまでも咲いていると、春花を咲かせる体力がなくなっちゃうよ・・・

 

剪定した枝が、乾燥したので、ゴミ袋に詰めました

八袋分でした

一度に捨てられないので

2回に分けて捨てます

剪定枝を片付けたら

庭が広く見えます

片付いたところで

寒さにめげず、

咲こうとしているバラさん達を撮りました

なんと言っても、よく咲いているのは、オールドブラッシュです

 

挿し木したイングリッシュ・ヘリテージ

ヘリテージは、綺麗な花ですし、剪定すると、つい切った枝を挿し木していました

友人にさしあげると、喜ばれるので、お土産がわりに、ずいぶんと挿し木しました

コロナ禍に入った時から、挿し木苗が余っちゃって、まだ何本か残っています

むやみに挿し木するもんじゃないですね

鉢減らし、本気で考えないと・・・

そうそう、背景に見えてる紫陽花 マジカルレボリューションですが

一段と花色に渋みが出てきました

この記事、今日4度目です

投稿しようとすると、記事の半分が消えてしまうのです

もう、ほとほと疲れました

バラやローズヒップをUPしていたのですが、今日は、時間も遅くなりましたので、ここでおしまいにします

ご覧いただきありがとうございました

よろしければ、応援いただけると嬉しいです

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント