3月も残すところ、数日ですね
昨日、3日ぶりに家に戻りました
今週の火・水と、記録的な暴風が吹き荒れ、黄砂も酷かったので
庭のパトロールを兼ねながら、花の咲き進みをチェックしました
特に枝が折れたりしたものはなかったですが
鉢花、特に玄関ポーチに置いていたラナンキュラスラックスやビオラは
萎れたものもあり、急ぎ水やりです
嬉しい発見がありましたよ
タツタ草が1輪開花していました

昨夜の雨で、開花が更に、更に進みました

ええっ!こんなに! 半日しか経っていないのに、こんなに開いちゃって
裏庭のサンシュユも満開(画像は昨日)

花を付けた枝は少ないけれど、ふんわり開いています

玄関前の花壇の福寿草はすでに花が散り、東側のシェードガーデンの福寿草が
残り少ない状態でした

黄色い花と言えば、サンギナリアの西側後方に植えている
水仙が咲いているじゃないですか

これにもビックリです
玄関前や茶の間からミニ水仙ティタティタは咲いていましたが
ラッパ水仙がここまで咲いているとはね
サンギナリアの芽は、はっきり立ち上がってきました

毎年恒例で、花芽を数えてみたら24芽ほどありました
花から話題がそれますが、ブログにUPしたい花があるのに
4日ほどブログ更新をお休みしてしまいました
体調が良い日が続いていた母が、左胸が痛い、深呼吸もつらいと言って
ちょっと心配しました
訪問看護師さんにみていただきましたが、その時には母の体調は落ち着いたので
再度体調に変化があったら訪問診療日を変更することとなりました
ちょっと心配しましたが、その後体調の変化は起きていません
体調の変化は、母だけでなく今年17歳になる母の愛犬タロちゃんも
状態が思わしくないようです
昨日、母のお世話を姉と交代して、家に戻ってきているのですが
姉から、タロちゃんの様子がおかしい、もしかして危ないかもと
言う電話がありました
食欲が全くなく、立ち上がれない時もあるそうです
おむつをさせることができない(咬みつかれる)ので
とりあえず、寝ている周辺にペットのシートをひいたそうです
孫ちゃんは、子どもの病院の予約が取れず
近くの子どもも見てくれる整形を受診した結果、どこも悪くないとか
どこも悪くないのに、足を引きずっているって何故?
心配がなくなったようで、なくならない
しまいに、ああ~どうしてこんなに立て続けに心配事ばかり起きるのだろうか
愚痴って、ごめんなさい
いいことに、目を向けなくちゃね
雪割草のいくつかの鉢は花柄を摘み取りました
種をつけていたものがあったので、種1個は残しました
紫系の雪割草が美しいです
雪割草 三段咲き

二段咲きよりも花弁が多いです
こちらの ↓ 雪割草は三段咲きのように見えますが、
咲き進むと千重咲となります

ピンボケ画像でごめんなさい
雪割草 二段咲き

葉がだいぶ展開してきたので、この雪割草も間もなく花期が終わりそうです
左下ピンクの雪割草は夜桜という雪割草です
可愛いでしょう。夜桜も花柄摘みをだいぶしました
今年の雪割草は、そろそろ終盤です
思っていたより、よく咲いてくれたという感じです
暴風が吹き荒れ、黄砂が襲来した水曜日の朝の写真です
タロちゃんと散歩していた午前7時頃、朝陽がとても大きくて
オレンジがかっていました
黄砂の影響なんでしょうね
黄砂で喉がイガイガでしたが、朝陽は綺麗なのでスマホで撮りました

暴風が吹き荒れた時、母の庭の大型の木製トレリスとパーゴラを夫が解体し
私はそれを邪魔にならない場所に移動しました
暴風の吹き荒れる時にやらなくてもと思いましたが
夫は、「だから、やるんだ」
「誰かを傷つけたりしたりしたら、後悔することになる」
「風で倒れないように三脚は固定するし、柱は二階のベランダにロープでつないで
安全は十分に確保しているから心配ない」
夫の言う通り問題なく全て解体出来ましたが
全身埃と黄砂にまみれ、身体の方が心配になります
夫婦共に、アレルギー体質でないことが幸いしています
暴風を嘆いていたころ、今治市や岡山市続いて宮崎市でも
山林火災が拡大し、一時も早く鎮火することを願っていました
恵みの雨が降り、それぞれ鎮火、延焼宣言が出されたことを知り
安堵しました
地震(津波)、風水害と何かと災害の多い日本ですが、
これらに加えて、山林火災被害も頻繁に起きています
雨が極端に少なかったこの冬、田んぼに引く水不足にならないことを
祈ります
これ以上、お米の値段が高くなったら、たまりません
最後まで、ご覧いただきありがとうございました
よろしかったら、応援よろしくお願いします
