![]() | 藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義 (光文社新書)藤巻 健史光文社このアイテムの詳細を見る |
内容も解かり易く、これは金融、投資、金利と経済との関係を理解するには良い本です。この本も後にまた読み返したい本だと思います。
またまた、理解していない、知らないことというのはたくさんあるなと痛感させられる本でした。
為替の運用、ヘッジなど実際の運用をどのようにハンドリングしていくか、その
利益の出し方など具体的に書かれており、この年齢になるまで為替レートをニュース
などで気にはしていたものの、実際に投資運用をしているわけでもないので、その
利益の出し方などは、非常に勉強になった。短期金融は、日銀の公定歩合により
その金利の変動と儲けるためのお金のハンドリングなどは、イメージは持って
いても具体的なところまでは、知らないところも多いので、この辺も興味をそそる
部分が多々あった。長期金融マーケットでの長期金利は、景気がきめており、日銀
の金利政策の影響が薄いことについては、恥ずかしながら意外であった。長期金融
マーケットで国債などの金利が住宅ローンの金利などにも影響する点については、
そうかなという流れはあらく理解していたものの、それについての自分の疑問を
これまで明確にしていなかった。
長期金融マーケットでの事象とあわせて書かれており、読み通すにしたがって
疑問に対する答えを読み解くような感じですーっとするような気分になった。
長期国債などで債券先物としての資金運用し、売り買いのタイミングでその利益
を儲ける部分については、所詮売り買いの流れではあるが、設け何処との記述も
解かり易く面白い。
ストックオプションなどのオプションについても自社株などを決まった株価で
買う権利であることも、具体例をいれて解かり易い。SWAPについては、理解
に少し苦しむところあるが、それも読み返すと理解はできる。
この年齢になって金融、短期、長期マーケット、金利による、企業等の資金調達
の意義などは、この本を読み進むにしたがって、理解しやすいものが多かった。
いずれにしてもこの年齢までに金融の言葉、運用方法などそおおよその流れしか
理解していなかったことをあらためて教えられたような気分でした。
本の中身については、実際の金融について簡潔にまとめられており、時期をみて
また読み返したいと思います。
今月はゆっくりと読んでたので、結構時間が嵩みましたが、来年もいろいろな
本を読み込んでいこうと思います。