goo blog サービス終了のお知らせ 

ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

ミニベロ 8/31 物見山3本 箕輪田湖往復

2025年08月31日 10時10分00秒 | 自転車
8月最後の休日。快晴は続いていて雨がほんとに少ない。
昨日に続き、自転車活動。
 
今日はミニベロで動く。
坂嫌いの私が、ミニベロで物見山を3本登る。
どんな疲れ方をするのか楽しみでもあり、実験的な活動。
昨日のロードバイク走行のダメージは、ほとんどなく
足は軽い。
 
物見山は、ロードバイク乗りが練習でぐるぐる周回している
場所でもあり、朝からロードバイクが何台も走っている。
 
1本目 石坂CC前の坂をゆっくりと登る。
呼吸系へ負荷を与えて内臓への鍛錬を期待する。
 
2本目 電機大坂を登る。こちらは、斜度が一定なのか
比較的登りやすい。
 
3本目 高坂方面に出て、こどもの国前から大東坂を
登る。
 
2本登ったあたりから汗が噴き出して止まらない。
呼吸系は、登っているときは、酸素が必要なので
呼吸が激しくなってきた。
ミニベロの2速中心で登る。なるべく力で登らない
ように心がげる。
 
3本 だいたい80分ほどで周回した。
足へのダメージは、そう大きくはない。
自転車から降りた直後に乳酸がたまっているような
感じがする程度。
 
この走行パターンは、良い印象で、今後もこのパターンで
走行回数を増やしていこう。
 
時計をみると、まだ7時代で、もう少し走るということで
簑和田湖まで往復する。
 


非常に暑いなか、多くのフナ釣り師たちが、釣りを楽しんで
いる。湖を1周してそのまま帰路へ。
凡そ2時間の活動で本日は終了。
 
走行距離 36.04km
走行時間 127.54分
平均速度 16.8km/h
消費Cal  1016kcal
獲得標高    358m
 

DEFY3 8/30 黒山三滝往復

2025年08月30日 12時12分00秒 | 自転車
8月最後の土日。今日も酷暑予想。
朝のうちに黒山三滝まで往復する。


快晴で風もなく気温が過激にならなければ、良い自転車日和
であるが、40℃予想だったので走れる時に活動開始。

走り慣れた県道を登る。登り基調の道で今回は、回転数を
上げて呼吸系に負荷を与えて登る。
これまであまり考えてこなかったが緩い登り基調の道、回転数を上げるとそれなりにきつい。
ペースを多少上げて呼吸に負荷をかけると、良い運動になる。

黒山三滝の入り口まで50分程。良い汗をかいて到着。


水分補給して帰路へ。
帰路は一転してくだり基調の道。
重めのギアをガシガシ漕ぎながら走る。
計測地点に戻ると平均速度24.8km/hで意外に出ていたので驚く。
気温も上がってきたので本日の活動は終了。

走行距離 35.26km
走行時間 83.3分
平均速度 24.5km/h
消費cal    996kcal
獲得標高 369m


DEFY3 8/24 新たな練習コースに物見山1本

2025年08月24日 10時07分00秒 | 自転車
土日連続で走ってみた。
暑さ回避で早朝から走る。

昨日の疲労が多少残っており回復走を意識して、緩りと走行。


練習道で新しい道が整備されていて走りやすそうなコース。
周回して戻るとだいたい25km。
多少の起伏があり、爽快に走れる道。
周回から戻り、電機大に向かう坂を1本登る。
軽めのギアでペダルを回し登りきる。
この組み合わせで31km位の走行距離。
最近の体力は、走行を連続して複数日行うとちょっと前と
比較して疲労感が残る。暑いせいかロードバイクに乗った後
その日は他の運動を行うのはちょっとツラい感じがする。
鍛え方が足りないか?

走行距離 34.31km
走行時間 89.58分
平均速度 22.9km/h
消費cal    978kcal
獲得標高 386m





DEFY3 8/23 雀川砂防ダム往復

2025年08月23日 12時09分00秒 | 自転車
8月、まだまだ酷暑が続く。
土曜日の早朝は、前日まで仕事の疲れで、起きてもスッキリ
しない。スタートがゆっくりになり8時過ぎてしまった。



今回は、雀川砂防ダムを往復する。
登り基調の道を4速を中心に進む。
暑さもあって、あまり飛ばさず安定した走行を心掛ける。





毎回、ダムの公園駐車場手前の坂がキツくなっており、
呼吸が上がり、大汗をかく。
公園の広場で休憩、水分補給。
雨が降らない日が続いている為、ダムからの放流が
しばらく行われてないようである。

帰路も同じ道で帰る。
9時を超えたあたりから、陽射しが酷暑モードになり
急ぎ帰宅し本日の活動は、終了。

走行距離 34.31km
走行時間 85.31分
平均速度 23.1kw/h
消費cal    949kcal
獲得標高 344m


ミニベロで軽めのヒルクライム

2025年08月21日 08時17分00秒 | 自転車
早朝、ミニベロで軽めのヒルクライム。
自宅から直ぐのところに標高150m位の物見山がある。
休日は、ロードバイク乗りが周回を重ねる練習場。
オリンピック選手の梶原さんも学生時代練習していたところ。
坂嫌いの私は、気が向いた時に年に数度登る位。
バイクで走ると良い峠で中高速コーナーが気持ち良い。

気分的なものであるがロードバイクで登ると、何故か
その気にならない。多分、早く登れないからだと思う。

前から感じていたが、ミニベロでヒルクライムを行うと
車輪が小径で低速でも回しやすい。
速度も遅くなっても、ロードバイクとそう変わらない。
気軽に登れ、キツくなったら休める。
奥武蔵グリーンラインは、ミニベロで、のんびりペースで完走。
坂を登るのは、ミニベロでちょうど良い。
早朝、物見山1本登ると、この時期良い汗をかく。
呼吸系の循環にもなる。

登る頻度を多くして行こう。

DEFY3 8/14 鎌北湖往復走行

2025年08月14日 20時35分00秒 | 自転車
お盆休み。鎌北湖まで往復30km走行。
 
暑くならないうちに走る。
毎度、毎度のことながらロードバイクに跨ると
走り出す意欲と楽しさが湧き立ち、坂などで呼吸が
荒くなると健康の為、乗り続けたいと思うのである。
 
いつもの決まったコース、毛呂山を抜けて、鎌北湖への
登り基調の道を呼吸を整えながら登る。これが良い。
急登になってからも、短い坂なので楽しみながら登れる。
 
駐車場に到着すると大汗。この時期少なめの負荷でも
良い汗をかく。水分補給して帰路へ。



午後から釣りに行くつもりなので、緩く走る。
35km程走行して活動終了。
 
割と緩く走ったが、最近年なのか足への疲労が残る。
鍛え方が緩いかな?
 
走行距離 37.5km
走行時間 98.54分
平均速度 22.7km/h
消費cal    1077kcal
獲得標高 363m

DEFY3 7/21 早朝30km走行

2025年07月21日 12時46分00秒 | 自転車



三連休、最終日。早朝に30km程走る。
早朝は、車や信号ストップが少なく涼しく走りやすい。

練習道を周回して一汗かく。
周回、17kmで平均速度26.3km/h。
体の負荷は、それほど高くしていない。止まる頻度が
少ないので、快適な運動量で平均速度が伸びる。
しかも無風だったので、より走りやすい。

計測地点に戻り、後はゆっくりクールダウン。
早朝の良い運動でした。

走行距離 30.14km
走行時間 69.54分
平均速度 24.6km/h
消費cal  891kcal
獲得標高 302m

DEFY3 7/13 槻川周回

2025年07月14日 07時59分00秒 | 自転車



日曜日、早朝目覚めが良かったのでロードで出動。
今回は、ゆるりと40km走行で距離を稼ぐ。
新しいコース探しもかねて、槻川のC&R釣場がどうなって
いるかちらっと見てくる事に。

玉川方面に向かい嵐山渓谷方面に向かう。
ゴルフ場入り口の交差点から嵐山渓谷の麓を経由して
小川町方面に向かうと、槻川沿いの県道に出る。
この県道、里山風景を堪能できる走りやすい道で気に入っている。

槻川のC&R釣場は、閉鎖期間なので当然ながら人気はなく
川端は、雑草で青々していた。
川は、増水気味で虹鱒の魚影は確認出来ず。流石に下流に
落ちていったかな?

帰路は、小川から越生に向かう県道を爽快に走る。
100分、36、7kmの走行。
新しいコースとして追加しよう。

走行距離 41.1km
走行時間 108.52分
平均速度 23.9km/h
消費cal    1145kcal
獲得標高 463m


DEFY3 7/5 黒山三滝往復 40km走行

2025年07月06日 10時19分00秒 | 自転車
猛暑が続くこの時期。 今年も例年同様厳しい暑さが続いています。
7月に入りロードバイクで活動。
早朝の出動を予定していたのですが、なんだかんだで8時頃から
スタート。
 
黒山三滝を目指して走りました。
無風で風の抵抗がなく、薄曇りで陽の光もなく肌がじりじりと
痛むことなく、良いコンディション。
往路、登り基調の道をいつものように走る。
走りながらスマートウォッチの心拍数を確認していると
だいたい最大心拍数の60から90%の間で走っていた。
当然ではあるが、登りがきつくなると100を超えて
120位まで心拍数が上がる。
それに呼応して体はどうかというと、そこまで極端の状態
ではなく、息が切れて走れないとか、熱量が上がって大汗
かいているというような状況にはなっていなかった。
 
今回は少しペースが速く40分ほどで、黒山三滝入口に到着。
いつもより5から10分ほど早い。
心拍数に対する体の疲れ方、状態を確認して、走る際の
疲労イメージをつかんでおこうと思う。
 


水分補強して、帰路を折り返す。
早いペースできたので、復路も比較的早いペースで戻ることを
意識して走行。
下り基調の道をTOPに近いギアで踏み込み走ると、平均時速が25.7km/h
70分ほどで戻ってきました。
これは、個人的な話をいうとこのコースの今までのなかで最速。
快調な走行でした。
 
走行距離 43.26km
走行時間 101.18分
平均速度 24.9km/h
消費Cal  1213kcal
獲得標高   418m
 

ミニベロで鎌北湖往復

2025年06月08日 12時14分00秒 | 自転車
6/8 日曜日早朝、ミニベロで鎌北湖まで往復。

ロードバイクとどんな差があるのか体感的な確認もあって
ミニベロで出かける。

街乗り用のミニベロであるが、車重が11kgぐらいで
割と軽い。フロント46丁なので、それ程高速巡行はできないが
時間を掛ければ、50、60kmは乗れる。
車輪が20インチなので、ゆっくりであれば林道で山登りも
出来る。

出発して、毛呂山の先の埼玉医科大方面を走る。
巡行速度は、DEFYと比べてkmあたり、1分ほど遅い。
60km走ると、DEFYより1時間差がつく。
一方で坂道を登るのは、DEFYと比べて、大きな差はない。
20インチホィールなので、坂道では、タイヤを回しやすい。
激坂途中、休憩をとっても、ミニベロなので気にならない。



50分ほどで鎌北湖駐車場到着。 
登ってきた体感としては、ロードと大きな違いは無く
足や体の疲労度も似た様なもの。
違いは、巡行速度をロード並みに維持するのは、相当のエネルギー
が必要。トップギアで走ると、平地では、回し切ってしまい
もう数丁、フロントの歯数を上げないと速度維持が厳しい。

街乗り用のミニベロで巡行速度を上げて走る事そのものが
この自転車の特性に合ってないようにも思う。
長距離走るのであれば、時間に余裕がある時に行うと良いかと思う。

DEFYと同じ様な、巡行速度て走るのは難しいので、
平地走行は、景色を楽しむ様な感じで走ると自転車の特性に
合っている。平地ばかりのコースだと、まったりとしてしまう
ので、運動量確保という意味では、適度に登坂コースを
確保して走るとメリハリがついて良いと思う。



ブログランキング 

人気ブログランキングへ