7月18日

木道歩きが続きます。

オオカメノキ・・・
別名:ムシカリと呼んでいます。
花は終わって実ができていました。

白馬岳のようですが、はっきりしません。

広い湿原にでました。

コバイケイソウが群生しています。

木道がどこまでも続いています。

ニッコウキスゲが咲いていました。

チングルマの穂・・・

朝露に濡れてしっとりとしていました。
※夏山で小屋に泊まり早朝に出発するとこれが朝日に輝いて
ハッとするような美しさでした。

タテヤマリンドウです。
これは淡いブルーをしていますが、富山の立山には白い花も
あります。

チングルマの群生・・・・

どこまでも続く木道・・・
右に池塘があります。

ワタスゲです。
夏の湿原を代表する植物です。

ニッコウキスゲの群生・・・
尾瀬の大江湿原で大群生をみたことがあります。
ちょうど、今頃でした。

この花は朝咲いて夕方には萎むという一日花です。
蕾がたくさんあるので、次々に咲いてきます。
やはり夏の湿原を代表する花です。

木道歩きが続きます。

オオカメノキ・・・
別名:ムシカリと呼んでいます。
花は終わって実ができていました。

白馬岳のようですが、はっきりしません。

広い湿原にでました。

コバイケイソウが群生しています。

木道がどこまでも続いています。

ニッコウキスゲが咲いていました。

チングルマの穂・・・

朝露に濡れてしっとりとしていました。
※夏山で小屋に泊まり早朝に出発するとこれが朝日に輝いて
ハッとするような美しさでした。

タテヤマリンドウです。
これは淡いブルーをしていますが、富山の立山には白い花も
あります。

チングルマの群生・・・・

どこまでも続く木道・・・
右に池塘があります。

ワタスゲです。
夏の湿原を代表する植物です。

ニッコウキスゲの群生・・・
尾瀬の大江湿原で大群生をみたことがあります。
ちょうど、今頃でした。

この花は朝咲いて夕方には萎むという一日花です。
蕾がたくさんあるので、次々に咲いてきます。
やはり夏の湿原を代表する花です。