11月15日

5番目は収玄寺(日蓮宗)です。

東郷平八郎が書いたという石碑です。

拝殿です。

ミツマタの蕾が膨らんでいました。

6番目は長谷寺・・・
正しくは海光山慈照院長谷寺といいます。

コロナ対策の案内板がありました。

拝観料は¥400でした。

階段を登ります。

イワタバコがびっしり生えています。

途中にあったお地蔵様・・・

サネカズラ(別名:ビナンカズラ)がありました。

御足参りとは・・・?

この中に長谷観音が鎮座していました。

五色の旗・・・
色にはそれぞれ意味があるようです。
※青は空、白は風、赤は火、緑は水、黄は大地を意味しています。

5番目は収玄寺(日蓮宗)です。

東郷平八郎が書いたという石碑です。

拝殿です。

ミツマタの蕾が膨らんでいました。

6番目は長谷寺・・・
正しくは海光山慈照院長谷寺といいます。

コロナ対策の案内板がありました。

拝観料は¥400でした。

階段を登ります。

イワタバコがびっしり生えています。

途中にあったお地蔵様・・・

サネカズラ(別名:ビナンカズラ)がありました。

御足参りとは・・・?

この中に長谷観音が鎮座していました。

五色の旗・・・
色にはそれぞれ意味があるようです。
※青は空、白は風、赤は火、緑は水、黄は大地を意味しています。