11月14日

次に訪ねたのは「角川庭園」でした。

玄関です。
靴を脱いで上がります。

説明文がありました。
角川書店の創設者・角川源義氏の旧邸宅を杉並区が遺族から
寄付を受けて改修し、平成21年(2009年)5月10日に
区立公園として開園したそうです。

当時の写真なども飾ってあります。

源義の作品です。

こちらは照子と春樹の作品です。

日当たりがよさそうな廊下です。

外の景色が透けてみえます。

この奥に茶室があります。
この日は茶会が開催されていました。

ススキが秋を演出していました。

外から眺めた建物の全景です。
付録

通路にこんな石が置いてありました。
「この先は立ち入り禁止」という意味でした。
**************************************************
◎付 録(1)

1月8日の富士山です。

ズームしてみました。
左から雲が湧いています。
雪は消えているようでした。

丹沢の最高峰・蛭ヶ岳です。

奥多摩の大岳山と御前山です。
ここに雪が積もるのはもう少ししてからのようです。
*****************************************************
◎付 録(2)
昨日(10日)の外気温

昨日(10日)は今年一番の冷え込みでした。
朝6時の外気温はマイナス7℃でした。
外にでたら頬が痛いくらいの寒さでした。
雪こそありませんが所沢は寒いです。

次に訪ねたのは「角川庭園」でした。

玄関です。
靴を脱いで上がります。

説明文がありました。
角川書店の創設者・角川源義氏の旧邸宅を杉並区が遺族から
寄付を受けて改修し、平成21年(2009年)5月10日に
区立公園として開園したそうです。

当時の写真なども飾ってあります。

源義の作品です。

こちらは照子と春樹の作品です。

日当たりがよさそうな廊下です。

外の景色が透けてみえます。

この奥に茶室があります。
この日は茶会が開催されていました。

ススキが秋を演出していました。

外から眺めた建物の全景です。
付録

通路にこんな石が置いてありました。
「この先は立ち入り禁止」という意味でした。
**************************************************
◎付 録(1)

1月8日の富士山です。

ズームしてみました。
左から雲が湧いています。
雪は消えているようでした。

丹沢の最高峰・蛭ヶ岳です。

奥多摩の大岳山と御前山です。
ここに雪が積もるのはもう少ししてからのようです。
*****************************************************
◎付 録(2)
昨日(10日)の外気温

昨日(10日)は今年一番の冷え込みでした。
朝6時の外気温はマイナス7℃でした。
外にでたら頬が痛いくらいの寒さでした。
雪こそありませんが所沢は寒いです。