FX寺子屋 by 葛勝老師

残りの人生FXに預けた!

今週の為替予想レンジ(5月12日~5月17日)

2014-05-11 06:27:58 | 日記
今週の為替予想レンジ

>ドル・円    100.80~102.80 
>ユーロ・円   139.20~142.00

<今週のテーマ・指標>3つ星以上
12日 特に無し
13日 ユーロ圏・5月ZEW景況感調査 米・4月小売売上高
14日 英・4月失業保険申請件数 失業率 ユーロ圏・3月鉱工業生産 英・BOE四半期インフレレポート 米・4月生産者物価指数
15日 ユーロ圏・第1四半期GDP 米・5月ニューヨーク連銀製造業景気指数 4月消費者物価指数 週次新規失業保険申請件数 3月対米証券投資 4月鉱工業生産 5月フィラデルフィア連銀景況指数
16日 米・4月住宅着工件数 5月ミシガン大消費者信頼感指数
 
<今週1週間の予想>
  今週の外為市場で、ドル・円はレンジ内で身動きのとれない状況が続きそうです。 先々週末の米雇用統計が良好な内容だったにもかかわらず、明確な上昇トレンドを形成できなかったことが尾を引いているような雰囲気であり、ドル・円の膠着感が強まりストレスの溜まりやすい相場展開の様相を呈しています。

  雇用統計発表前まで102円台を中心とした取引が2週間も続いていたことから大きく動くことが期待されましたが、ドル・円は103.02円まで急伸した後、すぐに伸び悩んでしまいました。 先週は、102円台中心から101.40円台まで落ち込んでしまうなど上昇トレンドに向け、下値模索・地固め期間でしょうか。 

  イエレン米連邦準備理事会(FRB)の発言も、ドル・円の上値を重くさせている要因の一つと思われます。 イエレン議長は7日の議会証言で、 ”高水準の金融緩和が引き続き正当化される” と発言し、超低金利政策の長期化を示唆しました。 これにより、米長期金利が上昇しづらくなっているようです。

  今週は、米国では13日に4月小売売上高、15日に5月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数、16日に4月住宅着工件数の発表が予定されていますが、総じて良い内容となれば、ドル買い・円売りへの安心感につながりやすいが、103円の水準を抜けるのは難しそうです。
  
  今週も読者の皆様には爆益がありますようにお祈りいたします。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。