今日は2月生まれのお友だちのお誕生会を開きました。
2月生まれのお友だちはとっても多くて全部で23人。
にぎやかなお誕生会になりました。
一人ひとりにプレゼントするお誕生日の絵本。
中には玄関前で撮影した写真やメッセージ、自分の手形が記されています。
絵本を開いて嬉しそうに見ているお友だち!!
お家に飾る神さまの絵が描いてある壁掛けもプレゼント。
お家の方と一緒に開いてみてくださいね。
今日は2月生まれのお友だちのお誕生会を開きました。
2月生まれのお友だちはとっても多くて全部で23人。
にぎやかなお誕生会になりました。
一人ひとりにプレゼントするお誕生日の絵本。
中には玄関前で撮影した写真やメッセージ、自分の手形が記されています。
絵本を開いて嬉しそうに見ているお友だち!!
お家に飾る神さまの絵が描いてある壁掛けもプレゼント。
お家の方と一緒に開いてみてくださいね。
寒い日が続いているけれど、日差しには春らしい暖かさを感じられるようになりました。
体操教室でボール運動をしている子どもたち。
外遊びの時間も思い思いにボール遊びを楽しんでいます。
ドリブルも上手になりました。
年少さんも高~くボールを投げ上げることができていますよ!!
今年度も残り1ヶ月を切りました。
3月18日の卒園式に向けての練習も始まっています。
コロナの感染者はようやく減少し始めているけれど、式の日はまだどのような状況か予想ができません。
それでも、3年間の幼稚園生活最後を飾る卒園式は、しっかりと行いたいと考えています。
また、ずっとマスク生活を続けてきた卒園生の
晴れの日の表情をしっかり見ていただくための方法も考えているところです。
年長のみなさんも、お兄さんお姉さんらしくなった姿を見ていただくことができるように
卒園式の日までしっかり練習を重ねていきましょうね。
昨日の年少・年中の人形劇に続き、今日は年長さん向けのサイエンスショーを開きました。
先生は、米村でんじろうサイエンスプロダクションの“えびちゃん先生”です。
先ずはストローの先をつぶして、斜めに切って吹くと……ビューと音が鳴りました。
そのストローをはさみでチョキチョキ切っていくと、♪ドレミファソラシド♪
次は空気砲の実験です。
小さな空気砲を使って、みんなに空気の弾を発射し、風が来るのを確かめたら
今度は大きな空気砲に煙をためて発射!
大きな輪っかができました。
空気が遠くまで届くのは、空気の輪っかがくるくる回っているからですよ。
続いて、傘袋を使ったロケットの実験です。
袋に、羽とバランスをとるためにおもりをつけて飛ばしてみると、スーッと飛んでいきました。
こんなに大きな袋のロケットも!!
最後はハンドパワーの実験です。
てのひらに青いお人形を置いてみると
手の上でくねくねと踊ります。
「え~。」「なに?」「ちょっと、こわい。」と大盛り上がりでした。
このお人形はみんなへのお土産にいただきました。
その他の実験も、お家にある道具でできるから、ぜひ試してみてくださいね。
コロナウイルスの感染が広がった今年度も、秋の遠足は中止に。
遠足の代わりに何か楽しい行事をということで
今年も人形劇団こぱんさんに来ていただきました。
ホールの窓を開け放ち、人数が多くならないように
今日は年少・年少さんの観劇会。さらにクラスも3クラスずつ2回に分けました。
年長さんは明日、サイエンスショーを楽しむことにしています。
一つ目のミニストーリー。赤い車の冒険です。
プップー!赤い車が走っていくと……
いろいろな動物さんに出会いました。
どんな動物さんに出会ったか、今日人形劇を見たみなさん、お家の方にお話してくださいね。
次は白いテルテル坊主さんと赤いテルテル坊主さんのお話でした。
白いテルテル坊主さんは、天使からすてきな洋服をもらったけれど
いつもいばっていた赤いテルテル坊主さんは、上ばかり見ていたので水たまりで転んでしまい……
そして、大きなお話は「おむすびころりん」
「おむすび おむすび すっとんとん!」
リズムに合わせて手拍子をしたり、体をゆすったり。
とても楽しいお話でした。
でも、最後いじわるなおじいさんが、よくばって大きな箱を開けた時は、ちょっとこわかったね。
今日はシスターの宗教の時間
年長さんは「大きな木のおくりもの」の絵本をもとにお話をしていただきました。
みんな、シスターのお話をしっかり聞いて
最後に今日のお話のことについてシスターから質問された時、しっかり答えることができていましたよ。
年少さんと年中さん、それぞれの学年ごとにホールに集まりお話を聞きました。
シスターと一緒にお祈りをし、神さまはいつもみんなと一緒にいらっしゃいますよと教えていただきました。
今週はひな飾りの制作に取り組んでいます。
玄関ホールのひな飾りを見てイメージをふくらませ、
制作開始。
お雛様とお内裏様の顔を描いたり
大きな花の模様を切り抜いたり
折り紙を折ったり……
先ずはいろいろな部品を作ります。
作った部品は箱の中に。
作る雛飾りは学年ごとにレベルが上がっていきます。
さあ、どんな雛飾りができるのか!
お楽しみに。
昨日から繰り返し今日は大雪に注意をというニュースが流れていたので心配していたけれど、
朝から雨にはなったものの、積雪にまでは至りませんでした。
それでも、お帰りの時間には雪が降ってきました。
雪が積もらなかったので安全に登降園ができたのはよかったけれど
「つもったら ゆきだるまを つくろうね。」
と、楽しみにしていた子どもたちにとっては、ちょっぴり残念なことに。
夕方、木のおうちの屋根が少し白くなっていました。
天使のいえのお庭を見ると、こちらも白く染まっています。
小さな雪だるまを作ろうかなと思って出てみると
シャーベットのような、柔らかくすぐに溶ける雪でした。
山沿いは積雪しているみたいだけれど、大田区までは届かないようです。
連日、からからに乾燥した日が続いています。
園庭の砂も日に日に細かくさらさらになってきました。
表面の砂を集めると~さらさらの砂山ができています。
足跡もくっきり
そして、体操服も真っ白に。
ホールの床もご覧の通り。
洗濯やお掃除が大変です。
今日は節分。お部屋で先生から節分のお話を聞いていると……
天使幼稚園にも青鬼・赤鬼がやってきました。
園庭にも鬼がいっぱい。
一人ひとりお豆を準備して
悪い鬼を追い出すことができるように豆をまきました。
「おへやに きた おには ほんものと おもうから こわかったけど
この おには かみだから だいじょうぶ。」
と年少さん。
思いきり豆を投げて、鬼退治をしました。