今日は今年度1回目の公開講演会「粘土を使ったワークショップ」を開きました。

まずは準備した粘土の袋を開けるところから活動スタートです。
「ぎざぎざがあるところから、開けてみてください。」
先生の呼びかけで自分の力で袋を開けることに挑戦しました。

次に粘土の感触を楽しみます。
初めて粘土に触ったお友だち。粘土の感触がいやで「こわい。」と言っていたけれど
だんだん慣れて触ることができるようになっていきました。


次に粘土の中に絵の具を入れてカラー粘土を作ります。
参加者それぞれ異なる色のカラー粘土を作りました。

こねこね、こねこね

できたカラー粘土を小分けにして、お友だちと交換します。
小学校でもこのような協同の活動を大切にしています。

いろいろなお友だちと交換し、たくさんの色の粘土がそろいました。

お家の方と一緒に、カラフルな粘土をつかっていろいろなものを作ってみました。

粘土遊びの体験だけでなく、小学校での学び方の一部も紹介した
今日の公開講演会でした。

~~~~~~~~~~~~~~~2025-06-19 15:00:20~~~~~~~~
*公開講演会、いよいよ来週の月曜日になりました。
まだ参加申込を受け付けています。
粘土を使ったワークショップを楽しみながら
お子さまとのふれ合いを確かめてみましょう。

<粘土を使ったワークショップ>
「一人ひとりをたいせつに」
~子どもの育ち環境と図画工作~
日 時 6月23日(月) 9:30~11:00
講 師 楚良 浄
場 所 天使幼稚園てんしのいえ
定 員 20組
申 込 電話 03-3751-2502 (10:00~16:00/土・日と6/16はお休みです)
粘土を使ったワークショップです
図画工作を通した子育てのヒントなどもお伝えいたします
お子さまとご一緒でなくてもご参加いただけます。
皆様方のご参加をお待ちしています。