天使幼稚園

カトリックの精神に基づいて未来を生きる子どもたちを育てます

いろいろなおしごと

2024年01月31日 13時43分01秒 | 2023年度幼稚園
朝のおしごとタイム。今、毛糸を使ったおしごとをしている子が多くいます。

編み物をしたり

針を使って文字を書いたり。

一方、独特のおしごとに取り組んでいる子も。
こちらは金属みがきのおしごとです。

こちらは、ねじをゆるめたり、しめたりするおしごとです。

球や卵型のお手本のとおり、立体を作るおしごとに取り組んでいる子も。
お手本通り色も付けています。


ゴマをするおしごともあります。


今日ゴマのおしごとをしたお友だち。
「きょう、よるの ごはんが たのしみ。」
「どうして?」
「ごまをかけて ごはんを たべるの。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<エンジェル>新しい体験

2024年01月31日 13時25分57秒 | 2023年度エンジェル・フランソワ
3学期を迎えエンジェルクラスの子どもたちの遊びも変化してきています。
こちらはカルタ。
先生が読み札を読むと、絵を見ながらしっかりととることができるようになっています。

絵本を読んでとせがむ子も。
お話の世界が大好きになってきています。

そして今日も幼稚園探検へ。
エンジェルのお友だちは、みんなで一緒に別の場所に移動することはないので
手をつないで並んで歩くことも貴重な体験です。

水曜クラスは自分のお兄さんやお姉さんが幼稚園に通っている子が多いので
「おねえちゃんがいた。」「おにいちゃんとあったよ。」
と喜んでいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<エンジェル>幼稚園探検

2024年01月30日 12時41分01秒 | 2023年度エンジェル・フランソワ
エンジェルクラス、今週は幼稚園探検を計画しています。

いつも、園長先生が渡ってくる橋を、みんな初めて通って幼稚園へ。

玄関ホールで、魚さんを見ています。

お部屋の前では、幼稚園のお兄さんお姉さんと「おはようございます」とご挨拶。

園庭の年長さんの体操教室も見てきました。

もう少ししたら、みなさんもこの園舎で過ごします。
楽しみに待っていてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドッジボール

2024年01月29日 15時12分07秒 | 2023年度幼稚園
年中さんの体操教室。今日からドッジボールをはじめました。
先ずは、ルールの説明です。
「ボールに当たったら、相手のコートの外に出ますよ。」
「当てられたら終わりではなく、今度は外から枠の中にいる人にボールを当てましょう。」

さあ、ドッジボールの始まりです。

今まで練習してきたボールを投げたり取ったりすることを思い出して!!

上手に逃げることも、技の一つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の地域交流活動

2024年01月27日 16時56分52秒 | お知らせ

<2月の園庭開放>

* 2月3日(土)9:30~11:30
* 小学生以下のお子さまのための園庭開放です
* 予約は必要ありません。
* 幼稚園の上門(掲示板があるところ)からお入りください
* 自転車は門の内側にお停めください


<2月のたんぽぽ広場>

* 2月5日(月)9:30~10:30
* 未就園児親子のための「てんしのいえ」園庭開放です
* 2月はアンパンマンすべり台があるお庭での外遊びです
  (雨天あるいは気温が低い場合は室内遊びになります)
* 定員親子10組(事前予約制)定員になりましたら締め切ります
  申込 03-3751-2502 
 (1月29日受付開始:9:00~17:00/土・日・祝日はお休みです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛りだくさんの1日

2024年01月26日 16時06分06秒 | 2023年度幼稚園
今日は保育参観の最終日。

おしごとの様子を参観していただいた後、朝の会まで観ていただきました。

そして今日、金曜日はおにぎりデー。

おかずやデザートをがまんして、献金をします。
今回は能登半島地震で困っている方のために、カリタスジャパンを通して寄付をすることにしています。

今日は日差しが暖かかったので外でお食事をしているクラスもありました。

お外で食べるとミニ遠足みたいで楽しいね!!

お帰りの前は災害訓練を実施しました。
今回は地震に備えての訓練です。

みんなが集まった後
「地震が起きた時、どうすれば良いか知っていますか?」
と尋ねると
「だんごむしのポーズ」「せんせいの おはなしを よくきく」
「かじのときは くちを おさえる」等々
みんな、今までの訓練でお話したことをしっかり覚えて
今日もみんな、安全に避難することができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<フランソワ>シャンシャンシャンシャン

2024年01月26日 15時39分08秒 | 2023年度エンジェル・フランソワ
フランソワクラス、今日はお休みはなく、全員そろっての活動になりました。

自由におしごとをした後、みんなでダンス。
のりのりのお友だちもいましたよ。


そして今日は音楽に合わせて鈴を鳴らして楽しみました。

両手に鈴を持って鳴らしているお友だち。

楽しくなって駆け回っているお友だちも!!

楽しかったね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<エンジェル>いっしょに あそぼ

2024年01月25日 13時17分49秒 | 2023年度エンジェル・フランソワ
エンジェルクラスの様子を見に行くと
「いっしょに あそぼ。」
という声が聞こえてきました。
「いいよ。」
会話も弾むようになってきました。

しばらくすると
「〇〇ちゃんのは、あっち。」
自分の自動車を押しのけられた一人の子が、
後ろの机にあるもう一つの道路のおもちゃを指して言っています。

おやおや?けんかが始まるのかなと思ってみていると
もうひとつの道路に一人が移動した後
「あっち。」と言っていたお友だちが、自分の自動車をこちらに持ってきて遊び始めました。

お互いに自分の思いを言葉にしながら、仲良く遊んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<園長だより「風」2月号>みんなから愛される子に

2024年01月25日 08時00分00秒 | 園長だより
 毎年1月に大田区私立幼稚園連合会の新年の集いが開かれ、そこでは区内の幼稚園に勤める先生の永年勤続表彰や、教養講演会が行われます。今年も1月17日(水)に開かれた集いに、天使幼稚園の先生も全員が参加しました。今年の教養講演会の講師は、武士道研究家の石川真理子先生で「女子の武士道」というテーマでお話をしてくださいました。「武士道」というと、堅苦しく厳しいという印象がありますが、石川先生は、人として成長していくための本質は何か、そしてそれを生かすためにはどうするべきかという、これから育ちゆく子どもたちにとって大切な教えを語ってくださいました。

 このお話の中で最も印象に残ったのは、石川先生がご自身の子育ての中で大切にしてきた「みんなから愛される子に育てたい。」という思いでした。子を持つ親として、その子が将来、どのように成長していくのかは、楽しみでもあり、心配でもあるものです。「幸せな人生を送ってほしい。」「人の役に立つ人になってほしい。」「自分らしく生きてほしい。」「賢く成長してほしい。」「スポーツや芸術の道を究めてほしい。」等々。それぞれの家庭の中で、いろいろな思いがある中で、「みんなから愛される人に。」という目標は、多くの保護者の方々の共通の思いにつながるのではないでしょうか。

 チャールズ・ディケンズが著した「クリスマス・キャロル」の主人公スクルージは、金儲け一筋に生きていましたが、ある年のクリスマスの夜、過去、現在、未来の精霊によって、自らの人生を見せられます。人々から厭(いと)われ、見捨てられた墓碑に刻まれた自分の名前を見せられたスクル―ジは、今までの人生観を改め、街の人々の中に飛び込んでいきます。このお話だけでなく、人は一人では生きていけず、多くの人々との交わりの中でこそ幸せに暮らしていけるという例は、枚挙に暇(いとま)がありません。「みんなから愛される」ことは、その人の人生の重要な要素となっています。

 石川先生は、そのために必要な子育てのポイントを六つ示してくださいました。

 一つ目は「礼」。挨拶ができるよう育てること。人と人とのつながりの中で、自分の心を開き、相手を大切に思いながら言葉を交わし合うことを通して、互いの心が通っていきます。二つ目は「義」。うそをつかないことや、正しいことを貫き通すことで、周りの人からの信頼も厚くなるものです。三つ目は「悌」。弱い者をいじめないこと。小さな人を思いやり、大切にしていくことを、日ごろから心掛けていくことが大切です。四番目は「勇」。自分から進んでできる意欲や積極性、勇気が求められています。五つ目は「孝」。目上の人に丁寧に接すること。現代社会ではみんな平等という発想で、目上の人にでも自分の意見をしっかり伝えることも大切だと教えられるようになりました。もちろん、それも大切なことですが、目上の人であろうが目下の人であろうが、相手の思いや考えを尊重し、より良い考えを生み出す努力が、人と人とのふれあいの中でとても大切です。そして六つ目が「恥」。これは、他人に見られて恥ずかしいということではなく、自分自身の心で自分を見た時、恥ずべきことをしていないかということが重要だということです。

 3学期の始業式の日に、子どもたちに三つのお願いをしました。それは「我慢すること・譲り合うこと・話し合うこと」の三つです。今、教育の世界では「主体性」を重んじることが大切にされています。ただ、それは自分がしたいことを自由気ままにするということではなく、主体的に自分を高める行動ができるようにすることです。また、自分がしたいことを我慢して相手に譲ることも大切になります。もし、目の前の子が、自由気ままにわがままを言っていたら、「みんなから愛される子ども」になっているでしょうか。自分を高めるためには、がまんをすることを含め、自ら困難なことに立ち向かうこと、そして、周りのおとなは、子どもがしたい放題にしていることを放置するのではなく、時には毅然(きぜん)としてやるべきことを教える姿勢がとても大切になります。

 「みんなから愛される子どもに育てる」ために、今、どのように子どもと向かい合うかが、問われています。
             (園長 鬼木 昌之)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月遊び

2024年01月24日 15時52分24秒 | 2023年度幼稚園
今日はお昼前の気温が8℃、寒い日になりました。

今、幼稚園ではお正月遊びの道具を出しています。
こちらは羽根つき。

羽根に向かってジャンプ!

こちらはコマ回し。

紐を巻いて回すコマにも挑戦しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする