おはようございます。
今日は祇園祭ネタについて・・
7月1日の切符入りを終えてから、四条の鉾町界隈が急に賑やかになってきました。
この日から囃し方は浴衣で、二階の窓を全開にして囃子練習を行います。
年間を通じて練習されているようですが、
窓を開けて、道行く方にも聞いて頂くお披露目の意味もあるそうです。
では、現地チャリンコレポをどうぞ~
岩戸山 (新町仏光寺下がる)

月極駐車場の二階一角を練習用に使ってます。
会所を持たない町内ならではの工夫ですね。
函谷鉾 (四条室町東入る)

ここのお囃子は掛け合いの声が大きくて、一体感を感じる。
昔から個人的に好きなお囃子。
中央でむこうを向いて太鼓を担当されている方は
下御霊神輿でお世話になった梅屋会の方でもあります。
お神輿やって祇園囃子もやって、もう1年中祭りを堪能しまくり。
羨ましいわ~
て思って眺めてたら、同じく梅屋会のコテツ氏より
タイミング悪く(笑)電話がかかってきました。
お囃子聴いてたので、話の内容は頭に入ってません・・

なんでしたっけ

(笑)
大船鉾 (新町四条下がる)

今、復興の話題で大ブームの大船鉾。
囃子は10年ほど前から復興してましたが、現在鉾そのものも
作成されており、2014年からの巡行参加を目指すそうです。
僕としても目が離せませんなあ。
菊水鉾 (室町四条上がる)

昭和以降の復興鉾ですが、岩戸山と同じくもともと町会所の無かった鉾。
数年前からマンション二階を練習場として使われています。
北観音山 (新町六角上がる)

この辺りは人通りも車通りが少なく、
祇園囃子特有の鳴り響き鐘の音を感じることができる場所。
お囃子をじっくり聴きたい方は、新町通りが一番オススメです。
なぜ、二階囃子って言うのかは?
それは単純に二階でお囃子をするからだとか。
長刀鉾 (四条烏丸東入る)

通りを挟んで撮影したので、随分と画像が悪いです。
ちょうど、この時は戻り囃子を演奏されてました。
聞きまくってる僕は、ばっちり演奏が頭に入ってたんで、
どこで次の曲に繋がるのかを予想しながら聞いていたけど、
バッチリ正解でした。
*完全に自己満足の世界です(笑)
月鉾 (四条新町東入る)
四条通りであって、二階建ての町屋です。
両サイドをビルに挟まれながらも、昔から残っている。
月鉾は、家から出かけて位置的に一番手前にあるため、
子供の頃から一番沢山見聞きした鉾かなあ。
途中、百足屋町で(南観音山の町内)で写真家のkengoさんに出会いました。
カメラを二つ提げながら、熱心に撮影されてましたよ。
神輿だけでなくお祭り全般を撮られているようで色々なお話を聞かせて頂きました。
宵山や巡行もええけど、
私個人としては二階囃子もまたええんですよ。
これから始まるって言う高揚感と、
静かな場所で囃子だけを堪能できる。
宵山はねえ、今日で終わってしまうっていう寂しさが先行してしまって、
半ばヤケクソなんですよ。
とにもかくにも、祇園祭りはもう始まってますよ~。
10日以降は山鉾の組み立ても始まります。
ソワソワしてくる~