goo blog サービス終了のお知らせ 

京都四条大宮『天道神社神輿会』ブログ

天道神社の神輿会”まるお”が綴るブログ。お祭りの事、地域の事、自身やメンバーのプライベート等を自由に書いていきます。

後祭地域の山が熱い!

2011-07-16 15:55:20 | 祇園祭
こんにちは、丸井です。
祇園祭界隈は宵山開始寸前です。
土曜日の今日は朝から、観光客で賑わっています。

何度も書いていますが、今年の特徴は天候がええ事。
それゆえ、懸装品をまとったままの山が目立ちます。
特に、今年は後祭地域。蛸薬師以北の山が熱い。


新町通り三条上がる 「八幡山」



室町通り姉小路下る 「役行者山」



この後、役行者山で行われる、護摩炊き供養に向けて、
準備がなされていました。



室町通り三条下がる




「黒主山」



今年は、大船鉾復興の話題に関連して、先祭と後祭を分けて開催するか?の
議論も出ております。

それを受けて、後祭巡行コースのスタートに向けて、
当時以来、山建てを北向きになされたそうです。

それぞれの山ごとに話題性があり、
集客を図る工夫と言ってしまえば、営業的に聞こえますが・・
盛り上げる為の工夫がなされていました。

間もなく、四条通りでは祇園囃子が始まります。
今日の人出予想は 40万人越え。
皆さん、覚悟して出発して下さいね~

日和神楽

2011-07-16 11:41:39 | 祇園祭
先ほどの記事で、日和神楽に触れましたので、
過去の動画で詳細をお知らせします。


松原通りを行く日和神楽



昔の鉾町との関係が深い町内を廻る為に松原通りから戻る町内が
ふえています。これだけ真近で囃子が聴けるのは他にないですよ~。
囃子方の熱の入れようが伝わります。


長刀鉾日和神楽


長刀鉾のみ、八坂神社まで行かれます。
ちょうど、前日にそれぞれ3基の神輿へ御霊が入られていますので、
その前での奉納囃子となります。

僕自身も初めて見ました。


祇園さんまでは行けなくとも、四条通りや松原通りを行き交う
囃子を見るだけで、雰囲気は味わえますよ。

宵々山~鉄平編~

2011-07-16 11:04:16 | 神輿会メンバーの事
おはようございます。
京都界隈は祇園祭一色です。
お囃子はなんぼ聴いても聞きたりません・・

祇園祭でそぞろ歩きの帰りに、鉄平に寄られる方も大勢やはります。

正人君の3番目。リカちゃん。

ドアップ過ぎるで~


ママと一緒に・・


後ろの邪魔は誰

あっ、パパでした(笑)


コッチは、グチャグチャ




初めてご来店です。
大将軍八神社若中会会長の伊藤さんです。
いつも、アチコチのお祭りでお顔を合わせてます。

鉄平幹事長×伊藤会長

会長、爆笑ですやん


ナカガワハーン×伊藤はん

だから、会長、うけ過ぎですって・・(笑)


デロさん×伊藤さん

おっ! ええ写真やん。


一応、僕もいっときます。


会長×まるお


祭は、黙って江戸一  なんじゃそれは・・(笑)


伊藤会長にはもう何年も天道神社の神輿にもご奉仕来て頂いています。
また、アチコチの他祭でも一生懸命担がれてます。
そんな会長が今春から神輿ブログを始められました。

こうしてこまめに情報発信下さる会がまた一つ増えて、嬉しい限りです。
ブログを拝見していますと、積極的に自分達の考えを導入した
新しい祭のスタイルを築かれている様子が伺えます。
特に宵宮は、凄い
我々も固定観念にとらわれず、もっと柔軟に考えるべきとヒントを貰いました。
そんな大将軍八神社若中ブログは是非ご覧ください。


そして、今日は宵山




宵山の一番のおススメはなんと言っても日和神楽。
明日の巡行の晴天と無事を願って、御旅所にて囃子を奉納します。
その道中が、各囃子が行きかい、鐘の音がビルの谷間にこだまして、
ホンマにええ感じですよ~
これを、見ると、明日はいよいよ巡行やなあ。
でも、これで宵山が終わるんやなあ。ってね。
僕にとっては、高揚感よりは寂しさの方がデカイんですよ~。

日和神楽は、21:30くらいから各鉾町を出発します。
四条烏丸付近にいると、順に通過していきますよ。


ではでは、皆さん、宵山を存分にお楽しみ下さいませ。