肌寒く、小雨も降るコンディションでしたが、なんとかできました。
小学生…今日のテーマは「とことんハードル」
・一通りのW-up
・タグ取りごっこ
・ハードルドリル
・ハードル走
今日の小学生は「元気」がありました!
その元気は「表情」にも現れています!
行動もキビキビしていました!
あとは『積極的な声出し』を無意識でできるようになれば…素晴らしいチームになるでしょう!
今日は下が濡れていたのでスタンディング系の練習に終始しました。
敏捷性、判断力、持久力…いろいろな能力を同時に鍛えられる「タグ取りごっこ」
いろいろなメンバーの組み合わせで『楽しく真剣に』練習できました!
ハードルドリルはいつもよりじっくりと取り組みました。
肝をたくさん押さえて…
その成果は早々にハードル走に現れました!
今シーズンのチーム小学生の活躍を楽しみにしていてください!
中高生…今日のテーマは「それぞれの課題に応じて練習」
(いつも通りのアップ)
・補強
・スプリントドリル
・技術走(スプリント、LJ、HJ)
・250m
・補強
練習前に終了した「富山市中学生4月記録会」を皮切りに…
GW後半には県中学校春季記録会と県選手権…
5月中には七尾と福井への遠征記録会…
そして6月の地区予選へと臨んでいきます。
3年生が記録を出し始めてきました…
2年生もそれに続きたいところ…
1年生はその先輩たちの背中を追って…
まさしく少数精鋭のチーム中学生の活躍が楽しみです!
その場にいる目的をはっきりさせる
『現場の雰囲気づくりのためにまず大切なのが、あいさつです。この第一声で現場の雰囲気はずいぶん変わるものです。常に一定のテンションでしっかりあいさつします』
現場では、チームの仲間と力を合わせ、自分の仕事をしっかり仕上げることが目的になる。それを意識していれば、現場の雰囲気を大切にするのは当然だということだ。
練習の様子はInstagramで