Team.I 公式ブログ

 

 富山市を拠点に活動する陸上競技チーム「Team.I」です。

Team.I について

2012年に創設して、13年目のシーズンに入ります。 『人間力の向上なくして競技力の向上なし』を合言葉に、「楽しく真剣に」、「感謝と貢献を胸に」、「常に謙虚な姿勢で」、今シーズンもよろしくお願いします!

【お知らせ】明日の定期練習も中止します

2022-01-28 19:04:16 | チーム
昨日の数字が富山のピークかどうかはわかりませんが、少し下がったからといって安心はできないでしょう。

もうしばらく様子を見させてください。

休む時は潔く、始める時は素早く。

各自、自主練に励んでください。

よろしくお願いいたします。

【お知らせ】本日の定期練習は中止します

2022-01-26 18:29:24 | チーム
今般の感染拡大状況から、また、チームメンバー及びそのご家族の安全を最優先するため、本日の定期練習は中止します。

皆さんにあっては、うがい、手洗い、マスクの着用、ソーシャルディスタンスなど、コロナ対策の基本の基を徹底して、この第6波を乗り切りましょう。

「朝の来ない夜はない」

がんばろう!

【大切なお知らせ】2022年2月の活動予定について

2022-01-24 21:27:16 | チーム
1月24日時点では、この第6波の引き際は見えませんが、引き続き感染予防対策を講じながら、しっかりとしたチーム運営を進めていきますので、ご協力をお願いいたします。

なお、チームの感染予防対策は次のとおりです。
①競技場入場前の手指消毒と検温
②練習中はマスク着用
③マスク着用でも適度な間隔
④長い距離や全力走など、マスクを外した方がよい場合は会話厳禁とソーシャルディスタンス
⑤素手で器材を触った場合は手指消毒
⑥水分補給時の会話厳禁

なかなか大変ですが、あと少しと思ってがんばりましょう。


・水曜日(ナイター)の定期練習は、一部制で、18:45~20:15で実施します。
 冬期間は雨天走路で実施します。
 場所は一番奥の方になる可能性が高いため、移動距離が長くなります。
 ただし、道路状況も厳しくなるため、送迎は慌てずにお願いいたします。
 寒さも一段と厳しくなります。
 防寒対策は万全に(手袋は必携で)お願いいたします。

・土曜日(または日曜日、及び祝日)の定期練習は、二部制で、次のとおり実施します。
 【小学生】13:00~15:00
 【中学生以上】14:00~16:00


2日(水) 定期練習 (富山県総合運動公園陸上競技場)

6日(日) 定期練習 (富山県総合運動公園陸上競技場)

9日(水) 定期練習 (富山県総合運動公園陸上競技場)

11日(金・祝) 福井遠征第2弾 (ユティックトレーニングセンター)
※中学生のみ
※集合・解散場所は、8番らーめん安養寺店の大沢野側に隣接の「中部観光のバス車庫前」
※集合時間は10時15分(出発予定時間は10時30分)
※解散予定時間は18時30分
※昼食とバス代5,000円を持たせてください。(尼御前SAに立ち寄り予定)
※第6波の状況によっては中止の可能性あり

12日(土) 定期練習 (富山県総合運動公園陸上競技場)
※小学生と、林コーチによるハードル練習会2回目
※時間はともに14:00~16:00

16日(水) 定期練習 (富山県総合運動公園陸上競技場)

20日(日) 定期練習 (富山県総合運動公園陸上競技場)

23日(水・祝) 定期練習 (富山県総合運動公園陸上競技場)
※ナイター練習ではありません。ご注意ください。

26日(土) 愛知遠征〈予定〉

【お知らせ】1月30日(日)のクラブ合同練習会について

2022-01-23 10:54:43 | チーム
30日(日)に企画をしておりました「クラブ合同練習会」ですが、複数のクラブから、コロナの感染拡大の影響から、参加を見合わせたいとの連絡を受けました。

至極当然のことと思います。

今回は誠に残念ながら、企画を取りやめます。

ただ、企画自体には賛同の声を多くいただいていることから、次の機会を模索したいと思います。

その節はよろしくお願いいたします。


なお、今回は「クラブ」を対象とした合同練習会でしたが、これからは、クラブに所属していない中学生についても、競技力の向上と陸上仲間を増やすために、スポット的にTeam.Iが母体となった練習会を企画しても良いのかなと考えております。

先に福井のユティックで練習してきたスプリントの内容を中心に、この冬期練習で身に付けたい姿勢づくりや乗り込み方法などをお伝えできればと思います。

また、個人的に問い合わせのありましたロングディスタンス組へのスプリント練習の意義についても、実際の体験と合わせてご理解いただく機会になればとも思っております。

昨年企画・実施した「技術系3種目の中学生向け特別陸上練習会」に続き、いろいろなハンディを克服するためのチャレンジを、これからも精力的に続けていきます。

部活動をベースに、陸協や中体連、高体連などにおいても各種練習会が企画・実施されております。

大事なのは、習うことではなく、考えて行動することです。

2022シーズン開幕まで3か月余り、今この時を大切に過ごしましょう。

TSMオンライン交流会

2022-01-16 10:02:05 | チーム
15日(土)、19時から、全国の仲間たちとのオンライン交流会に、小・中学生メンバーも大勢参加させていただきました。

TSMコーチ陣の講義と、学年に分かれての交流会では、よい刺激をもらったのではないかな。

TSMを介しての全国の仲間たちとの交流は、競技力の向上にとどまらず、TSMのポリシーである『人間力の向上』につながっていきます。

富山にいるだけでは感じ取ることのできない全国レベルの刺激や常識を、TSMとの交流で学び、それを日々の実践に活かす、そんなサイクルができれば全国との差は必ず埋まります。

これって、例えば、プロスポーツやコンサート、ストリートパフォーマンスもそうですが、住んでいる身近なところで見たり感じたりできる環境とそうではない環境では親近感が違ってくると思うんですね。

100mを10秒で走るスピード感は、決してテレビやインターネットで感じることはできません。

そんな刺激の少ない地域だからこそ、外から刺激をもらうか、内で刺激し合うかが必要ではないかと思います。

昨日の交流会で気付きました。

「出る杭は打たれる」と言われます。

これは、出る杭の高さが低いから打たれるのです。

ならば…

出過ぎる杭になればいいのです。

「出過ぎる杭は打たれない」とも言われますから。


なお、TSMチャンネルが開設されています。↓
TSM[トータル・スポーツ・マスター]

参考になさってください。