goo blog サービス終了のお知らせ 

 Team.I 公式ブログ

 

 富山市を拠点に活動する陸上競技チーム「Team.I」です。

Team.I について

2012年に創設して、14年目のシーズンに入ります。 『人間力の向上なくして競技力の向上なし』を合言葉に、「楽しく真剣に」、「感謝と貢献を胸に」、「常に謙虚な姿勢で」、今シーズンもよろしくお願いします!

ヤル気、根気、元気のある中学1年生合同練習会(振り返り)

2025-06-17 22:54:45 | 特別企画

中学生全体の陸上競技レベルを上げる取り組みとして、県中体連強化指定に及ばないレベルの中学生の合同練習を…

当時のチームの中3メンバーの力を借り、令和6年2月から3月にかけて3回実施しました。

県下一円から延べ38名の中1(現中3)に参加してもらいましたが、先日で終了した各地区大会のリザルトを見ると、残念ながら個人での優勝者はいませんでしたが、2位、3位に入賞した子は数名いましたし、県大会の出場権を獲得した子も何人もいました。

一方で、地区大会で涙をのんだ子もいましたね。

たった3回の練習機会が、彼らにとってどれだけの効果があったのはわかりませんが、楽しく陸上競技に向き合ってくれたとすればうれしい限りです。

 

さて…

その地区大会のリザルトを見ていただければすぐにわかることですが、TOP8の欄が全て埋まっていないところがあります。

200m、400m、800m、1500m、3000m、100mH、110mH、走高跳、棒高跳、砲丸投、四種競技

100mと走幅跳は小学生でも取り組んでいる種目であり、「キツイ、ムズカシイ、アブナイ」ではないので選手数はまだいますが、他の種目は予選会の体をなしていない…

そして最も深刻なのが「リレー」

リレーは本来楽しいものであるはずなのに、特に女子チームの参加数が激減しています。

部活動の「地域展開」って一体何なの?

 

そこで…

またしても全くもって微力ながら、『陸上競技って楽しいんだぜプロジェクト』(←表現が昭和的…)を立ち上げてみたいなと!

・練習機会に恵まれない

・指導者がいない

・仲間がいない

加えて…

・クラブチームに入りたいけど平日の送迎が困難

というような中学生を対象とした「月1練習会」

そこに…

同じような境遇の高校生にも加わってもらい、「自分自身も学びながら中学生のお手本となる」ようなサークル的な活動がいいな!

具体的には「日曜日の午後」、場所は「県総か五福」

始動するとすればもう少し先になりますが、ニーズはあるでしょうか?

 


村田和哉さんの特別スプリント練習会part3

2024-04-17 23:36:24 | 特別企画
4月6日、好天の下、11月、1月に続く3回目のレッスンを受けました。



今回はチーム外から10名の参加者を加えて、いつものように、わかりやすく、丁寧な村田さんの指導…



最終回の今回は、一次加速から二次加速の局面と、なんといってもスタートの極意もしっかり伝授してもらい…



いつも以上に充実した2時間でした!



今回もお越しくださり、ありがとうございました。

そして…このメンバーの出会いも一度きり…同じレッスンを受けた仲間として…ともにがんばっていきましょう。

ヤル気、根気、元気のある中学1年生合同練習会(最終回)

2024-03-26 08:34:52 | 特別企画
好天に恵まれた最終回…12名の1年生が集まりました。
これで延べ38名の参加となりましたが…うち3回連続参加が5名…うれしいですね!
また…この最終回にはチームの中3メンバーも多く手伝ってくれて…こちらもうれしいですね!

さて…最初はやはりアノことから…「心の姿勢」と「体の姿勢」
特に「心…」の部分は最も大切ですし…スポーツの分野に限らず…人として生きていくうえで…多くの人との関わりを持ちながら生きていくうえで…すべてはここから始まるのではないかと。
もちろん「体…」も大切ですが…それを動かすのが心であり…意識です。
子どもに影響を与える親や指導者といった大人は…何かを教える前に…人としてどう生きていくかを教えなければなりませんね。

事前レクを終えたところで…参加者の一番の関心事…速く前に進むことについて…ある動画で理屈(理論)を理解してもらいました。
このことを知っているのといないとでは…そのことを意識して練習に取り組むのとそうでないとでは…明らかに成長度合いが違ってくると思います。


W-upにフリスビーゲームを取り入れました。
心と体のアイスブレイクには効果的です!

陸上競技の練習では、マーカーやラダー、ミニハードルやハードルを使った光景をよく見かけます。
それ自体は悪くないのですが、「道具」を使ってやった気になってしまっている部分があるのではないかと思います。
根本的に必要なことは「体そのものを鍛えること」

肩をどのように動かすか…そのためのストレッチ…
美しい姿勢を保つために…そのためのストレッチ…


これは腕立て伏せではありません…keywordは「Push」

お尻を鍛えるためのトレーニング…
バランスが大事…Tバランス…倒立…
究極のパワーポジションの作り方…からのスタート姿勢…
ランジからの上方向ジャンプ…脚入れ替え…


開脚ジャンプ

ランジジャンプ…連続ジャンプには正しい接地が必須…そのための足首背屈…


ここでやっと前に進みます。
重心を学び…それを効率的に前に動かす…skip動作も取り入れました。





今日の学びを実践してみましょう!
大きな動きで120m×2

おまけ…







中3メンバーが参加者を引っ張ってくれます。

おまけ…(なんだか楽しそう)

最後はスタート練習!
陸上競技におけるスタートとは…
スタート練習の仕方…
スターティングブロックの理解…
荷重のかけ方…
パワーポジションの復習…
蹴る=kickの言葉ではうまく伝わらない…
腕は何のためにある…
腕はどう使う…



最初から…みんなが…うまくできるわけではありませんが…
練習はミルフィーユのようなもの…
重ねて重ねて手間暇をかけて作り上げていくものです。

スタートから8歩までの約束…
それからの30mまで…今回はここまで…

この間…中3メンバーは一人ひとりに声をかけ…「利他の精神」で尽くしてくれました。
また…これらの練習方法は高校生になってからも十分に利活用できるものなので…ぜひ実践してほしいですね。


楽しい時間はあっという間…
参加者は純粋に練習に取り組んでくれたし…
中3メンバーは大人の対応をしてくれたし…
本当に充実した2時間余りでした!

振り返りでは…
「大勢で練習する機会がなかったので良かった…」とか…
「中3メンバーが優しく教えてくれて楽しかった…」とか…
そのコメントで疲れが癒されました。

これで「ヤル気、根気、元気のある中学1年生合同練習会」は終了しましたが…
引き続き…「ヤル気、根気、元気のある中学2年生合同練習会」開催の希望・要望があれば…
『2024 中2応援プロジェクト』として…
10月までの月1回開催を目標に…県総または五福に集まってもらい…短距離・ハードル・走幅跳・砲丸投などにも挑戦できたらいいなと考えています。
11月からは…「ヤル気、根気、元気のある中学1年生合同練習会=2024 中1応援プロジェクト」につなげていければ…富山県陸上界のレベルアップに貢献できるのではないかと。

これまで遠方からもご参加いただいた皆さん…献身的に貢献してくれた中3メンバー…ありがとうございました!
そして…2024シーズンも共にがんばりましょう!

【お知らせ】ヤル気、根気、元気のある中学1年生合同練習会について

2024-03-21 22:34:10 | 特別企画
3月24日(日)に3回目(最終回)を実施します。

1回目…2回目…に参加した人はもちろん…初めての人も歓迎しますよ!

みんなでこの輪を広げていきましょう!

チームの中3メンバーとともに…目一杯指導させてもらいます。

みなさんの参加をお待ちしております。