みどり市議会議員 宮崎 武

宮崎 武の活動彼是を皆様にお伝えする
  公式ブログbyみどり市紀行 (C)
 

      

本会議前の議会全員協議会

2009年02月18日 | Weblog


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ   ランキング参加中!!
ご覧いただいた方は是非。左クリックしてみてください!さて?今何位??

本日は,9時半から先ほどまで本会議前の議会全員協議会が開催されていました。
今回は、予算議会という事で多くの議案が上程されています。

一日かかって議案のある程度の内容の確認という事ですが、そう簡単には行かないのが議会ですので、答える執行部も大変です。

最後には、またまたサンレイク草木の件でさまざまな意見が出され時間が大きく超過してしまった事もあります。

内容についいましては又ご報告しますが、本日は、みどり市の国民健康保険税の件について少し触れたいと思います。

来年度から全体に6%程度UPの住民負担になるようです
説明によると、少子高齢化によって支える部分の方が少なく事はご存知だと思いますがそういった影響が多くあるようで、どうしても年齢を重ねると医療費は掛かってしまうので毎年負担割合が多くなっています。

【国民健康保険料(税)について】

 国民健康保険制度と保険料(税)

病気やケガをしたとき、また、その医療費が高額になっても安心して医療を受けられるように、日頃からみんなで保険料(税)を出し合い、支え合おうというのが国保制度です。納めていただく保険料(税)は、国からの補助金とともに国保を支える大切な財源となります。そのため、保険料(税)は必ず納めていただく必要があります。

保険料(税)は、国民健康保険(国保)の資格を得たときから

保険料(税)は、他の健康保険をやめたときや他の市町村から転入してきたときなど、国保の資格を得たときから納めなければなりません。

資格の届出が遅れると、さかのぼって保険料(税)を納めていただくことになります。

保険料(税)の納付義務は世帯主

保険料(税)の納入(納税)通知書は世帯主あてに送られます。世帯主が勤務先の健康保険などに加入していて国保の資格がなくても、世帯の誰かが国保の資格があれば、世帯主が保険料(税)を納める義務があります。(ただし、保険料(税)がかかるのは加入者の分だけです。)

保険料(税)の決めかた

保険料(税)の決めかたは、おおよそ次のとおりです。

その年に予測される医療費から、みなさんがお医者さんの窓口で支払う一部負担金や国などの補助金を差し引いたものが保険料(税)の総額となります。

保険料(税)の総額を次の4つの項目【みどり市はこれです】(3つの項目の市町村もあります)に分けて算定して、その年の保険料(税)の率や額を決定し、それらを組み合わせて一世帯ごとの保険料(税)額が決定します。

 所得割 → 世帯の所得に応じて計算します。
 資産割 → 世帯の資産に応じて計算します。
 均等割 → 世帯の加入者数に応じて計算します。
 平等割 → 一世帯にいくらと計算します。

という事で、健康保険税の場合は、一概に所得に応じた形ではありません。

これらの項目の率や金額は、加入している人の数や世帯の数、加入している全世帯の所得金額や固定資産税額が市町村によって異なりますので、一律ではありません。詳しいことは、市の国保窓口にお問い合わせください。


最新の画像もっと見る