みどり市議会議員 宮崎 武

宮崎 武の活動彼是を皆様にお伝えする
  公式ブログbyみどり市紀行 (C)
 

      

みどり市道1298号線の安全対策

2014年12月31日 | Weblog




ご覧のみどり市道1298号線ですが、上の画像は、終点から東に向かって撮影しました。
右側にガードレールが付いています。

下の画像は、東に向かって先ほどの位置から約200メートルきた地点で撮影。
ガードレールが付いていません。
これから、先に向かい約600メートル設置するよう進めています。

40年以上の間、1298号線整備以来、ガードレールなどが未設置で、高さ1メートル平均の段差があり、段差の下には用水がありますので、自転車などで落下した場合。ご想像通り大変な怪我をされます。

約800メートルの間、約200メートル設置が進んでいます。

先日も、ガードレールのない場所に自動車がダイビングしました。

設置に対する農家の協力体制も順次進んでいますので、来年中には、何としても完成するよう進めたいと思っています。


メールの一本化

2014年12月30日 | Weblog


昨晩、全く同じiPhoneを購入した友人からメールの一本化のお話を聞きました。

早速やってみたところ快適に使えます。

議会のメール、iCloud、Gメール、SPモードメール、PC メール、Yモバイルメールがアプリを起動しなくとも使えるようになりました。

特に、PCメールが携帯で見れるのは、色々な面で便利になります。



大掃除

2014年12月29日 | Weblog


朝から大掃除です。
お昼前にきりのいいところで終了しました。

廊下のカーペットは画像の方の毛で、大変な事になっていました。

ともかく、我が家は猫20数匹、犬1匹ですので掃除が大変です。

地域安全情報(振り込め詐欺・悪質な販売行為などの情報)

2014年12月28日 | Weblog

 

年の瀬は、火災や事故などなど慌ただしい中ですので様々な危険が身近に迫っている状況もありますので、十分にお気をつけ頂き年末をお過ごし下さい。

2014年12月25日 お知らせ 地域安全情報(振り込め詐欺・悪質な販売行為などの情報)

{詐欺の前兆}

 12月24日、みどり市内のお宅に、市役所職員をかたり「医療費を5年間さかのぼって計算すると約2万円の過払い金がある。手続きの期限が差し迫っている。」「今すぐATMで手続きしないと還付金がもらえない。」などと言ってだます還付金詐欺の電話が多数かかってきています。

 「還付金」「過払い金」等をご自分でATMを操作して受け取ることは絶対に出来ません。
 手続きをする前に、市役所へ連絡するなど必ず担当部署に確認してください!!
 不安な場合は、消費生活センターや警察へ相談してください!!

※みどり市消費生活センター 0277-76-0987
 (相談時間:平日午前9時から12時、午後1時から4時)

※群馬県消費生活センター 027-223-3001
 (相談時間:平日午前9時から午後5時、土日午前9時から12時、午後1時から5時)

※桐生警察署 0277-43-0110


年末までの桐生市みどり市地域休日当番医

2014年12月27日 | Weblog

当番や診療科が変更する場合がありますので、事前に医療機関等へ御確認ください。

休日当番・12月28日(日)

○当番医(診療時間 9~18時)

高木病院(相生) 外・内・眼科 0277-53-7711

星野クリニック(小曾根) 内・児・循・消・呼吸器科 0277-44-1125

クリニック樹(笠懸) 内科 0277-30-8808

石川整形外科医院(天神) 整形外科 0277-22-8611

○接骨院(診療時間 9~15時)

かしわせ接骨院(本町) 0277-43-6571

ふえき接骨院(川内) 0277-65-5125 

休日当番・12月29日(月)

○当番医(診療時間 9~18時)

恵愛堂クリニック(新里) 外・内科 0277-74-2311

志鳥クリニック(笠懸) 内・小児科 0277-76-9998

日新病院(菱) 内科 0277-30-3660

北川眼科医院(仲町) 眼科 0277-44-1010

○接骨院(診療時間 9~15時)

深澤接骨院(境野) 0277-46-2929

すわ接骨院(永楽) 0277-46-0901 

休日当番・12月30日(火)

○当番医(診療時間 9~18時)

東邦病院(笠懸) 内・外・整形外科 0277-76-6311

きたむらクリニック(大間々) 泌・内・小児科 0277-30-7577

まろ医院(本町) 内科 0277-44-6031

優和クリニック(浜松) 産婦人科 0277-45-2828

○接骨院(診療時間 9~15時)

武藤接骨院(宮前) 0277-22-4667

中里接骨院(広沢) 0277-52-6336

休日当番・12月31日(水)

○当番医(診療時間 9~18時)

恵愛堂病院(大間々) 外・内・児・整形外科 0277-73-2211

五十嵐内科医院(本町) 内・小児科 0277-22-7043

わたらせリバーサイドクリニック(相生) 内科 0277-53-3166

さくらクリニック(本町) 脳・内・皮・整形外科 0277-46-3739

○接骨院(診療時間 9~15時)

高橋接骨院(広沢) 0277-52-0846

野口接骨院(宮前) 0277-22-0743 

平日夜間急病診療所

●12/28(日)~1/4(日)は休診日です。新年は1/5(月)からです。

(月~土 19:30~22:30[日・祝・年末年始休診]、内科・小児科)

0277-47-2501(メディカルセンター1階)

休日緊急歯科診療所 0277-45-1397

(日・祝・年末年始 10~15時、歯科医師会館)

群馬こども救急相談 #8000(短縮)

日・祝・年末年始 9~翌朝8時(平日夜18~翌朝8時) 

救急病院案内テレホン(24時間) 0277-22-0099

 


転送機能を使いこなす。

2014年12月26日 | Weblog


画像右側の電話にかかってきた通話を左側の電話に転送できるようにしました。

右側の電話は、Ymobileの070頭ですが、通常、掛専用で電源を落としています。

身近な方はそういった私の使い方がわかってらっしゃいますので、070頭に掛けることはないようですが、たまに、掛けてくださるようですので、070頭が電源が入っていない場合でもdocomoの 090頭にかかるよう転送にしました。

機能を使いこなすには、大変です。



防犯カメラの設置について

2014年12月25日 | Weblog

本日は、総務文教常任委員会協議会を開催し、先日の委員会協議会での議論が残った「防犯カメラ設置」について再協議をいたしました。

先日もお話したような関係で、みどり市内4駅「阿左美、岩宿、大間々、赤城」に対して防犯上の観点からカメラを設置し、犯罪抑止の観点から試行的に進めたいとの執行側の説明をより確認しました。

委員からは、概ね賛同の意見が出されましたので、平成27年1月中を目途に防犯目的のカメラの設置工事を行ってまいります。

今回の設置については、群馬大学の社会実験を利用し、防犯カメラ運用要領も定めて行います。


iPhone6Ⅱ

2014年12月24日 | Weblog


昨日お話していましたsp モードメールの件ですが、やっと。開通いたしました。

開通出来ない場合。何のためのdocomo .ne.jp か分からなくなります。

といいますのは、20年以上同じ携帯メールアドレスを使用しているため、アドレスを変更する場合は、名刺などにも印刷してありますので、ご迷惑をかける場合多々あるとの判断です。

結局は、何人かのiPhoneに変えた方にもご指導いただきましたが、最終的に151番にかけてサービスセンターの方に教えていただきました。

これで、一応ギャラクシーネクサス程度の使い勝手に近くなったようです。

iPhone6

2014年12月23日 | Weblog


昨日DOCOMOの請求を見てびっくり。ギャラクシーネクサスが2年過ぎましたので割引がなくなりました。

ならば、iPhoneの方が安いということで、画像のiPhone6になりました。

ただ、spモードメールの設定が難しく、現在格闘中です。

消防救急デジタル無線運用開始式

2014年12月22日 | Weblog

本日10時半より標題の式典に参加をいたしました。

平成28年5月末日を持ってアナログ周波数からデジタル周波数に変わりますので現在使用しているアナログ周波数150MHzの消防救急無線は使用できなくなります。

桐生みどり市を管轄する桐生市消防本部が、平成25年26年度においてデジタル化整備を行い本日運用開始となりました。

基地局も増設し電波の届きが悪い地域もカバーしたり、GPS機能付きの車両運用端末なども設置し災害現場へのスムーズな移動が可能になりました。

 


児童の発達支援

2014年12月21日 | Weblog

障害を持って生まれたり、生後なにかの影響などで障害になったり。

そういった子供たちの療育支援などを目指して発達支援ができる施設もありますが、どう支援することが子供たちにとって一番なのか。

先日来、様々な専門家の方と意見交換をしております。

例えばですが、以下のような施設もあります。

児童発達支援センターとは

地域の障害のある児童を通所させて、日常生活における基本的動作の指導、自活に必要な知識や技能の付与または集団生活への適応のための訓練を行う施設です。
福祉サービスを行う「福祉型」と、福祉サービスに併せて治療を行う「医療型」があります。
障害児に対する通所施設は、以前は障害種別ごとに分かれていましたが、複数の障害に対応できるよう平成24年度より一元化が行われました。ただし、これまで同様に障害の特性に応じたサービス提供も認められています。

対象者

身体に障害のある児童、知的障害のある児童または精神に障害のある児童(発達障害児を含む)

医療型については、上肢、下肢または体幹機能に障害のある児童

児童相談所、市町村保健センター、医師等により療育の必要性が認められた児童

手帳の有無は問わない。

ですので、ご相談はまず身近な行政にご相談ください。みどり市においては丁寧な相談を行い、子供たちの発育に合わせた施設のご紹介なども行っていますので。


休日当番医(桐生、みどり)市近郊

2014年12月20日 | Weblog

当番や診療科が変更する場合がありますので、受診の際には、事前に医療機関等へ御確認ください。

休日当番・12月21日(日)

○当番医(診療時間:9~18時)

木の実クリニック(大間々) 外・内・婦・皮膚科 0277-46-6373

関田内科クリニック(相生) 内・児・循環器科 0277-54-2511

細井内科医院(浜松) 内科 0277-44-3818

桐生整形外科病院(広沢) 整形外科 0277-40-2600

○接骨院(診療時間:9~15時)

高田接骨院(境野) 0277-43-1713

さいとう接骨院(新宿) 0277-43-8574 

平日夜間急病診療所 内・小児科 0277-47-2501

(月~土19:30~22:30、祝日除く、メディカルセンター)

休日緊急歯科診療所 0277-45-1397

(日・祝10~15時、歯科医師会館)

群馬こども救急相談 #8000(短縮)

日・祝9~翌朝8時(平日夜18~翌朝8時) 

救急病院案内テレホン(24時間) 0277-22-0099

 


23回最高裁判所裁判官国民審査

2014年12月19日 | Weblog

衆議院選挙以来、賛否両論あり話題になっている標題の選挙結果ですが、どの方がどうなったのか。ということで知りませんか。というお話を頂きますので調べてみました。

以下が結果です。

告示順氏名年齢任命年月日学歴[4]出身分野[5]担当小法廷リンク罷免を可と
        する投票[7] 
1 おにまる/鬼丸かおる 65 2013年02/06_2月6日 東京大学法学部卒 弁護士(27期) 2/第二小法廷 [1] 4,678,087 9.21
2 きうち/木内道祥 66 2013年04/25_4月25日 東京大学法学部卒 弁護士(28期) 3/第三小法廷 [2] 4,861,993 9.57
3 いけがみ/池上政幸 63 2014年10/02_10月2日 東北大学法学部卒 検察官(30期) 1/第一小法廷 [3] 4,855,670 9.56
4 やまもと/山本庸幸 65 2013年08/20_8月20日 京都大学法学部卒 行政官 2/第二小法廷 [4] 4,280,353 8.42
5 やまさき/山敏充 65 2014年06/01_6月1日 東京大学法学部卒 裁判官(28期) 3/第三小法廷 [5] 4,786,184 9.42

 

最高裁裁判官の国民審査 5人全員信任”. NHK (2014年12月15日). 2014年12月15日閲覧。

最高裁国民審査、5人全員が信任”. 日本経済新聞 (2014年12月15日). 2014年12月15日閲覧。

調べた結果上記のような結果だそうです。

最高裁判所裁判官国民審査とは。

日本国憲法第79条第2項及び第3項と最高裁判所裁判官国民審査法に基づいている制度である。最高裁判所裁判官は、任命後初めて行われる衆議院議員総選挙の際に国民審査を受け、その後は審査から10年を経過した後に行われる衆議院総選挙の際に再審査を受け、その後も同様とすると定められている(日本国憲法第79条第2項)。

しかし、日本では諸外国と比べて司法に対する国民の関心が低い上、国民審査は必ず衆議院議員総選挙と同時に実施することと定められており、大手の新聞社やテレビ局は衆議院議員総選挙のニュースばかりを大きく報道していて、国民審査の扱いは極めて小さいため、国民審査は国民からほとんど注目されることがない。また、最高裁判所裁判官の定年は70歳であるのに対し、最高裁判所裁判官に任命される者はほとんどが60歳以上であるため、上記の日本国憲法第79条第2項の条件を満たして実際に国民審査の再審査を受けた最高裁判所裁判官は過去にわずか6人で、再審査を2度受けた裁判官は1人もおらず、後述の通り1963年を最後に国民審査の再審査は1度も行われていない。

 

 


防犯カメラの設置については

2014年12月18日 | Weblog

現在、公共において防犯抑止などのために防犯カメラを設置する行政も多くなっていますが、みどり市としても駅周辺などに設置を行うため設置要綱などを検討しています。

国内においても、警視庁が繁華街を中心とした防犯対策の一環として「街頭防犯カメラシステム」を導入している。都内でも有数の繁華街として知られる新宿区歌舞伎町では、2002年2月27日に50台の防犯カメラを利用したシステムの運用を開始。同地区の刑法犯認知件数は、2003年が2249件、2004年が2042件と、犯罪の抑制に効果を上げている。

また、個人情報保護法への対応として防犯カメラを導入する企業が増加しているほか、駅周辺やアーケードなどでは自治体主導による普及活動が進んでいる。最近では子どもを狙った犯罪が多発していることから、通学路に防犯カメラを設置するという例も珍しくない。

1)防犯カメラの効果

犯罪の抑止

  • 設置自体が犯罪を抑止します。
  • しかし、犯罪の抑止効果は、設置すれば必ず高まるというわけではありません。
  • 特に防犯カメラによる犯罪抑止効果が高いとされるのは「駐車場」や「駐輪場」です。特に出入り口部への設置が有効です。

捜査支援

  • 実際に犯罪が起こったとき、防犯カメラの映像は資料になります。

 

(2)防犯カメラ設置の留意点

  • 防犯カメラの設置時には、プライバシーの侵害に配慮する必要があります。
  • 特に住宅地に設置する場合には注意が必要です。具体的には、録画画像の適正な管理やプライバシーに関する規約を作成し、開示する必要があります。
  • 防犯カメラの犯罪抑止効果や警察への資料提供・検挙の実績などを評価し、防犯カメラの適切な運用に努めることも大事です。
  • 防犯カメラを設置すれば犯罪がなくなるわけではありません。防犯カメラに頼り過ぎず、様々な防犯まちづくり活動を組み合わせて相乗効果を狙いましょう。
  • また、要綱などの条文にも以下のような設置における再度の確認などもしているようです。

市長は、次に掲げる場合を除き、画像を設置目的以外の目的に利用し、又は第三者に提供してはならない。

(1) 画像から識別される特定の個人の同意があるとき。

(2) 法令に定めがあるとき。

(3) 市民等の生命、身体又は財産を保護するため、緊急かつやむを得ないと認められるとき。

担当の総務文教常任委員会内で議論を重ねながら市民の安心安全第一で進めたいと思っています。


バイオマス化って

2014年12月17日 | Weblog

本日、広報委員会の校正作業を行いましたが、ほんの一例として、標題の「バイオマス化」という所管事務調査報告の中に文言がありましたので訂正を行いました。

といいますのは、以下の内容をご覧頂きますとわかる通り、バイオマスという名詞自体が化というものをつけるべきではない名詞だと判断しています。

化とは、変化などと捉えられるものですので、バイオマス自体をを変化させるでは、一般的に通じないのではということです。

バイオマスとは、生物資源(bio)の量(mass)を表す言葉で、「再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの」と定義されているということで。

 ◆バイオマスの種類◆ としては。 

バイオマスを大きく分けると1、「廃棄物系バイオマス」、2、「未利用系バイオマス」、3、「資源作物」の三つに分類することができます。

(1)廃棄物系バイオマス  ・食品廃棄物(生ごみ、加工残さ等)  

  • 木質系廃棄物(建設廃木材、製材残材等)  
  • 下水汚泥
  • 家畜排泄物 など

(2)未利用系バイオマス  

  • 間伐材  
  • 農産物残さ(稲わら、もみ殻、麦わら等)など

(3)資源作物  

  • 糖質資源(さとうきび、てんさい等)  
  • でんぷん資源(とうもろこし、イモ類等)  
  • 油脂資源(なたね、大豆、落花生等)などということです。

ですので、バイオマス化バイオマス燃料再生化と訂正いたしました。

バイオ燃料とは

バイオ燃料とは、再生可能な生物由来の有機性資源(バイオマス)を原料に、発酵、搾油、熱分解などによって作られた燃料を指します。バイオ燃料は燃焼の際には二酸化炭素を排出するものの、原料作物の成長過程において二酸化炭素を吸収しているために、その排出量はゼロとカウントされます(カーボンニュートラル)。
バイオ燃料には、大きく分けて、サトウキビ、トウモロコシ、油やしなどを原料とする栽培作物系と、生ゴミ、下水汚泥、家畜糞尿などを原料とする廃棄物系のものがあります。このうち、栽培作物系バイオ燃料としては、サトウキビ、トウモロコシ、キャッサバ(熱帯~亜熱帯地域で栽培されている芋の一種)などを原料に、糖を発酵して作るバイオエタノールと、油やし、菜種など果実や種子に油を含む作物(油糧作物)から搾油・抽出した原料油を加工して作るバイオディーゼル(BDF)が実用化されています。
バイオエタノールはオクタン価が高く、ガソリンに混合して用いられますが、微量の水分の混入による品質劣化などの問題があるため、日本においては、バイオエタノールと石油系ガスのイソブテンを合成した「バイオETBE」をガソリンに混合した「バイオガソリン」が一部のガソリンスタンドで販売されています。

◆バイオマスの特徴◆

 (1)再生可能  
石油や石炭などの化石資源は、長い時間をかけて大昔の生物が化石になったもので、限りある資源といえます。  一方、バイオマスは、太陽エネルギーを使って、植物が水と二酸化炭素から光合成によってつくり出す資源であり、生命と太陽エネルギーがある限り持続的に再生可能な資源といえます。

(2)カーボンニュートラル
バイオマスを燃やしたりして発生する二酸化炭素は、植物が成長過程で光合成により大気中から吸収(固定)したものなので、新たに大気中に二酸化炭素を増加させません。このように二酸化炭素の増減に影響を与えない性質を「カーボンニュートラル」といいます。  

といったようにみどり市議会だより校正作業では、一字一句確認に次ぐ確認で、文言整理などを行いみどり市民の皆様など読者にたいして読みやすく、わかりやすい表現を目指しています。