長野県野沢北高等学校校長日記2017・2018・2019

長野県野沢北高等学校の日常と非日常を、校長の視点からお伝えします。

7月31日(月)中学生体験入学実施 2017-109

2017年07月31日 19時19分52秒 | 日記

 本日、中学生体験入学を実施しました。

朝の様子

 学校説明、授業体験が主なところです。

 希望した中学生が400名強、保護者が100名ほど来校されました。体験入学に参加された皆さん、満足いただけたでしょうか。

 8時50分から9時15分 受付

 9時20分から9時25分 私からの挨拶、連絡・諸注意 

私からのご挨拶

校長日記を是非見てほしいと話しました。

北高の日常がわかりますから。

教頭先生からの説明

 9時35分から10時25分 体験授業OR全体説明会

教頭先生による説明

生徒会執行部による学校説明

よくできたパワーポイントでした。

世界史

数学

数学

化学

古典

数学

体験授業

 10時45分から11時35分 体験授業OR全体説明会

教頭先生による全体説明

探究の授業について

物理

数学

数学

生物

英語

英語

世界史

 11時35分から12時 校内及びクラブ活動の自由見学

 明日の校長日記に写真は掲載します。

 11時40分から 保護者、中学校教員向け説明会

 参加者を2班に分けて実施しました。

 体験授業は、事前に希望を募りました。

 国語・数学・地歴・理科・英語の授業を一つ体験してもらいました。

 国語 古典を考える

 数学 高校数学を体験しよう

 地歴 古代エジプトの歴史と文化

 理科 化学 電気を通すもの 物理 古代火おこし体験 生物 ヒトの神経

 英語 Let’ enjoy English.

 3年生は、補習終了後、希望者で、以下の模擬試験を実施します。


7月30日(日)社会科教育研究会2日目 2017-108

2017年07月30日 17時03分30秒 | 日記

  冒頭の文書は、滑津駅に関する苦渋のお願いです。生徒諸君、保護者のみなさん、よろしくお願いします。

 教頭先生、生徒指導係に現地に出向いて現状を見てきてもらっています。

 さて、本日は、巡検を行いました。ヴェルニー公園内海軍関係遺跡見学、横須賀軍港めぐりをしました。

 ヴェルニーは、フランス人技師で、1865年横須賀製鉄所の建設指導にあたった人です。ヴェルニーの功績を称え、ヴェルニーの故郷フランスの庭園様式を取り入れた公園がヴェルニー公園です。

戦艦陸奥の砲台

記念写真

向かって左の船で、約45分間、軍港巡りをしました。

日本の潜水艦

白い船体の船はフランスの軍艦だそうです。

海軍カレー

横須賀といえば、海軍カレーですね。おいしくいただきました。

 研究会は明日まであるのですが、明日の中学生体験入学に備え、巡検終了後、信州に戻ってきました。

 明日、中学生に配付する資料の一部を以下に示します。

野沢北高校オリジナルクリアファイルに入れてあります。

体験入学に来校した中学生にプレゼントします。

明日の班活動場所を示してあります。


7月29日(土)社会科教育研究会1日目 2017-107

2017年07月29日 20時28分15秒 | 日記

 冒頭の写真は、昨日撮影した掲示です。担当の先生が掲示している写真も撮りましたよ。

自習室の利用に関する掲示

 さて、例年この時期に行っています標記の研究会に出席するために、神奈川県三浦市に出かけてきます。

 今年で35回を数えます。

 昨年の研究会は、上山田温泉を会場に実施。一昨年は上諏訪温泉を会場に実施しました。

 この研究会、大学時代の恩師である大濱徹也先生とつながりのある中学校・高校・大学に勤務している者などが、年に1回集まります。

 先日は、大学時代の恩師、千葉徳爾先生のことを、この校長日記で書きましたが、大濱先生にも、学生時代から今に至るまで大変お世話になっています。

 この研究会のメンバーが、大濱先生の編著により上梓したのが以下の本です。

 私も執筆させていただきました。

 

 今日は、神奈川県三浦市のマホロバ・マインズ三浦別館に泊まります。

横浜乗換

三浦海岸駅

マグロを昼食に食べました。

開始は4時からです。

大濱先生もお見えになっています。

開会前に近況を報告しました。

研究会の会場は10階

三浦海岸を撮影

研究会始まりました。

平井義人大分県日出(ひじ)町歴史資料館・日出町帆足萬里記念館館長さんのお話から始まりました。

「地域災害史の検証と必要となる史料の姿」

研修会夜の部

北海道の中学校の先生の発表

釧路についての地域教材化の話でした。

話を伺いながら、釧路について、タブレットで調べてみました。

釧路港のこと、硫黄採取のこと等です。

 今回も、他県の状況や大学の状況等の情報を入手してこようと思っています。

 吹奏楽班県大会、銀賞でした。池田先生から連絡が入りました。お疲れ様でした。

 


7月28日(金)1・2学年補習終了、1学年探究ディベート 2017-106

2017年07月28日 15時36分36秒 | 日記

 1・2学年は、今日で補習は終了します。

 勉強に、班活動に、その外、自分のやりたいことを行い、夏休み中は、有意義に過ごしてほしいと願っています。

 今朝、ベルギーから本校にしばらくの間、交流に来ていた彼女が、今日で補習も終わるということで、母親と校長室に挨拶に来てくれました。ハンドボール班のマネージャー業務は離日するまで引き続き行うとのことです。「楽しかった。刺激になりました。」との感想でした。「来年も是非いらっしゃい」と声をかけますと、「はい、来年もお願いします。」とのことでしたので、来年会うのを楽しみにしたいと思いました。野沢北高校の思い出にと、学校案内を差し上げました。

 また、記念写真を撮りました。

 私、今日の4時間目の1年生の探究の授業も、見学に行ってきました。ディベートをするそうですから。

 このディベート、以下の4テーマで、賛成、反対に分かれて、まず、自分たちの主張を話し、相手方に質問し、その後、新たに作戦会議を行い、もう一度、自分たちの主張を述べ、以下ジャッジの生徒が、どちらが勝ったのかを判断していました。

題目

 2学年は、先日の東京の大学見学の事後レポートを作成しています。

 午後、レポート作成中の生徒のところに行き、東京の大学見学の写真提供を受けました。また、担当の森山先生からも東大での様子の写真提供を受けました。ありがとうございました。

東京大学

慶応義塾大学

明治大学

中央大学

2年生は探究の授業関連の資料を、図書館で探していました。

2年生理数科課題研究 ミジンコを凍らせて、その後どうなるかの研究

 3学年は引き続き、8月4日まで後5日間補習を行います。先生方、引き続き指導をよろしくお願いします。

 来週月曜日は、中学生の体験入学を予定しています。

 本日、その準備も行います。昨日夕方、教頭先生と教務係の先生方が、当日配付する資料を作成していました。ありがとうございます。

 また、3学年教室の机・椅子の入れ替え作業に伴う3年生の補習教室の変更も、今日の午後から行います。

 実際に机といすを分別しました。

使える机といすは学習室へ

廃棄する机といすは外へ 

 私、明日と明後日、1泊2日で、神奈川県まで、勉強にいってきます。詳細は、明日以降記します。

 吹奏楽班、明日の県大会、頑張ってきてくださいね。


7月27日(木)吹奏楽班県大会壮行会 2017-105

2017年07月27日 20時54分00秒 | 日記

 今日も全学年補習を実施中です。

 1・2学年ともに、4時限に探究の授業を行いました。

 まず、1年生探究基礎の様子です。明日は、ディベートを行うとのこと、楽しみに見に行きます。

次に2年生普通科探究の様子です。

最後に2年生理数科課題研究の様子です。

 学習合宿から戻った1学年は、今日と明日、国語・数学・英語・探究の4コマで補習を行います。

 数学は、教科書を進めると聞いています。

 1年生は、午後の班活動の後、家に帰った後に、どれだけ合宿中同様の学習ができるかがポイントになります。

 そんな中、久しぶりに県大会に駒を進めた吹奏楽班を、全校で応援したいということで、本日13時30分から壮行会を実施しました。

 吹奏楽班の演奏を聞き、応援団先導による校歌斉唱、生徒会長と私からの激励、班長挨拶と壮行会は行われました。3年生の午後の補習は、30分繰り下げることになります。生徒会係の先生方、教務係の先生方、連絡調整をありがとうございました。

 県大会で演奏する2曲を全校生徒の前で披露してくれました。贔屓目ですが、非常に迫力を感じました。県大会を勝ち上がり、東海大会出場を勝ち取ってほしいと挨拶しました。

はじめの言葉

演奏中

応援団先導による校歌斉唱

生徒会長激励の言葉

班長からのお礼の言葉

 以下の写真は、昨日の補習の様子です。

3年生理科補習午前

3年生国語補習午前

3年生数学補習午前

3年生国語補習午後

3年生英語補習午後

3年生日本史補習午後

3年生世界史補習午後

2年生国語補習

2年生英語補習

昨日の午後の2年生の班活動 サッカー班とハンドボール班

今日の3年生英語の補習

 


7月26日(水)1学年学習合宿最終日 2017-104

2017年07月26日 16時03分38秒 | 日記

本日、1学年学習合宿最終日を迎えました。先ほど無事に戻ってきました。

以下の写真は、現地から届いた昨日の様子です。

 以下の写真は、これも現地から届いた今日のお昼の様子です。

 2・3学年は夏期補習中です。

 私は、先日の校長日記にも書きましたが、9月に新潟県長岡市で行われる北信越高等学校長協会研究協議会の壇上発表原稿の作成をここのところ行っていまして、今日あたりにはめどをたてたいと考えています。

 こんな掲示も見つけました。

 

 


7月25日(火)『学校案内』できる 2017-103

2017年07月25日 19時35分35秒 | 日記

 学校案内が出来上がってきました。まず、31日の中学生体験入学で配付します。

昨年の日輪祭のシンボルウォールです。

私からの挨拶と班活動の紹介です。

学校行事の概略、本校卒業生の油井亀美也宇宙飛行士からのメッセージ、普通科・理数科の紹介、進路実績

  卒業生からのメッセージに共通していることは、「北高の魅力として、切磋琢磨する仲間の存在と、個人としての文武両道をめざし努力していること」でしょう。

 さて、1学年の学習合宿は、2日目を迎えています。現地から写真が届き次第、アップします。

 まずは、昨晩現地から送られてきた合宿1日目の様子です。

宿泊場所

数学講義中

英語自習中

 2学年は、本日から28日までの4日間、補習が始まります。

 国語・数学・英語の3教科で、8時40分から12時50分まで4コマで展開します。27日・28日は探究の時間も入れています。

 3学年は、昨日の校長日記で記したとおり、補習が行われています。

  話は変わり、佐久市図書館から依頼を受け、生地諸君に以下のアンケートに答えてもらいます。昨年も行ったようです。

 こんな掲示も見つけました。

 夕方、吹奏楽班のメンバーが賞状を持って校長室を訪ねてくれましたので、記念写真を撮りました。おめでとうございます。


7月24日(月)1学年学習合宿、2学年大学見学、3学年補習 2017-102

2017年07月24日 18時18分59秒 | 日記

  土曜日に行われた吹奏楽の東北信大会で、我が吹奏楽班は、なんと16年ぶりの県大会出場とのことです。本当によかったですね。県大会は、今週の土曜日です。

 1年生の班員は、後述する学習合宿にも、楽器持参で出かけていきました。

 壮行会をぜひやってあげたいと思っています。

 

 土曜日の校長日記にも書きましたが、昨日から夏休みに入っています。本校は2学期制ですので、終業式を行っていません。

 夏休みは、8月20日(日)までです。

 さて、1学年は、今日から2泊3日で、学習合宿を行います。宿泊場所は、志賀高原のホテルです。

 8時30分に野沢体育センターをバスで出発し、携帯・スマホを預かり、学習漬けの3日間が始まります。

スマホは、各自、この封筒の中へ

3日間、スマホのない世界へ

 この学習合宿の目的は、

①主要科目のどの部分に苦手意識をもっているか、学習の方法で間違っている箇所はないかなどの点検、学習活動の軌道修正

②家庭や学校を一時的に離れた環境の中で、長時間徹底的に学習に取り組むことにより、学習に対する達成感を獲得する。

③寝食をともにすることで、親睦を深め、さらなるクラス・学年全体の絆を深まる。

 ことなどをあげています。

 引率は、安藤学年主任以下、8名の先生方にお願いしています。

 3日間で、55分のコマ数で、合計12コマの英数国の演習を行います。その外、約5時間の自習時間も用意されています。

 数学は授業を行うそうです。

 最終日、16時30分に野沢体育センター駐車場到着予定です。

 2学年は、東京方面の大学見学に出かけます。井出学年主任以下8名の先生方に引率をお願いしています。

 まず佐久平駅に7時30分に集合し、借り上げバスで東京大学駒場キャンパスを目指します。東京大学見学後、グループごとに2校以上の大学見学を行い、東大に戻り、16時30分出発、20時に佐久平駅着の予定です。私も、朝、見送りにいってきました。

 係の森山先生から、キャンパス見学計画の詳細をいただいています。

 例えば、

 明治大学駿河台キャンパス→青山学院大学青山キャンパス→東京外国語大学府中キャンパス

 東京医科歯科大学→順天堂大学→杏林大学

 東京理科大学→電気通信大学

 東京工業大学→慶応義塾大学日吉キャンパス

 東京医科歯科大学→早稲田大学→日本医科大学

 といったコース設定がありました。

 その外にも、國學院大学、東京芸術大学、中央大学、立教大学、お茶の水女子大学、東京海洋大学、北里大学、上智大学、日本大学、首都大学東京、法政大学、一橋大学、千葉大学、日本女子大学、東京農工大学などを見学するそうです。

 3学年は、本日から28日までの5日間Ⅰ期補習、31日から4日までの5日間Ⅱ期補習を行います。

 8時40分から15時35分まで、6コマの時間を用意しています。国語・地歴公民・数学・理科・英語で、19名の先生方が補習を担当します。

 私は、本日午後、総合教育センターに出張しました。高校校長会大学入試制度専門委員会が行う、高大接続改革に関する講演会を聞きにいきました。文科省から講師をお願いしていました。大変、勉強になりました。

 望月中学校の進路講話を頼まれていたのですが、教頭先生も不在でして、山下教務主任に代役をお願いしました。 

 1学年の現地部隊から写真が送られてきました。午後の現地の様子です。

 

 

 

 


7月22日(土)土曜授業 2017-101

2017年07月22日 12時08分03秒 | 日記

 

バドミントン班

女子ハンドボール班

吹奏楽班 東北信大会に向けて練習中

本日、東北信大会です。

 冒頭の写真は、木曜日の朝に撮影した朝練習の様子です。

 さて、本日は土曜授業日ですが、非公開となっています。

 1時限の家庭科の授業の様子です。コンピューター室で、授業を行っていました。

 1学年は授業終了後、岳南会館で、月曜日からの学習合宿の事前打ち合わせの学年集会を行います。

 岩高、野球残念でした。しかし、良く戦いました。そう思いました。

 私は、午後には、同窓会の会議が岳南会館で行われます。教頭先生と共に出席します。

 明日から8月21日(コンクール実施)まで、基本的に通常授業はなくなりますが、本校は2学期制のため、終業式も始業式も行いません。また、各学年、補習や学年行事がありますので、この時点では、夏休みという気持ちにはなれません。生徒諸君もそうだと思います。

 しかし、いつもよりは、時間に余裕があるはずですから、生徒諸君は、日頃できなかったことを、この機会に行ってほしいものです。残念ながら、3年生にはそんな余裕はないかと思いますが。

 私も、今月末までに、北信越高校長協会研究協議会での壇上発表原稿を書かなければなりませんので、その準備をしているところです。来週になりましたら、本格的に執筆にかかります。

 私はどうかと言いますと、夏休みに入りましても、校長会主催の各種学習会・講演会、全国総合文化祭宮城県大会の視察等、様々な出張があります。

 なかなか、自分のために時間を使うことは難しいかもしれません。

 追伸

 7月23日6時20分

 昨晩、吹奏楽班の顧問の池田先生から電話連絡がありました。

 吹奏楽班が、東北信大会で金賞を受賞し、県大会出場を決めたそうです。おめでとうございます。よかったですね。

 

 


7月21日(金)軽井沢中学校進路講話 2017-100

2017年07月21日 17時26分49秒 | 日記

 冒頭の写真は、3年生の小論文関係の掲示です。本日実施の小論文指導説明会というものです。

 私、本日午前中、軽井沢中学校の進路講話にお声がかかり、直行で出かけてきました。軽井沢高校在職中は、軽井沢中学校の学校評議員に委嘱されていましたし、出前授業や進路講話等で絶えず伺っていました。新築なった校舎にお邪魔するのは、軽井沢を離れてはじめてなので、講話前に校舎を拝見しようと思っていて、軽井沢中学校にお願いしてありました。教務主任の先生が案内してくださいました。ありがとうございました。

体育館

教室棟・管理棟

正面玄関前

グランド方面

掲示

本校の紹介記事

教室 机が大きい A3版

黒板が開き、電子黒板が出現

体育館中

廊下 歩くと自動的にライトがつきます。

図書館 自習スペースもあります

 現在の中学3年生は、私の軽井沢高校在職期間と、彼らが小学校1年から5年に在籍していた時期に重なることに気がつきました。

 事前に、中学生たちから、野沢北高に対する質問を頂戴していました。そんなことも踏まえて話をして、質問にも答えてきました。

 せっかく軽井沢まで行ったので、町教育委員会と軽井沢高校の同窓会長さんのところに寄ってから、学校に出勤しました。

 中学つながりで話題を一つ。今年度も本校生による野沢中学校学習ボランティアを実施します。詳細は後日、記します。この取組、中高の連携という意味で、画期的な取組だと思うのです。

 話は変わり、佐久市立近代美術館協議会が本日開催され、本校美術科の加登先生が協議会の委員に委嘱されていて、出席します。

 こうした地域への貢献、さらに進めていきたいものです。

 本日の記事の最後は、SAPIX  YOZEMI GROUP の共同代表 高宮敏郎さんをはじめ3名の方が来校され、池田進路指導主事と一緒に、様々なことを伺いました。非常に勉強になりました。ありがとうございました。

 明日の土曜授業日は、非公開です。ご承知おきください。

 この校長日記も、今日で100回目となりました。土曜授業日もあるためか、これまで校長として他校で執筆してきた以上に速いペースでの100回目となります。この調子でいきますと、1年間に300回も執筆することになりそうですが、さすがにそこまではいかないだろうと思っています。

 因みに、100回到達日は、軽井沢高校在職中の2012年度は、8月7日。2013年度は、8月22日。諏訪二葉高校では、2014年度が8月4日。2015年度が7月23日でした。2015年度は、最終的に1年間で294回執筆しました。

 軽井沢高校も諏訪二葉高校も、いずれも、私の執筆した校長日記は、今でもご覧いただけます。「軽井沢高校 校長日記」、「諏訪二葉高校 校長日記」で検索してみてください。

 本校の校長日記、引き続きご愛読をよろしくお願いします。

 追伸

 昨日、以下の通知を生徒を通して保護者のみなさまに配付しました。ご確認ください。


7月20日(木)第2回高等学校東信生徒指導委員会開催 2017-099

2017年07月20日 21時46分04秒 | 日記

 

 冒頭の写真は、生徒会役員選挙の告示を選挙管理委員会の正副委員長が生徒昇降口で行っていたのを、今朝写真に収めたものです。

 昼休みに1年4組の調理実習の昼食が校長室に届き、ありがたく頂戴しました。おいしかったですよ。担当の下岡先生のご配慮にも感謝申し上げます。

 さて、本日は、標記の会議を本校で行いました。

 東信の高等学校の生徒指導主事が本校に集まりました。ここまで出張等で、生徒指導の会議に出られませんでしたので、そのことをお詫びしつつ、最近思っている生徒指導に関わることを話しました。

 LHRの時間に、1学年は、キャリア講演会を実施しました。外部から講師を招聘しました。リクルートマーケティングパートナーズの増淵千秋氏に講師をお願いしました。校長室で名刺交換させていただきました。

 話は変わり、宮城県で行われる総文祭全国大会に出場する棋道班の生徒に対して、佐久市芸術文化振興奨励金をいただけることになり、本人、顧問の田中先生、私で、佐久市役所4階特別会議室に伺いました。担当の佐久市教育委員会には大変お世話になりました。

 柳田市長さんから奨励金をいただき、懇談も行いました。マスコミ各社の取材もありました。

 岩村田高校の百人一首の生徒、野沢南高校の軽音楽部、佐久平総合技術高校の美術部の生徒も一緒に集まりました。

 本日、棋道班の懸垂幕も設置しました。

 さらに話は変わり、昨日、野沢北高校第83回生卒業30周年記念事業実行委員会の中嶋実行委員長さんと事務局の半田さんが来校され、本校に寄贈賜る記念品について、教頭先生や担当職員と打ち合わせ会を行っていきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 8月11日(金)の午後2時30分から、佐久グランドホテルにて記念事業式典を行うとのことで、私にも案内を頂戴しています。もちろん、出席させていただきます。100名を越えるみなさんが集まるとのことです。

 以下の写真は、彼らが卒業した当時の野沢北高校とその周辺です。西館も岳南会館もまだありません。周りの状況は大きく変わりました。

 ちなみに、第80回卒業生が母校に寄贈していただいたのが、正面玄関前にあります電波式置き時計です。正確に時を刻んでいます。

 


7月19日(水)オープンキャンパス 2017-098

2017年07月19日 09時34分06秒 | 日記

 本日は夏休み前最後の職員会となります。

 それゆえ、私から申し上げたいこともありますが、先生方に、ここまでの取組に対する御礼を申し上げようと考えています。

 今年度、新たに月曜日の7時限に、1・2学年で探究の授業を導入しました。その成果は、まだまだこれから明らかになることと思いますが、このことを核として、生徒の学び方が大きく変わる予感がしています。

 先生方も、戸惑っている部分もありますが、引き続きよろしくお願いします。

 話は変わり、進路室前には、以下のようなオープンキャンパスの案内がはってありました。事前に自分の志望する学校を見ておくことは、大事なことだと思います。一方で、一つの学校だけを見て、他との比較することなく、志望校を決めていくことは危険な気もします。本校の場合、大多数が推薦ではなく一般入試で進学先を選択しますので、上記の心配はいらない気もしますが。

 自分たちの受験の頃には、こんなことはなくて、前日に受験地の下見をするくらいでした。時代は大きく変わっています。

 そうした意味でも、自分の経験則だけで判断するのは間違いの元ですね。

 今朝、1学年掲示板を見ますと、数学科からの連絡が掲示されていました。夏休み明けに提出する課題の連絡でした。


7月18日(火)第1回学校評議員会開催 2017-097

2017年07月18日 21時44分18秒 | 日記

 冒頭の写真は、先週土曜日の公開授業2時限目の様子です。

日本史 机はA3版です。

数学

国語 現代文

地理

世界史

化学

日本史

数学

国語 古典

数学

現代社会

英語

 この週末、3連休でしたが、本校は、土曜日が授業日でしたから、実際は2連休ということになります。

 国の働き方改革もマスコミ等で取り上げられていますが、私としましても、先生方をはじめとする職員の勤務のあり方については、課題意識を持っています。

 職員の勤務時間は、8時30分から17時までで、7時間45分が勤務時間。昼の休憩時間が45分となっています。教員は、残業した場合、その時間は、残業手当は支払われません。一般に、本俸の4%の教職調整額が支給されていますが、先生方の勤務の実態からして、十分な報酬とはいえないのではないでしょうか。一昨年、昨年と、県教委は、各高校を通して、全教職員の連続する14日間の勤務時間の実態把握を行いました。

 その実態は、ここでは詳細を明らかにしませんが、部活動指導に多くの教員が時間を費やしていることは間違いはありません。

 ライフワークバランスという言葉もありますが、適正な勤務のあり方を追求していくことも、今の校長職に求められています。

 先日、岐阜県教育委員会のウェブサイトを見ましたら、教員の勤務のあり方について、県教委の方針が示されていました。

 さて、本日放課後、第1回学校評議員会を開催しました。

 今年度から、学校評議員を若干名公募しましたところ、趣旨に賛同していただき、応募していただいた3名の方を学校評議員にお願いしました。すでに土曜公開授業等にお出かけいただき、授業の様子などを見ていただいています。ありがとうございます。

 ご都合のつく方には、6時限の授業参観も設定していました。

 今回は、初回ですので、学校側からの説明も多くなりましたが、その後に、教育懇談会も設定しました。そこでも、おおいに野沢北高校について語り合いました。

 今朝、廊下を歩いていると、以下の掲示を見つけました。


7月15日(土)土曜公開授業日 2017-096

2017年07月15日 16時49分13秒 | 日記

 本日は、土曜公開授業日でした。

 日本史の補習も始まりました。朝補習とのことです。毎回、土曜授業日の朝に実施するとのことです。

 今日の1時限の授業の様子です。2時限の様子は、後日掲載します。

 今日も3時限に中学生と話をしましたよ。保護者の方も一緒におられ、いくつか質問を受けました。

 授業の質について、かつて保護者のみなさんが高校で受けられた授業と比較しての質問もありました。

 また、本校卒業生で大学4年生の教員志望の学生も、一緒に懇談に参加してくれました。

 この懇談の時間、私にとっても、貴重な時間です。懇談に参加された方々、ありがとうございました。次回も多くのみなさんが、懇談されていくことを期待しています。

日本史

国語 漢文

国語 古典

 

物理

中学生も受講中

世界史

生物

実験中

数学

英語

 夕方から、岳南会桜井支部総会が行われます。同日程で、別の会が入っていまして、欠席させていただきます。

 「佐久の武将」という会員発表もあったんですが、出席できずに、すみません。わざわざ、知り合いの先生が、通知を届けてくださったんですけど、そんな事情を申し上げました。

 話は変わり、昨日、書斎を整理していましたら、教頭として最初に赴任した年の長野東高校新聞に掲載していただいた「生い立ちの記」が出てきました。平成17年6月16日発行のものです。

 掲載した写真は、大学人文学類4年次の民俗学・民族学専攻者と先生方です。写真の後列向かって右はじが私です。写真に一緒に写っている北見俊夫先生、宮田登先生、宮本袈裟雄先生は、いずれも鬼籍には入られてしまいました。古家信平先生も退官間近です。考えてみれば、自分自身も退職まで1年と何ヶ月になっています。この年になると、以前のことを非常に懐かしく思い出すことがあります。

 以下の本は、先週富山で講演を伺った室井滋さんの著作です。購入しました。これから読んでみます。


7月14日(金)PTA一斉専門委員会 2017-095

2017年07月14日 13時54分48秒 | 日記

  昨日の東中学校の進路講話は、会場の体育館が暑くもあり、そんな中、中学生のみなさんが真剣に話を聞いてくれ、中学生の体調も考え、終了予定時間を少し早めに切り上げました。

 東中には、知り合いの先生が何人もいらっしゃり、かつてともに生徒のために働いた方もいて、昔を思い出しました。校長先生とも、しばらくの間、意見交換ができて、ありがたかったです。お世話になりました。

 さて、本日は、保護者懇談会最終日となっています。とは言いましても、担任の都合で懇談が来週であったり、さらには夏休み中の場合もありますので、よろしくお願いします。

 今朝、敷地外をいつものとおり、ゴミを拾いましたが、日差しがまぶしくもあり、汗が吹き出ました。ハンドボールコートに行きますと、男女の班員が朝練習をしていました。マネージャーは日陰にいまして、しばし話をしましたが、「校長先生も熱中症にならないように気をつけてください」と、気遣ってもらいました。ありがとうございます。

 その後、弓道場の朝練習の様子をフェンス越しに写真に収めました。

 今日の3時限に初任者の研究授業があり、参観しました。3年生の化学の授業です。アルデヒドとケトンということで、銀鏡反応実験も行いました。その後、授業研究会も実施しました。

 昨日、教案をもらいました。県教委からも指導主事が来校し、指導助言を賜りました。ありがとうございました。

書写カメラを有効に利用していました。

実験開始

 さらに、6月23日付けの文書で、PTA本部役員及び専門委員の皆さんにご通知申し上げていますが、一斉専門委員会を17時30分から岳南会館で行います。駐車場は、グランド西側を用意しています。

 議題は、各委員会の活動についてなどです。関係の保護者のみなさん、よろしくお願いします。

 私からは、支部総会で出された意見に対する学校としての検討状況等を話します。

 明日は、土曜公開授業日です。たくさんの方のご来校をお待ちしております。

 3時間目に、中学生と懇談するのも楽しみです。