長野県野沢北高等学校校長日記2017・2018・2019

長野県野沢北高等学校の日常と非日常を、校長の視点からお伝えします。

5月31日(木)朋あり遠方より来る 2018-061

2018年05月31日 12時21分27秒 | 日記

 冒頭の写真は、一昨日昼休みに撮影した3年生の様子です。

 日輪祭の中で行われる合唱コンクールに向けて、各クラス、それぞれのパートごとに練習していました。

 昨年度の経験からして、コンクールが近づくに従い、完成度が上がってくるものと思われます。

 ちなみに、混声4部合唱だそうです。

 3年生は、「ヒスイ」、「瑠璃色の地球」、「あなたへ」、「青い鳥」、「モルダウ」を歌います。

 先日、日輪祭のパンフレットの原稿を、生徒会新聞委員会から頼まれました。日輪祭まで、約1ヶ月です。

 さて、本日も、終日、学校におります。通常7時間授業日です。

 夕方、来客があります。

 県内のテレビ局に勤務している、高校・大学の同学年生(おっと、大学は、先輩でした)が、学校関係の頼み事があるそうでして、相談に乗ります。

 久しぶりに会いますので、じっくりと話をうかがいたいと考えています。

 「遠方より来る」わけではありませんが、『論語』の一節が、ふと思い浮かびました。

 以下の通信は、1学年通信の一部です。

 スマホの使い方は、過日、信濃毎日新聞にも、他校の記事が掲載されていました。スマホに使われているようではだめだと思います。自主自律を校是とする本校だからこそ、生徒諸君の自主的な、また、自律的な対応を尊重したいものです。

1年生諸君 CLASSI うまく活用してくださいね。

 

 


5月30日(水)高校校長会将来像研究専門委員会 2018-060

2018年05月30日 20時02分50秒 | 日記

 本日は、標記の会議が、午前中、塩尻市の長野県総合教育センターで行われましたので、直行で出かけてきました。

 午後には、職員会がありましたので、学校に戻ってきました。

 復路、けっこう、雨が降っていました。

 職員会では、私から、話さなければならないことがありましたし、そもそも、校長がいないと職員会が成り立ちませんので、間に合うように戻りました。

 文化祭関係の審議事項がけっこうあり、時間がかかりました。

 学校は、土曜カセット授業が行われました。水1・2・3、土の1・2・3の順番で授業を行いました。また、2学年は、歯科検診を実施しました。

 生徒諸君、土曜日授業を忘れなかったでしょうか。以前に、この校長日記を、朝見ることによって、土曜カセット授業に気がついた生徒がいたと聞きました。そんな生徒のために、この校長日記、朝の早い時間に、一度はアップしています。

 できることなら、スマホで、教室掲示の以下の掲示を「写メ」して、スケジュール管理しておくといいと、私は思うのです。

 スマホはゲームをする道具ではなくて、こうした使い方も取得してほしいものです。

 以下の写真は、昨日の体育の研究授業の様子です。

ソフトボールの研究授業 生徒を集めて指示後、ノック練習へ 


5月29日(火)教育実習生、研究授業参観 2018-059

2018年05月29日 16時42分43秒 | 日記

 冒頭の写真は、昨日の第42回全国高等学校総合文化祭第3回長野県実行委員会での名誉会長を務められている、阿部長野県知事さんの挨拶の場面です。

 最初、手話を交えて、お話をされていて、驚きました。

 さて、本日は通常授業を行っていました。

 放課後には、1年生男子が第9練習をしていました。

 私、久しぶりに、終日学校におりました。

 教育実習生の授業を、時間を作り、短時間でしたが、参観しました。

数学 1年生

保健 1年生 タブレット使用

 信州大学医学部医学科県内枠推薦入試等説明会を、6月5日(火)放課後に実施します。

 参加希望者は、本日締め切りとなっています。

 


5月28日(月)全国総合文化祭会議 2018-058

2018年05月28日 14時10分11秒 | 日記

 冒頭の写真群は、昨日の吹奏楽班の定期演奏会のものです。

 様々考えられた、いい演奏会でした。午後の一時、楽しめました。

 本校の班員が増え、迫力が増しました。また、野沢南高校や佐久穂中学校・野沢中学校との共演、非常によかったです。

 校長の立場からすると、こうした「縦横の連携」をさらに勧めたいという思いがありまして、吹奏楽班が最前線で、私の思いを実践してくださっていることを、うれしく思います。

 吹奏楽班の諸君、顧問の先生方、保護者の皆さん、他校の吹奏楽部の諸君と顧問の先生方、ご来場の皆さん等々、昨日はお疲れ様でした。また、ありがとうございました。

 

 

 まずは、第Ⅱ部から。

 野沢南高校、佐久穂中学校と野沢中学校との合同演奏及び本校吹奏楽班のOB・OGとの合同演奏で盛り上がりました。

 

本校2年生と佐久穂中学校との合同演奏

今年初めて実現しました。

 

本校3年生と野沢中学校との合同演奏

今年で4回目になるそうです。

本校と野沢南高校、佐久穂中学校、野沢中学校との合同演奏

総勢100名弱の大演奏会でした。

本校の現役とOB・OGによる演奏

卒業生の皆さん、ありがとうございました。

 続いて、第Ⅲ部。会場の観客も含めて、大いに盛り上がりました。

1年生のパフォーマンス、よかったですよ。

We are the world

この曲を聴くと、いつもいつも、この曲を教材としていた、初任校の時の英語の先生を思い出すのです。

 さて、学校は、本日通常6時間授業の後、探究の授業があります。

 1学年は、「数理的探究①」を実施します。

 2学年普通科は、情報検索と分析を引き続き行います。

 2学年理数科は、課題研究に引き続き取り組みます。

 本日は午後、県庁講堂で、8月に開催される、「2018信州総文祭」の県実行委員会が行われ、出かけてきます。

  第42回全国高等学校総合文化祭(2018信州総文祭)第3回長野県実行委員会というものです。

生徒の活動発表

議事 議長は、原山長野県教育長さん

 おもてなし弁当の販売も行われました。

この5種類です。

メニュー一覧

 信州総文祭のウェブサイトは、以下からご覧いただけます。

 http://shinshu-soubunsai2018.jp/

 

 

 


5月27日(日)吹奏楽班定期演奏会 2018-057

2018年05月27日 14時33分28秒 | 日記

 本日午後、小諸市文化会館(小諸市文化センター)で、吹奏楽班の定期演奏会が開かれています。

 

 今年度、1年生が20人入班し、総勢49名になったとのこと。

 20名というのは、本校1年生の1割ということですから、この数は多いと思います。

 昨日の、音楽祭でも、1年生のダンス、よくそろっていて、いいできでした。

手前の20人が1年生です。昨日の合同音楽祭のステージから 

 本日は、13時開場、13時30分開演です。

 第Ⅱ部で野沢中学校、佐久穂中学校、野沢南高校吹奏楽部と共演します。すでに何度か、合同練習を行っています。

 

5月13日午前中の合同練習 本校小体育館

 以下は、吹奏楽班ツィッター

   https://twitter.com/nokitabrassband/status/991642769427857408

 定期演奏会終了後、OB会結成についての話し合いももたれると伺っています。

 まずは、開場前の様子です。

小諸市文化会館

受付準備

練習中

岳南会小諸支部から頂戴しました。

毎年、お心遣いをありがとうございます。

開場前の演奏

開演前の演奏

第Ⅰ部

Ⅰ部とⅡ部の間の休憩時間の演奏 情熱大陸テーマソング

Ⅱ部以降の様子は、明日の校長日記に掲載します。

 以下のポスターは、今年度の他校の演奏会のポスターです。

 こちらも、本校同様によろしくお願いします。

長野東高校 以下のPDF

http://www.nagano-c.ed.jp/nghihs/suisougaku38teikiensoukai.pdf

こちらは、諏訪清陵高校

http://www.nagano-c.ed.jp/seiryohs/_src/sc3212/IMG_20180518_0001.pdf


5月26日(土)東信高等学校合同音楽祭 2018-056

2018年05月26日 11時43分16秒 | 日記

 本日、東御市文化会館サンテラスホールを会場として、標記の音楽祭が開催されています。

本校吹奏楽班、演奏前

 本校からは、音楽班と吹奏楽班が参加します。

 9時20分受付、10時開演、16時終了です。

 東信地区高等学校の音楽関係クラブ員による演奏発表の機会を通して、演奏技術の向上や情緒の育成、各学校間の親睦を深める目的で、今回で第73回目を数えます。

 参加クラブは、合唱、吹奏楽、ギターマンドリン、邦楽、室内楽となっています。

 演奏時間は、合唱8分、それ以外は12分以内となっています。

土屋小海高等学校校長のご挨拶

以下の土屋校長先生の校長ブログも是非ご覧ください。

http://blog.livedoor.jp/koumihs/

本校吹奏楽班演奏

明日の定期演奏会にも、皆さん、お出かけください。

場所 小諸市文化会館

開場13時 開演13時30分です。

本校音楽班合唱

 昨日の陸上県大会、女子やり投げで、林さんが6位入賞、6月14日から17日、福井市で行われる北信越大会出場を決めました。おめでとうございます。


5月25日(金)東信高校PTA連合会会議 2018-055

2018年05月25日 22時56分26秒 | 日記

 学校は通常授業日です。

 本日午前中は、久しぶりに、学校におります。

 書類の決裁、内部事務決裁、メールのチェック、教頭先生との打合せ、電話対応、初任研の報告、先生方との連絡調整等をしていましたら、瞬く間に時間が過ぎてゆきました。

 そんな中、教育実習生の授業を短時間でしたが、拝見しました。授業後に、電子機材も使うように話をしました。

 午後、東信高校のPTA連合会会議が、小諸グランドキャッスルホテルで行われまして、出かけました。

 東信高等学校PTA連合会理事会及び東信教育事務所主催「東信地区高等学校PTA指導者研修会」があるからです。

 講演会も、会議の中で行われました。

 とてもよき話でして、また、お話を伺いたいと思いました。

 本日、長野県高等学校文化連盟第1回部会長会議も、長野市で行われますが、そちらは欠席しました。

 陸上班は、本日から3日間、松本平広域公園陸上競技場での県大会に臨みます。北信越大会出場を目指してがんばってきてください。


5月24日(木)全国高等学校長協会会議 2018-054

2018年05月24日 10時09分01秒 | 日記

 冒頭の書籍は、先日紹介しました佐久病院関係書籍の追加分です。

 本校の卒業生から寄贈を受けました。図書館に入れさせてもらいます。

 「昭和30年代の貧しい農村地域に、なぜ、1000床の病院ができる状況になったのか。」

 「地域住民のニーズに対して、病院職員だけでなく、地域住民の皆さんが活動した結果として、地域医療を獲得した、佐久の現状があるのでは」、と、書籍とともに頂戴したおたよりに添えられていました。

 「北高の生徒には、世界的な活躍も期待しますが、これからの佐久地域の暮らし(産業、教育、医療、福祉、協同など)にも、広い視野をもって、将来的には中心的に地域活性に活躍してほしいと願っております。」と、そのおたよりには、さらに書かれていました。

 全く、同感です。

 地域の実情は、探究の授業でも自ら研究し、学ぶことと思いますが、生徒諸君が、さらに、主体的に、地域のそれについて、深く考えていってほしいと、私も願っています。

 地域を知らずして、日本、さらには、世界を知ることはできないと私は思うのです。

 さて、標記の会議の2日目です。

 研究協議、行政説明を伺います。

 研究協議は、昨日、2本終了しています。

 本日は、北海道と富山県から、報告があります。

中島博司茨城県立並木中等教育学校長の発表

中田徳島県立鳴門渦潮高校長の発表

 

北海道の発表

富山県の発表 

 学校では、LHRの時間に、交通安全教室を行います。

 


5月23日(水)大宮へ 2018-053

2018年05月23日 15時11分53秒 | 日記

 冒頭の写真は、図書館だより「かけはし」第2号、5月18日発行の一部です。

 さて、学校は通常授業を行っています。

 昨晩、写真に示しました全国高等学校長協会結成70周年記念式典に参列しました。

笹全国高等学校長協会会長さんのご挨拶

 本日と明日は、埼玉県の大宮駅近くの大宮ソニックシテイホールにいます。

 全国高等学校長協会第71回総会・研究協議会に参加するためです。

 本日は、総会、講話、研究協議、行政説明、鈴木大地スポーツ庁長官の講演も予定されています。


5月22日(火)東京へ、学校では県大会壮行会 2018-052

2018年05月22日 12時52分09秒 | 日記

 冒頭の写真は、昨日の1年生探究の様子です。

 内容は、写真から察してください。ちょっと種明かしすると、「伝え方の巧拙」、コミュニケーションの成否についてです。

 ある図形について、一人が口で説明して、その通り書けるかどうかどうか。これがなかなか相手にうまく伝わらないのです。

 非常に、おもしろく参観させてもらいました。

 さて、1年生は、午後、耳鼻科検診が行われます。

 放課後、高体連の県大会出場チームの壮行会を、生徒会が行います。

 出場班の代表が、一言ずつ挨拶をすることになっています。

 校長からの選手激励は、本日出張につき、教頭先生にお願いしました。

 壮行会後、1学年女子が、第九練習を行います。

 私、本日から2泊3日で、東京・埼玉方面に出かけてきます。

 本日は、東京・新宿に出かけてきます。

 全国高等学校長協会平成30年度第1回常務理事会研究協議会・第141回理事会研究協議会という会議に出席するためです。

 新宿ワシントンホテルで行われます。

開会前の会議場


5月21日(月)本日は探究実施 2018-051

2018年05月21日 20時42分32秒 | 日記

 高体連ソフトテニス競技の結果ですが、土曜日の段階で、団体戦で男女ともに県大会出場を決めたことまでは伺っていました。

 個人戦の結果は、

 男子は1ペア、県大会に出場します。

 女子は3ペア、県大会に出場します。

 1時限に教育実習生の授業を短時間でしたが、参観しました。

まずは、復習プリントの解説

顕微鏡の使い方を学習

 続きまして、3時限には、物理基礎の「火起こし体験」の授業を参観しました。

舞いギリ式に挑戦

全員、火起こしに成功したそうです。

 さて、本日は7時限に、1・2年生は、探究的な活動を行いました。

 2年生普通科では、第1回セッションを実施しました。

 1グループ10分くらいを目途に、セッションを行いました。

 正月行事について発表しているグループがあり、思わず、熱のこもったコメントをしてしまいました。コメントした以上、これから相談に乗りますよ。さっそく、自宅から市町村誌等の関連書籍を校長室に運ぼうと思っています。

 たとえば、以下の雑誌『信濃』に投稿した論考を、参考論文として、生徒に紹介しようと考えています。

 2年生理数科は、課題研究を行っていました。

 1年生は、「伝え方の巧拙」、コミュニケーションの成否について探究活動を行いました。

 本日、2年生の内科検診も行われました。

 写真は、中庭の樹木です。花が咲いています。


5月19日(土)土曜公開授業・PTA総会 2018-049

2018年05月19日 17時05分42秒 | 日記

 本日は、土曜公開授業の第2回、引き続きPTA総会を行いました。PTA講演会もあり、学年・学級PTAもありました。

 今日は盛りだくさんな一日でした。

 まずは、公開授業です。今日は50分授業にしています。

 朝から、中学生とその保護者が多数、授業参観に来校されました。ありがとうございます。

 本校の保護者も、事前の調査で、100名以上来校されることになっていました。

 1時限の授業の様子を以下に写真で示します。

 PTA講演会

 原野安土先生の講演会

 ☆原野先生の講演で心に残った言葉

・情報化社会だからこそ、自分の頭で考える

・苦手はよいが、嫌いにならない

・将来やりたいことがなくても大丈夫👉今やるべきことに全力で取り組む

・やるべきことをやり、できることを増やす

・許容できる柔軟性

2学年PTA

3学年PTA

 本日、岳南会関西支部総会も行われていますが、そちらは、欠席します。私の代わりに、小嶋事務局長に出席してもらっています。

 明日は、3年生は、希望者で、模擬試験があります。


5月18日(金)第九合唱 2018-048

2018年05月18日 17時15分19秒 | 日記

 冒頭の写真は、昨日の佐久大学及び信州短期大学部の施設の様子です。

 大変お世話になりました。

図書館

 さて、学校は通常授業日でした。今日も暑かったですね。

 昼休みに、プール開きを行いました。水泳班の顧問や班員諸君などが参加しました。

 また、本日放課後から、1年生が、日輪祭で全校で行う第九合唱の練習に取り組みます。

 練習日程は以下の通りです。

 1年生男子 5月18日(金)、23日(水)、29日(火)、6月1日(金)、15日(金)

 1年生女子 5月22日(火)、25日(金)、30日(水)、6月1日(金)、15日(金)

 時間は16時15分から17時まで、ただし、5月22日は、16時40分から17時25分です。

 場所は岳南会館ですが、女子の6月1日と15日は、音楽室で行います。

 なお、全校による練習は、6月13日(水)、19日(火)、21日(木)、25日(月)、28日(木)に行います。

 

昨年の第九合唱

 本日は、高校校長会の生徒の主体性を育む専門委員会が、長野市で、午前中に開催されまして、直行で出かけてきました。

 この専門委員会、開設されて、実質動き出したのが一昨年度からですが、昨年度も、生徒の夏合宿や県議会と高校生との懇談会など、高校生の主体性を育む様々な取り組みを行ってきました。

 上記以外にも、生徒発表や先生方の発表、大学の先生をお迎えしての講演会と、様々なことを行っています。

 今回の会議場所は、長野合同庁舎です。県庁の道を挟んだ反対側にあります。

 今年度の計画をつくりました。

 


5月17日(木)一斉考査 2018-047

2018年05月17日 22時53分52秒 | 日記

 本日は、全学年で、英・国・数の3教科による一斉考査を実施しました。

朝、各学年のHR教室を回り、写真撮影しました。

 試験時間は、学年により、異なります。

 試験終了後、各学年ともに、LHRを実施しました。

 こんな中、原山県教委教育長さんが、佐久地区の高等学校の視察に訪れるということでした。各校ともに、以下の会議があり、校長が不在ですので、教頭・事務長に対応してもらうことになりました。本校でも、15分程度、施設・設備を中心に視察されました。ありがとうございます。

 本日、同窓会関連の会議もありました。学友林視察も行われました。

 東信の高校校長会議も、佐久大学を会場に開催されました。私、朝、学校に顔を出し、すぐに、会場の佐久大学に出かけました。

 県教委からの指示・連絡、佐久大学及び信州短期大学部の説明及び施設見学等を行っていましたら、結構時間が経ちました。

 野沢南高校の公式ウェブサイトが、完全リニューアルされたとの報告もありました。

 以下から、ご覧いただけます。

  http://www.nagano-c.ed.jp/nominami/

 

 

 会議終了後、同窓会の会議に出席するために、学校に戻ってきました。放課後には、班活動が行われていました。

 県大会出場の班活動は、県大会に向けて、がんばってください。