長野県野沢北高等学校校長日記2017・2018・2019

長野県野沢北高等学校の日常と非日常を、校長の視点からお伝えします。

8月31日(金)高校校長研修 2018-152

2018年08月31日 15時47分33秒 | 日記

 本日、土曜カセット授業日です。

 土の123、金の456の時間割でした。

 私、終日、塩尻市の総合教育センターで、研修を受けてきます。

8月22日撮影

 今回は、「転換期における高等学校教育を考える」研修です。

 信州大学と東京学芸大学の先生のお話をうかがいました。

 持ち物として、スマホかタブレット持参との指示がありました。

 学校は、来週月曜日から期末考査が行われます。

1年生の試験範囲の一部


8月30日(木)防災訓練 2018-151

2018年08月30日 16時32分04秒 | 日記

 冒頭の写真は、一昨日の研修会の講演の「肝」の写真です。

このイメージ図が肝です。

こちらもシェアします。

 改めて、思い返しても、中島校長先生の講演、インパクトがありました。

 さて、本日は防災訓練を行いました。

 15時50分から16時30分

 地震による火災発生を想定した避難訓練を実施しました。

 地震発生後、机の下に身を伏せる。

 その2分後に避難を開始しましたが、避難開始時刻から整列・点呼終了まで6分間でした。しゃべることなく、隊列を組み、校庭に集まってくる様子は、さすが北高生と思いました。

 消防署員さんの講評では、

 9月1日が防災の日であること。 

 地震の時に頭を机の下に入れることと机の脚を押さえること。

 防災について、家族と話し合っておくこと。

 といったお話がありました。

 私からは、暑い中での長話により熱中症になってはいけないので、原稿は作ってあったのですが、一切しゃべらずに終わりにしました。

 来年以降、生徒に避難訓練であることを知らせずに、抜き打ちで行うことも考えてもいいのではと思いました。諏訪二葉高校では、抜き打ちでやっていましたので。

 この時期に防災訓練をするのは、やはり、関東大震災の発生が、1923年の9月1日にあったからだと思います。

 「備えあれば、憂いなし」、こうした訓練は、非常に大事なことです。

 避難訓練までの時間、やらなければならない宿題がありまして、その宿題を終わらせるべく、一日、コンピューターと格闘しました。ほぼ、終わり、ホッとしています。

 今朝の国語科、補習の様子です。


8月29日(水)生徒相談研修会 2018-150

2018年08月29日 20時54分35秒 | 日記

 本日は通常授業でした。

 放課後には、各学年、自習道場を実施しました。

 写真は、1年生の質問コーナーです。

数学の質問をしていました。

他の生徒は各自、思い思いに自習中

 午前中、上田養護学校の渡辺校長先生が来校され、東信の高校校長会に対する依頼の件を承りました。9月4日の東信校長会で議することにします。

 放課後、職員生徒相談研修会を行いました。

 東信教育事務所の天野スクールソーシャルワーカーさんに講師をお願いしていました。

 講義「生徒を取りまく環境へのアプローチ~学校とSSWの連携~」を伺いました。

 天野さん、ありがとうございました。

 私、学校の抱える様々な課題を、学校だけでは解決できない。こうしたスクールソーシャルワーカー(SSW)の皆さんやスクールカウンセラーの方など、学校外部のその道のエキスパートのお力添えをいただきながら、学校の抱える課題を、ともに解決していきたいと、強く思いました。

 来週の試験範囲が掲示されていました。3年生国語科のものです。


8月28日(火)茨城県立並木中等教育学校中島博司校長先生講演会 2018-149

2018年08月28日 22時12分49秒 | 日記

 冒頭の写真は、昨日の18時の2年生自習道場の様子です。

 本日は、通常授業を行い、自習道場も行ったはずです。

 本日は学校に行っていませんので、推測です。

 以下の予定表は、3年生の学習室の8月・9月の開放予定表です。

 さて、本日午後、校長会の教育課題専門委員会と管理運営専門委員会の共同開催による講演会が行われました。

 会場は、長野市のスポーツ会館。

 講師の先生は、茨城県立並木中等教育学校の中島博司校長先生です。

 演題は、 新高等学校学習指導要領に向けた取組について~ALを活用した「論理力」「日本語の4技能」の育成~ です。

アクティブ・ラーニング中

 今日の講演、非常にすばらしい講演でした。中島校長先生、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

 講演の写真は、今日の校長日記で一部紹介しますが、後日改めて、整理して、この校長日記上にアップします。中島校長先生から許諾を得ていますので。

 中島校長先生は、大学時代の同級生です。彼は考古学専攻、私は民俗学専攻で、3・4年次は、考古学・民俗学主専攻ということで、同じクラスを構成していましたので、同級生ということになるわけです。担任は、考古学の岩崎卓也先生。実は、野沢北高校の出身でした。この2月に亡くなられました。

 そんなわけで、長野駅まで、敬意を表して、お迎えに出向きました。

 せっかくの機会ですので、グルリン号で、善光寺方面から県庁までの巡検をしました。

 中島先生とは、かつて一緒に、以下の本を執筆しました。

 編者は、この校長日記でも、たびたび紹介している伊藤純郎筑波大学教授です。

 以下の本、絶版になったそうです。


8月27日(月)第3回連合佐久校長研修会 2018-148

2018年08月27日 11時28分23秒 | 日記

 本日は、佐久地区の小学校・中学校・高校の校長が一同に会して行う、第3回連合佐久校長研修会が行われます。

 まず、小海高校で授業参観を行い、その後、南牧中学校で研究会を行います。

 以下は、小海高校の写真です。

イチイの木

同窓会館 八ヶ嶺会館

スケート関係

もうじき、文化祭となります。

授業の様子 許諾を得て撮影しました。

南牧中学校

 小海高校は、平成10年4月から平成17年3月まで、7年間お世話になった学校です。

 私も在職時40代であったということもあり、自分のできることには、がむしゃらに取り組んだ記憶があります。

 ある意味、私の教員人生のターニングポイントとなった7年間でした。

 私、高校を代表して、レポート発表してきます。その後分散会に分かれて、討議します。

 今日のテーマは、学力問題です。

  校内では、7時限に探究の授業があります。

 1年生は、「数理的探究②」に取り組みます。

 2年生普通科は、中間発表を受け手の手直しを行います。

 2年生理数科は、いつも通り課題研究に取り組みます。

 放課後には、「前期期末考査前自習道場」が始まります。

 2学年用

 ちょっと最近仕入れたネタを書きますが、今回の試験、1年生は 文理選択の重要な要素になります。

 2年生にとっては、特に理系選択の生徒は、3年次に数学Ⅲが必要か否か、そもそも、理系にとどまっていていいのか、そうした判断材料となる試験です。

 自分が判断する際の指標になりますし、先生方も、生徒諸君の興味関心や適性を判断する折の材料に使えます。

 1・2年生の諸君、今度の期末考査は非常に重要な定期考査ですよ。

 以下の掲示は、3年生の試験範囲の一部です。

 追伸:8月28日

 当日の校長研修会の様子です。

 土屋小海高校校長先生のお写真を借用させていただきました。

 


8月26日(日)3年生全員模試実施 2018-147

2018年08月26日 12時34分32秒 | 日記

 本日も3年生は、全員模試を受験します。

 第2回全統記述模試です。

 班活動を引退後、約2ヶ月から3ヶ月、本校の生徒であれば、休日は10時間以上は、学習時間に充てていると思われます。

 個々人の成績にも注目していますが、全体的に、現時点での、成績がどの程度であるのか、今までの学年との比較にも、注目しています。

 期末考査の範囲が、各学年掲示板に貼り出されていました。一部紹介します。

すべて2学年関係です。


8月25日(土)土曜授業、岳南会代議員会 2018-146

2018年08月25日 14時01分24秒 | 日記

 野球班秋の公式戦である第139回北信越地区高等学校野球長野県大会東信予選会、9月2日の日曜日9時から県営上田野球場にて小諸高校と対戦します。

 私、応援に伺えません。すみません。

 サッカー班は、第97回全国高校サッカー選手権大会長野県大会1回戦に臨みます。相手は、赤穂高校です。サッカー班がんばれ。

 昨日までに、7月に生徒諸君にお願いした「匿名性を担保した授業評価」の集計結果を、ほぼ全員の先生方と面談を行いながら、お渡ししました。先生方の授業改善の一助としていただければ、校長としてありがたく思います。

 さて、本日は土曜授業が行われますが、非公開です。

 今日は朝から暑いですね。出勤途中の外気は29℃を示していて、9時30分現在の校長室の室内も31℃あります。

 1時限の授業の様子を写真に収めました。

 暑い中ですが、今日も生徒諸君は熱心に授業に取り組んでいました。

 続いて、2時間目の様子です。

電子黒板を利用した授業も増えてきました。

タブレットを使った調べ学習など

アクセスポイントは、卒業生寄贈のものです。

活用させていただいています。

 さらに3時限の授業の様子です。

 3年生は、今日と明日、全員模試が行われます。先週のマーク模擬試験と今回の模試でドッキング判定します。

 

 私、岳南会の代議員会が、午後、中込の三河屋で行われまして、出かけてきます。

 高校再編に関わる佐久地区の現状を、学校長挨拶の中で報告して参ります。

  中込商店街では、以下の取組を行っていて、少し顔を出しました。

 本校にも参加要請がありましたが、土曜授業ということで参加できませんでした。

 


8月24日(金)卒業30周年記念事業実行委員会 2018-145

2018年08月24日 16時41分06秒 | 日記

 本日19時から卒業30周年記念事業実行委員会が、岳南会館で開かれます。

 各クラスの代表あわせて20名ほどの皆さんが、来校されます。

 この学年、昭和63年3月に本校を卒業されました。昭和64年は、わずかの期間で平成元年になりましたので、昭和の最後を飾る学年です。年度でいえば、昭和62年度卒業で、次の学年が、昭和63年度(平成元年3月卒業)卒業となります。

 私も、会の冒頭で、ご挨拶を申し上げます。

 この皆さん、私がはじめて臼田高校で担任をした学年と同い年でして、非常に親近感を覚えています。

 30年前はこんな感じです。

 男子生徒は、学ランを着ている人が多いですね。

 学校は、通常授業でした。

 放課後、以下の説明会がありました。

 先日の中学生体験入学のアンケートに、本校の指定校推薦枠についての質問がありました。

 回答としては、現在本校が持っている指定校枠が、3年後にあるかどうかは、わからないということです。

 大学側が毎年見直しを行いますので。

 私、今日は、午前中と午後、別々の来客があり、対応しました。

 午前中には、長野医療衛生専門学校の二宮校長先生と藤井法人事務局長さんが来校されました。

 午後には、佐久穂町イエナプランスクール設立準備財団の中川代表理事さんと桑原理事さんが来校されました。

 それぞれ有意義な懇談ができました。

 話は変わり、明日、中込商店会主催による以下のイベントが行われます。本校にも参加要請がありましたが、土曜授業日ということで参加できませんでした。


8月23日(木)推援会 2018-143

2018年08月23日 19時04分20秒 | 日記

 本日午後、この3月に本校を卒業した先輩たちが、1年生と2年生にいわゆる進路講話をしてくれました。

 推援会の名称や歴史的経過については、昨年のこの時期の校長日記で記しました。

 https://blog.goo.ne.jp/tazawa2017/d/20170822

 目的

 1 本校の卒業生から在校中の高校生活の様子等を聞き、これからの高校生活の過ごし方を考えるきっかけとする。

 2 大学の様子(生活や勉強等)について理解する資料とする。

 3 進路や文理選択を考える時の参考とする。

 13時40分から15時35分まで

 小体育館

 15時40分からは個別の質問タイム

 講師の大学生は、以下の大学生にお願いしました。

 金沢大学2名、千葉大学、筑波大学、東北大学、富山大学の6名

 持ち物 筆記用具、各学年『生活と学習のしおり』

 彼らの自己紹介によると、生徒会長、音楽班、バレーボール班、ハンドボール班、ハンドボール班マネージャー、卓球班と、学習以外に生徒会活動や班活動に取り組んだとのことです。また、そのことが、生徒会や班活動引退後に、受験勉強をする際に、非常に役立ったと異口同音に言っていたのが印象的でした。

 北高の良さは、まさに、このことなんですよね。班活動と勉強の両立。

 「切り替え」が大事なポイントです。

 勉強と班活動の両立についても、「隙間時間の有効利用」を、語っていました。「休み時間のわずかな時間に単語を覚えた」とか、「電車の中で勉強した」とか。北高生の皆さん、是非実践してください。スマホのゲーム等は、やはり、勉強の妨げになるとも、皆さん言っていましたね。

 話の内容は、3年生に是非聞かせたいものもありました。実現可能かどうか、進路係に検討をお願いしました。

はじめの言葉

金沢大学生の話

東北大学生の話

千葉大学生の話

筑波大学生の話

 

金沢大学生の話

 

富山大学生の話

 

お礼の言葉

 3年生は、以下の取組を行いました。

 以下の写真は、今朝の補習の様子です。

 40名ほどの生徒が受講したそうです。 

 


8月22日(水)校長会将来像会議 2018-143

2018年08月22日 21時32分22秒 | 日記

     冒頭の写真は、昨日の飛行機から撮影した富士山です。

 

   佐賀空港 出発時

 本日、学校は通常授業を行いました。今日は、暑かったですね。

 私、本日午前中、塩尻市の総合教育センターで、校長会の将来像研究専門委員会が行われましたので、直行で出かけました。

 学校に戻り、職員会議がありました。

 学校に戻り、教頭先生と月曜日からの学校の状況の意見交換をしたり、メールの確認、電子決裁、書類の決裁をしていましたら、瞬く間に、職員会議の時間になってしまいました。今日の職員会議は、夏休み後の最初の会議ということもあり、結構時間がかかりました。

 私からも、提案事項がありました。

休み明けの3学年通信の一部

こちらは2学年通信です。

 


8月21日(火)全国高等学校PTA連合会大会佐賀大会2日目 2018-142

2018年08月21日 13時34分23秒 | 日記

 冒頭の写真は、昨日の博多中洲の様子です。

この屋台で、とんこつラーメンを食しました。

 さて、全国高等学校PTA連合会大会佐賀大会2日目です。

 本日は、記念講演を伺います。会場により、講師の先生が異なります。今までに経験したことのないパターンです。

 

講演始まります。

タニタの社長さんのお話、とても勉強になりました。

    この全国大会、来年は、8月22日(木)から23日(金)、京都市を会場に行われます。

 今日佐久に戻ってくるのは、夜8時過ぎの予定です。

 佐賀空港から羽田空港へ、そして、新幹線を乗り継いで戻って参ります。


8月20日(月)全国高等学校PTA連合会大会佐賀大会1日目 2018-141

2018年08月20日 15時42分49秒 | 日記

 今日から夏休み明けの授業が始まります。

 今日は、5分短縮6時間授業です。

 今年から、この時期の学力コンクール(実力テスト)を廃止しました。よって、夏休み明け初日から授業を行います。

 学力コンクールを廃止した分、前期期末考査の日程を、昨年より1週間早めています。

 前期期末考査の日程を早めることにより、3年生の仮の成績も昨年より早くつけることが可能になり、その分、推薦入試やAO入試に対応しやすくなりました。昨年度、年間行事日程を決める際に、夏休み明けから9月にかけての日程について、職員会議で何回か議論しました。

 今日から3年生の朝補習も再開されます。

 20日と27日は現代文、23日と30日は漢文を学びます。

 私、宿泊地の博多から、佐賀市に移動し、標記の大会に出席しています。

 

会場に着き、記念撮影

佐賀学園高等学校吹奏楽部によるアトラクション

開会式始まりました。

基調講演

昼食アトラクション

 午後の分科会は、第1分科会に出席します。

 「学校教育とPTA」です。

秋田県立角館高校の発表

    平成20年代に入り、かつての旧制中学校と旧制高等女学校が、再編統合されました。非常に興味深く、話を伺いました。さらに再編統合の中で、再編後の定時制の魅力化についても、勉強になりました。

沖縄県立久米島高校の取組

 島根県隠岐の島の隠岐島前高校や本県の白馬高校での取組と類似したものを感じました。

 他にも、愛知県立鶴城丘高校、奈良県立奈良高校PTAの発表がありました。

 これらの発表を伺い、学校は、PTAとも協働して、地域との連携をさらに強めていくことが必要だと思った次第です。

まとめの会

 本日は、高校校長会普通部会の会議も、長野市であったのですが、PTA会議を優先し、そちらは欠席しました。


8月19日(日)九州へ 2018-140

2018年08月19日 18時25分23秒 | 日記

 明日から2日間、佐賀県で第68回全国高等学校PTA連合会大会佐賀大会が開催されます。木村PTA会長さんと出かけてきます。

 前泊しないと間に合いませんので、本日、福岡市博多まで移動します。

 佐久平から東京に出て、羽田空港から佐賀空港へ。佐賀駅から博多駅へ。ホテルが、博多にしかとれなかったので、佐賀から博多に移動します。

羽田空港

飛行機から

佐賀空港

 台風19号の動向も気がかりです。

 さて、校内では、2年生が模試を受験します。数学・英語・国語の順番に受験します。

 今日の校長日記では、明日20日の(月)の日程をあらかじめ示しておきます。

 オクレンジャーで、変更をお知らせしました。


8月18日(土)3年模試2日目 2018-139

2018年08月18日 11時34分38秒 | 日記

 本日も岳南会館で、第3回長野県高等学校科学協会総会・科学教育研究大会(佐久大会)が行われます。

 今日は、生物部会が行われます。

 野辺山の天文台への巡検もあるそうです。

 さて、本日も3年生は、模試を行います。3年生がんばれ。昨日、見回りましたら、皆、真剣に受験していました。

 本日は、国語と英語を受験し、その後、自己採点・シート記入と続き、午前中で終了します。

 本日、ちょっと学校に顔を出して、班活動の様子を写真に収めました。

水泳班 浅間山がよく見えました。

陸上班  明日大会があるそうです。

卓球班

女子バレーボール班

女子バスケットボール班

剣道班


8月17日(金)岳南会役員会 2018-138

2018年08月17日 13時48分08秒 | 日記

 本日は岳南会の役員会を、岳南会館小会議室で、午後行います。

 8月25日(土)の代議員会に向けての打ち合わせ等を行います。

 私からは、高校再編問題に関する校内での進捗状況についてお話します。

 第3回長野県高等学校科学協会総会・教育研究大会(佐久大会)が、本日と明日、本校の岳南会館ホールを会場に行われます。

 県内各地から、先生方が来校されます。講演も行われます。

 冒頭の役員会でご挨拶を申し上げました。

 

 

研究発表

 また、本日と20日の月曜日の2日間、高等学校英語教員指導力向上研修が本校会議室を会場に行われます。

 開講式に、会場校校長として出席し、こちらもご挨拶しました。

昨日の準備の様子

 3年生は、今日と明日、全員模試があります。

 

 いまだ夏休み中ですが、盛りだくさんな一日です。