長野県野沢北高等学校校長日記2017・2018・2019

長野県野沢北高等学校の日常と非日常を、校長の視点からお伝えします。

2月28日(水)本日は卒業式の振替休日 2017-284

2018年02月28日 18時05分01秒 | 日記

 冒頭の写真は、昨日発行の1学年通信の一部です。

 本日は、3月3日の卒業式の振替休日としていました。班活動に多くの生徒が、登校していました。また、先生方も、班活動指導や採点業務、成績処理等で、出勤していました。

 私、午前中は休み、入試関係の業務もありますし、卒業式の式辞の執筆もありましたので、午後から出勤しました。

 勤務時間調査が始まり、私自身も、自分の勤務時間を入力することにより、勤務時間外の勤務時間をなるべく減らすように考え、実行しています。

 夕方、来年度、本校卒業50周年を迎えられる64回生(昭和43年卒業)の代表、橋詰さん、平林さん、柳沢さんのお三方が、校長室にいらっしゃいました。

 卒業50周年式典を11月10日(土)午後行うので、校長の出席をお願いしたいこと、例年通り、吹奏楽班の演奏会をお願いしたいこと、学校として必要な記念品の選定等の依頼がありました。

 今年度の卒業50周年記念式典にも、出席させていただきましたが、本校卒業生のみなさんの母校に寄せる思いには、いつも感謝しております。

 本日も、高校入試関係では、志願変更受付期間でして、本日17時現在の志願者数は、本校の公式ウェブサイトに、先ほど掲載しました。

 http://www.nagano-c.ed.jp/nokitahs/admission.html

 さて、明日からの3日間の日程は以下のとおりです。

 明日3月1日の3年生の登校時間は9時45分です。大きな袋を用意するように指示がありました。昨日のオクレンジャーの連絡です。

 

  話は変わり、先日、筑波大学の古家信平先生編の近刊『現代民俗学のフィールド』を頂戴しました。この場を借りて、御礼申し上げます。

 この校長日記でも、古家先生の最終講義の様子を記しました。

 こうした、先生の退官等を記念して、教え子たちが論考を寄せて、1冊の本を出版することが、様々な分野で行われています。

 こうした専門書を購入する人が減少するといった、出版事情の悪化の中(専門書が売れない)、出版社のお力添えもあり、こうした書籍が世に出ることは、うれしくもあります。

 こんな関係で、私の手元にある書籍の一部が、以下の書籍です。

 まずは、大学時代の恩師千葉徳爾先生編による書籍『日本民俗風土論』です。

 続いて、学生時代からお世話になっています倉石忠彦國學院大学名誉教授の退官記念論考集『民俗文化の探究』です。

 最後に、大濱徹也筑波大学名誉教授編による書籍を2冊、『歴史教育の新地平』と『ある歴史学との出会い』です。

 これは、退官記念の書籍ではありません。最初の書籍は、大濱先生の還暦記念のもの。この校長日記にも記しましたが、夏に行っている「社会科教育研究会」のメンバーで執筆しました。次の書籍は、大濱先生の喜寿を記念してのものです。先生にお世話になった教え子たちなどが、大濱先生とのエピソードを執筆しています。

 私もそれぞれに、雑文を書かせていただきました。


2月27日(火)長野県高等学校スーパーバイザー遠藤先生と生徒との座談会 2017-283

2018年02月27日 18時11分59秒 | 日記

 冒頭の写真は、昨日午後、佐久地区の理科実習担当の先生方が、化学実験の研修会を行っている様子を撮影したものです。

 こうした研修会、今年度、今回を含めて本校で2度開かれました。

 さて、1・2年生の期末考査最終日を迎えました。

 私、1月から行ってきました先生方との面談、今日で終わりました。

 正直、かなりの時間、この面談で忙殺されますが、今回の面談も、先生方と意見交換ができ、有意義なものでした。

 明日は、3月3日の卒業証書授与式の振替休日としています。

 さて、本日午後13時50分から16時まで、本校岳南会館で、標記の座談会が開催されました。

 長野県高等学校スーパーバイザーと生徒との座談会というものです。

 長野県高等学校スーパーバイザー制度は、以下の長野県教育委員会ウェブサイトをご覧ください。

 http://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/koko/supervisor/index.html

 担当部署は、高校教育課高校改革推進係です。担当の下井主任指導主事さんには、連絡調整等、大変お世話になりました。

 今回、信州大学特別特任教授の遠藤守信先生の講演「創造力をはぐくむ」および生徒との座談会を行いました。

 すでに1月25日に、伊奈弥生ヶ丘高校でも行われました。

 県教委のウェブサイト上でも広報されたものです。

 本校の1・2学年理数科の諸君全員と普通科の希望者で受講しました。さらに、外部からの参加者もありました。

 講演前と講演後に、校長室で、遠藤先生と懇談しましたが、本校生が遠藤先生の研究室を訪問することも、快く許可いただき、大変感激しました。

 講演の様子をアップする許諾もいただきましたので、以下にちょっとだけアップします。

 遠藤先生の、高校生に期待する熱い語り口に引き込まれました。

講演会の様子

生徒との懇談会 

生徒からのお礼の言葉

 遠藤先生、本日はありがとうございました。

 話は変わり、昨日、諏訪に勤務中に、愛読していた長野日報のウェプページ上に、以下の記事を見つけました。高遠高校野球部の記事です。なかなか、いいことをしています。

http://www.nagano-np.co.jp/articles/28632


2月26日(月)教材作成支援講演会 2017-282

2018年02月26日 18時42分46秒 | 日記

 学年末考査3日目を迎えました。

 後期選抜の志望変更受付期間が本日9時から3月1日(木)正午までとなっています。

 本校のウェブサイト上でも、当日17時現在の志願状況をアップします。

 http://www.nagano-c.ed.jp/nokitahs/admission.html

 午後、教材作成支援講演会を行いました。タブレット端末活用の授業法などを学びました。

 特に、タブレットを使ってのパワーポイントの作成について、学習していました。

 私、放課後、野沢中学校で、佐久地区学校人権教育連絡協議会運営委員会の会議があり出席してきました。高校側は、この運営委員会の役職を、野沢北高校から野沢南高校に、この4月から引き継ぎます。

 話は変わり、去る11月3日、本校卒業記念式典の記念誌が、私の手元に届きました。あの日の感動がよみがえります。一部だけ紹介します。

  ピョンチャン五輪、スケートの高木菜那選手の女子マススタートの金メダル、女子カーリングチームの銅メダル、いずれも、その瞬間を、テレビ観戦していました。

おめでとうございます。


2月24日(土)昨日の高文連等諸会議 2017-281

2018年02月24日 12時29分49秒 | 日記

 昨日の高文連等諸会議について、少しだけ補足を書きます。

 高文連とは、長野県高等学校文化連盟の略です。

 会議は、以下の会議が連続してありました。

冒頭、危機管理部会長として、初めて参加した会議ですので、ご挨拶申し上げました。

 こちらの会議でも冒頭、危機管理部会長として、初めて参加した会議ですので、ご挨拶申し上げました。

根橋高等学校文化連盟会長さんのご挨拶

 

理事・臨時評議員会 生徒表彰もありました。 

 8月の全国総合文化祭(信州総文祭)開催に関して、意識が高まったと思います。

 昨日の会議の中で、軽井沢高校新聞を頂戴しました。非常によくできています。

 一頁目だけ、紹介します。

 話は変わり、昨日正午現在の後期選抜の志願状況です。

 以下からご覧いただけます。

 http://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/koko/saiyo-nyuushi/shiken/ko/h30/h30index.html

 サンデー毎日最新号に、推薦入試・AO入試の結果が掲載されていました。

 私も、電子版を購入しました。

サンデー毎日2018年02月25日号

 野沢北高校関連では、東北大学1名、名古屋大学1名の記載があります。

 あくまで、推薦入試関係の記載です。これからが本番です。

 3年生諸君、頑張れ!!

 


2月23日(金)全国高等学校総合文化祭会議 2017-280

2018年02月23日 10時26分50秒 | 日記

 学年末考査2日目を迎えました。

 後期選抜の志願受付期間が、本日の正午までとなっています。

 私、高文連第3回部会長会、教職員実行委員会、理事・臨時評議員会といった会議が、長野市長野県自治会館であり、直行直帰で出かけてきます。8月に行われる信州総合文化祭関連の会議です。

 自治会館は、昨年度、1年間、その近くのアパートに住んでいましたので、毎朝、毎夜、その横を歩いて、県庁まで通勤していた懐かしい建物です。

 以下から、信州総合文化祭関連のウェブサイトをご覧いただけます。

http://shinshu-soubunsai2018.jp/

 昨日の信濃毎日新聞のウェブサイトに、以下のような記事が掲載されていました。

 個人的に、非常に興味がわきました。「高校生自習に会社開放 飯田市」というものです。

http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180222/KT180221FTI090026000.php

 校内では、こんな掲示もありました。ALTの力作です。いつもありがとうございます。


2月22日(木)学年末考査1日目 2017-279

2018年02月22日 15時49分34秒 | 日記

 昨日のピョンチャン五輪スピードスケート女子チームパシュート日本チームの決勝。

 隊列を組み、文字通り「一本の直線」となっての滑りに、感動しました。そして、改めて、金メダル、おめでとうございます。

 これまでの成績からして、個々の力では、オランダの選手のほうが勝っていたと思われますが、この競技、3人の総合力で競い勝ったわけです。

 もちろん、準決勝、決勝に出場した4人の日本選手の個々の力量も素晴らしいものでしたが、報道にありますように、チームとしての強化戦略、戦術、そのうえでに成り立つかなり高度な一体感など、様々なことに思いを巡らしました。

 学校組織も、チームパシュートと同じ部分があるのではないかと思います。そんなことも思いました。

 以下は、yahooのウェブサイトです。金メダルをとった決勝の動画を見ることもできます。

https://pyeongchang.yahoo.co.jp/event/ssk/live/10381

 さて、1・2年生は、学年末考査1日目を迎えました。

 生徒諸君、頑張ってください。

 後期選抜受付も2日目です。

 私、今日も先生方との面談がありました。

 こんな掲示もありました。

 午後になり、公益財団法人日本教育公務員弘済会長野支部の担当者が、校長室を訪ねてくださいました。

 2017年度教育研究助成を申請しておきましたところ、審査を経て、助成金を頂戴することになり、本日、交付を受けました。

 学校研究助成と個人研究の二本を申請してありました。頂戴しました助成金は有意義に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

 

 


2月21日(水)後期選抜志願受付開始 2017-278

2018年02月21日 22時04分40秒 | 日記

 スピードスケート女子チームパシュート、金メダルおめでとうございます。

 自宅で、先ほどテレビ観戦しました。

 以下の鼎談、参加希望の方は、以下のウェブサイトをご覧の上、お申し込みください。

 本校では、教頭先生にお願いして、クラス掲示を行いました。

http://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/kyoiku/happyo/manabikondan300321.html

 さて、本日9時から2月23日(金)正午まで、後期選抜の志願受付期間となっています。

 後期選抜募集人員は、普通科160名、理数科4名です。

 中学校の先生方、お世話になります。

 本日は職員会議を行いました。年度末を迎え、様々なことが話し合われました。

 また、本日も、先生方との面談も実施しています。

 明日から、1・2年生は4日間の学年末考査を迎えます。

 1学年・2学年それぞれの学年通信に、そのことが記載されています。

 職員会が終わり、校長室に戻る途中、1年生の教室をのぞくと、黙々と自学自習していました。また、各研究室に次々と質問に来る生徒たちに出会いました。

 3年生は、国公立大学の前期試験直前ということもあり、面接を課せられている大学の、面接試験の総仕上げに、私との面接を希望する生徒もいます。そんな生徒諸君に、今日・明日と付き合います。

こんな取り組みも行っています。

 

 

 

 

 


2月20日(火)本校のお宝 2017-277

2018年02月20日 19時11分10秒 | 日記

 本日は、佐久地区の高等学校図書館協議会司書研究会を、本校図書館で開催しました。

 今年度の反省及び次年度への要望等を協議したそうです。

 私、本日も、先生方との面談を実施しました。

 前期選抜合格者の入学確約書の提出期限が、本日正午までとなっていました。

 午後になり、本校ウェブサイト上に、入試情報をアップしました。

 http://www.nagano-c.ed.jp/nokitahs/admission.html

 さて、本日は本校のお宝を少し紹介します。

 PTA講演会で講師を務めてくださった本校卒業生のアニメーション映画の新海誠監督と、ジャーナリストの青木理(おさむ)氏の色紙です。

新海誠監督 色紙

青木理氏 色紙

 信濃毎日新聞の本日の朝刊、以下の記事がウェブサイトに掲載されていました。

 http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180220/KT180219SJI090004000.php


2月19日(月)『名門高校 青春グルメ』 2017-276

2018年02月19日 16時50分06秒 | 日記

 昨晩、小平奈緒選手の試合を固唾を呑んで、見入っていました。

 金メダル、おめでとうございます。

 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6272580

 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180218-00129221-nksports-spo

 http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/pdf/2018021801.pdf

 さて、私、本日も先生方との面談を実施しました。

 本日は、探究の授業はありません。

 考察直前故、自習道場があります。校長室に掃除にきた1年生に、学習の様子を少し聞きました。

 ところで、みなさん、以下の本をご存知でしょうか。

 内堀上田高校校長先生の校長ブログを拝読していて、知りました。

 http://carpediem2017.naganoblog.jp/e2223197.html

 この本に、本校も取り上げられていまして、私も購入して読みました。

 本校が、全国の名門高校として紹介されていて、ほんと、うれしく思いました。

 

 取り上げられているお店はあえて書きません。

  以下の信濃毎日新聞の記事も、ご覧ください。

 高校生のファッションショーの記事です。上田千曲高校などが参加しました。

 http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180218/KT180217SJI090008000.php

 こちらは、東信ジャーナル社のウェブページに掲載されていた、東御清翔高校の学習発表会の記事です。

 http://shinshu.fm/MHz/22.56/archives/0000546968.html

 


2月17日(土)今年度最後の土曜授業 2017-275

2018年02月17日 20時58分08秒 | 日記

羽生選手の金メダル、宇野選手の銀メダル、おめでとうございます。

 さて、本日は、今年度最後の土曜授業日でした。

 公開はしていません。

 本校は、年間に17回の土曜授業を行っています。

 そのうち、10回を公開しています。

 高澤教頭先生が、公開授業の参観者数をまとめてくださっています。

 10回の公開授業の参観者数の合計が、217名。その内、中学生が127名、中学生の保護者が55名となっています。

 来年度公開する期日は、本校ウェブサイト上に時期が来ましたら公開します。

 来年度も多くの皆さんのご来校をお待ちしています。

 話は変わり、今週、2冊の書籍を頂戴しました。ありがとうございました。

 1冊目は、『南相木村誌 南相木の民俗習俗』です。

 以前から、読みたいと思っていたものです。

  もう1冊は、福田アジオ先生の近著『民俗に学んで六〇年』です。

 福田先生が、神奈川大学で教鞭を執られていたときに、「大学院の民俗調査を南佐久で実施したいが、どこか調査地を斡旋してほしい」と依頼があり、小海町松原を推薦し、福田先生に同行して、小海町教育委員会へ話を通し、現地での事前のお願いや宿の手配等を行い、実際に調査が実施されたときに実習に同行しました。

 そのことも、この本の中に書かれていて、大変懐かしく思い出しました。

 私が小海高校に在職していた、平成16年(2004年)のことです。平成17年度(2005年度)は、小海高校を離れまして、長野東高校の教頭に赴任しましたので、調査にうかがえませんでした。

 神奈川大学の松原での民俗調査も、もう14年も前のことになるのかと、改めて思いました。

 福田先生との間の思い出は、他に多々ありますが、今日はこのくらいにしておきます。

 昨日の東信高校校長会、退職校長先生の講話の様子です。私も大変お世話になっている内堀上田高校校長先生の講話の場面です。


2月16日(金)今年度最後の東信高校校長会 2017-274

2018年02月16日 13時32分11秒 | 日記

 生徒用昇降口に、以下の公示を見つけました。

 伝統ある班活動を維持できなくなり残念ですが、クラス数の減少や、生徒の志向性の変化からして、苦渋の決断でもあります。

 さて、今年度最後の東信高校校長会が、午後、岩村田高校で行われますので、出かけてきます。

 平成4年4月から平成10年3月まで勤務した、懐かしい学校である「岩高」。この校舎を見ると、様々なことを思い出します。

初代校長佐藤寅太郎先生の像

 授業見学も計画されています。

 今年度末の人事異動で、東信の公立高校の校長先生方6名が定年退職を迎えられます。

 会議の中で、退職を迎えられる校長先生、お一人お一人から、講話を頂戴します。しっかりメモを取ろうと思っています。

 いつもこの時期の校長会はそうなんですが、今回は特に、なんとも寂しい気持ちがしています。

 いよいよ、来年のこの時期の校長会では、自分も話をすることになります。以前、ある校長先生が、退職1年前に、こうした講話をうかがったときに、「あぁ、来年は自分が話すんだなぁ」とつぶやかれたことが、脳裏から離れません。

 先日の古家信平先生の最終講義、そして、今日の退職校長先生方の講話。

 この時期は、こうした季節であることを痛感します。

 一方、来る4月には、清新な風が舞い込んでくることも確かなことです。

 話は変わり、東新ジャーナル社の丸子修学館高校関連記事は、以下からご覧いただけます。

http://shinshu.fm/MHz/22.56/archives/0000546862.html


2月15日(木)前期選抜合格発表 2017-273

2018年02月15日 13時45分47秒 | 日記

 本日から放課後の自習道場を行います。22日から学年末考査が始まるからです。

 さて、本日午後1時に、前期選抜を行った理数科の合格発表を行いました。36名の合格者を発表しました。

 入学確約書の提出期限は、平成30年2月20日(火)正午までです。

 入学確約書の提出に伴い、前期選抜に係る入学予定者数が確定し、後期選抜の募集人員も確定することになります。

 ところで、火曜日の新聞に、臼田高校の同僚であった先生の訃報記事が掲載されていました。

 私が初任で臼田高校に赴任した当時、机を並べていて、様々なことを教えてくださった先輩教師でした。

 中国史の大家で、何でも知っている先生でした。

 最後にお会いしたのは、私が軽井沢高校校長在職時の、軽井沢夏期大学でした。興味のある講演を聞きに来られているとのことでした。

 今日は、理数科の合格発表もあり、妻に、葬儀に参列してもらうことにしました。

 先生のご冥福をお祈りします。

 本日は、第2回の長野県高等学校生徒指導連絡協議会が、午後、長野高校で行われます。こちらも、欠席して、池田事務局長にお願いしました。

 夕方から、PTA会議も行われます。

 16時30分から理事会、17時30分から評議員会が行われます。

 会場は、岳南会館です。

 議題として、会務経過報告、会計決算の見込み、来年度の主な計画、来年度の本会役員選出について、来年度の支部役員選出・支部総会について等、があがっています。

 私からは、第2期高校再編についての今までの状況報告、及び、「匿名性を担保した学校評価」について話をしたいと考えています。

 その後、懇親会もあります。

 本日も、1時限に、小諸高校の先生が、授業参観に来校されました。開始前に、しばし、校長室で懇談しました。

 話は変わり、以下の記事は、2月9日付けの佐久市民新聞の記事です。佐久平総合技術高校臼田キャンパスの取組です。


2月14日(水)「長野県21世紀型教育モデル校事業」に係る研究授業 2017-272

2018年02月14日 22時12分41秒 | 日記

 小平選手の銀メダル。おめでとうございます。家に戻り、テレビの前で、応援していました。

 「努力が必ずしも報われるわけではありませんが、努力しなければ、成功はあり得ない」ことも事実です。そんなことを、小平選手のレースを見ていて思いました。

 http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180214/KT180214HOC000167000.php

 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180214-00000578-sanspo-spo

 同じく信州出身の、渡部選手の銀メダルもおめでとうございます。

 http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180214/KT180214HOC000128000.php

 さて、本日、1時限に研究授業を行いました。その後、研究会も行いました。

 本日の授業では、今までの探究学習の成果をプレゼンテーション形式で発表することになっています。題して、「健康長寿のまち 佐久市」についてです。

 教学指導課の指導主事さん、長野県総合教育センター情報・産業部の専門主事さん、小海高校・小諸商業高校・岡谷南高校の先生方が来校されました。また、佐久市役所の企画課の方も3名来校されました。ICT支援員の酒井さんにも、今回もお世話になりました。

 ありがとうございました。

 本日の授業の様子は、以下のとおりです。

今日の発表は、2班、6班、7班、9班の4班でした。

生徒のタブレットを使い、私も質問してみました。

佐久市役所のみなさんも、専門的な立場から、生徒にアドバイスしてくださいました。

生徒たちは、プレゼンのあと、タブレットで感想を書き込んでいました。

 

 放課後には、3年生の卒業認定会議を行いました。

 法的には、学校教育法施行規則第104条により(第58条の準用規定)、「校長は(中略)卒業証書を授与しなければならない。」とあります。

http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=322M40000080011&openerCode=1#I

 長野県立高等学校管理規則第33条では、「校長は、高等学校所定の課程を修了したと認めた者には、卒業証書(様式第10号)を授与しなければならない。」とあり、今日は、まさに、校長が、「高等学校所定の課程を修了した」と認められるかどうかを判断する会議でした。

 こんな信濃毎日新聞の記事も、ネット上に公開されていました。

 昨日の校長日記に記しました通り、自宅のネット環境が改善されましたので、他校の様子もこの校長日記で、時折紹介したいと思っています。

 飯山高校スキー関連記事

http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180212/KT180211SJI090006000.php

 県高校合唱フェス関連記事

http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180212/KT180211SJI090009000.php

 春の高校伊那駅伝関連記事

http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180210/KT180209IWI090006000.php

 長野東高校女子駅伝部関連記事

http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180128/KT180127SJI090003000.php

 

 


2月13日(火)図書館だより 2017-271

2018年02月13日 15時18分51秒 | 日記

 ピョンチャンオリンピック競技、昨日の夜は、日本勢の活躍に心が躍りました。

 さて、冒頭の写真は、図書館だより『かけはし』の一部です。

 2月9日(金)に発行されました。

 私、本日も、2名の先生方と面談を行いました。

 2時限に小諸高校と軽井沢高校から、初任者の先生が来校し、国語の授業参観していきました。授業前に、校長室に寄りましたので、少し話をしました。来週の火曜日も、もし時間的に都合がつけば、他校の授業参観をしたらどうかと勧めました。

 この二人の先生方、初任研の一環として、授業研究をしたいという意欲ある申し出があり、授業担当者に了解を得て、こうしたことになりました。

 また教学指導課の指導主事さんが、午前中に来校されました。国語の授業を参観されていきました。いつもありがとうございます。

 私、午後、今週の土曜日授業の振替休日を取得しました。業者の方が来て、自宅のネット環境の整備を行うためです。先ほど、自宅でネットがつながり、またWIFIもつけましたので、スマホ、タブレット、インターネットを駆使して、様々なことができるようになりました。

 これで自宅のパソコンからも、この校長日記を執筆できるようになりました。今まで、タブレットで対応していましたので、執筆に時間がかかっていました。

 例えば、以下のようなリンクを張ることができるようになりました。

 以下のリンクは、小諸高校吹奏楽部の活躍の様子です。東新ジャーナル社の記事をシェアしました。他校の取り組みも、紹介していこうと考えています。

 http://shinshu.fm/MHz/22.56/archives/0000546967.html

 学年末考査の試験範囲が掲示されていました。一部紹介します。

  明日の1時限、保健体育の研究授業を行います。

 ICTを活用した授業になります。

 

 


2月11日(日)筑波大学古家信平教授最終講義 2017-270

2018年02月11日 07時45分16秒 | 日記

 昨日、筑波大学の古家信平教授の最終講義を伺ってきました。

 「沖縄の南と北」ということで、ご自身の調査に基づくお話でした。

 一部だけ紹介します。

花束贈呈

記念撮影

パーティー

 最終講義は、古家先生の学生時代からのフィールドである沖縄についてのお話でした。50年近く通われて調査されている沖縄のお話は、非常に興味深いものがありました。

 私も、フィールドワークを再開しなければ、と改めて思った次第です。

 その後の大学会館でのパーティーでは、かつてお世話になった先輩方、同級生、後輩諸君と親しく懇談することができました。学生時代に戻り、昔話に花を咲かすことができました。

 これも、こうした機会を作ってくださった古家先生のおかげだと思います。

 古家先生に対するスピーチを実行委員会から頼まれまして、学生時代にお世話になったこと、立科町誌民俗編の編纂事業でご指導をいただいたこと、その当時勤務されていた東海大学の民俗学調査のお世話をしたこと、学生時代に伺ったご自宅の膨大なフィールドノートのことなどを紹介させていただきました。

 私の人生で、間違いなく、民俗学研究を続けてきたことはもとより、その後の生き方にも大きな影響を与えてくださった古家先生には、感謝してもしきれません。

 北高生諸君も、進学先で、私のような素晴らしい出会いがあるといいなぁと思っています。

 以下の書籍、また、購入して読んでみようと思っています。