みなさんこんにちはtatuakiです(^-^v
今日で2011年も二日目ですね、昨日の笑点特集は面白かったですね。
あ、今日ですね佐川ちゃんのお兄さんがビックカメラの通販でソニーの電子ブックリーダを届けてくれました。
カバーも一緒に買いました(^-^v
いやーそりにしても・・・コンテンツが少ないです(TДT;
まあ去年12月販売なんだからしょうがないか(^-^;
中には18禁の漫画もあったりする・・・・(ボーイズラブ系・・・・)
そげな事はいいとして、
世の中で今私が関心がある物はバッファローのメモリとNASにできるルータとゲーテルの不完全性定理の本です。
もう数時間するとアマゾンで注文しそう・・・・(^-^;
(ソフトバンクの数学ガールが好いです、講談社のやつはどれも最低ですね)
さて、このゲーテルの不完全性定理は非常に難しいのです。
このブログ2011年発の解説としては(その前にこのブログは自然科学系ですけど)数学の根本的解釈の話としてこれを証明しようとするには大変困ります。
でも中身は大体理解できる・・・・・かもしれません(^-^;
私も大分分かりませんので皆さんは以下の内容をさらっと読んでアマゾンで書物を購入して自分なりに満足して下さい<-いい分けか?(^-^;
ちなみに一般によく知られているハイゼンベルグの不確実性原理とは全く違う話なのでお間違いなく。
まあ、これを紹介するには・・・・・、ゲーテルの歴史から行きましょう、うんうん、その方がいいね(^-^;
その昔(多分アインシュタインが生きていたころです)ヒルベルトプログラムというのがおこなわれていました。
これは「数学は万能ですよって言うのを証明できれば数学の未来は明るいです、是非皆さん数学は万能であると証明しましょう」
・・・・・のような事だと私は思うが・・・ここではそうしましょう(^-^;オイオイ!!!!!!
でもゲーテルは「そんな事はありません、数学は不完全です」と言う事を証明してヒルベルトプログラムを破たんに追いやってしまった。
つまり数学は不完全なものであると言う事ですね。
っていきなりここでこういう事言われても意味わからんでしょうに(^-^;
さてその後ゲーテルは精神的に弱ってしまい奇行が多かったそうです。
その時に神様の存在の定理(これは恐らく数学的な意味での話で宗教と関係ないでしょう)なる物を言い出します。
・・・・・ってなんだそりは???( ̄ロ ̄;
私カミングアウトします・・・・数学苦手です!!!!!!!(^-^;オイオイ!!!!!
もう少し勉強してみます。
それかOKWebにかなり理解できるものがあるのでググって下さい。
そりでは私はこれで失礼します。
何時かで会える日を待って・・・って一週間後には必ずカキコします(^-^;
そりでは・・・・。