青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

母なる大屋根の下で

2020年10月17日 10時00分00秒 | 富山地方鉄道

(神殿造り風@電鉄黒部駅)

車寄せに付けられた高い柱が、あたかも神殿のように見える電鉄黒部の駅。戦後まもなく建てられた駅舎で、今でも黒部の街の中心部に位置しています。明治時代に作られた北陸本線は市街の外れを走っており、現在のあいの風とやま鉄道の黒部駅からは1km程度離れているんですよね。黒部鉄道時代は国鉄の黒部駅へ接続していて、地鉄に統合されて以降も黒部駅へ向かう線路は「黒部支線」と言う形で残ってたんだけど、昭和40年代に廃止されてしまいました。北陸本線がスピードアップする中、富山市街~黒部・宇奈月間の乗客が国鉄へ流れてしまう事を嫌った地鉄側の政策的な廃線だったそうですが、今思えば残ってても良かったのかなと。

今でこそ「電鉄黒部」駅ですが、昭和の末期まではここは「電鉄桜井」駅。黒部市の前身である桜井町の名前を、市制施行されたあともずっと使っていました。昭和の時代の地鉄の写真には、電鉄桜井行きの丸看板を付けた電車が走ってるのが写ってたりしますよね。電鉄黒部は今や地鉄では貴重になってしまった有人駅ですが、20年前くらいまでは黒部・魚津市街にあった東三日市から西魚津まで全部が有人駅だった記録も残っています。

電鉄黒部の駅と言えばこの大屋根。ホームの乗客のためではなく、降雪地帯での夜間における車両留置のためでありましょうが、何となく包み込まれるような安定感があります。駅舎からのホームの番号が2・1・3番線と順に付いていないのがどうにも落ち着かないのですが、右側通行なのが関係しているのでしょうか。ホーム番号が駅舎からの順になっていないのは、寺田の駅の立山線ホームもそうなんですが、あそこも右側通行だったね。ホームの石垣にペンキで番号が大書きされているのも寺田の駅と同じなんだけど、駅舎からの位置に関係なく上りホームが1番線、下りホームが2番線ってルールなのかな。

電鉄黒部の駅前には、やたらとパブやスナックや居酒屋の類があって、今でもそれなりの歓楽街を形成しています。黒部の街は水力発電によって生み出された豊富な電力を背景に形成された工業都市の側面もありますが、かつては地鉄で通勤した多くの工員さんが仕事終わりの憂さをお酒に沈めていたのであろうか。今はスナックの看板やネオンもやや煤けて、その賑わいも昔日の面影・・・といった雰囲気の黒部の街。北陸の工業都市の片隅、大屋根の下で憩う10030形。日向ぼっこの循環バスと合わせて、令和の黒部の街の風景です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅を調えること、地域を調えること

2020年10月14日 17時00分00秒 | 富山地方鉄道

(秋草揺れる@若栗駅)

宇奈月へ向けてすっくとレールが伸びる若栗の駅。トタンで覆われた古い駅舎に、秋の草花が揺れていました。地鉄の開業当時から残るようなレトロな駅舎巡りも、訪問の回を重ねるごとにそれなりの数が積みあがってきたように思うのですが、ここ若栗の駅は初訪問。集落の端、田園地帯との境目を電車が走り、その脇に慎ましやかな単式ホームがあるのはこの次の栃屋駅あたりと似た雰囲気。草に埋もれた古レールが残っているところを見ると、以前は交換駅だったのだろうか。

この駅の特筆すべきところは、駅舎の中のきれいさ。施設は古くとも、こざっぱりと掃除が行き届いていて、ベンチには新しい座布団が置かれている。そして本棚に並べられた「週刊少年ジャンプ」のきれいなこと!普通はこういう無人駅のこういう無人書架なんてどうやっても乱雑になっちゃうじゃないですか。さすがに巻数まで揃ってる訳じゃないけど、きっちりと隙間なく本棚に収まっていて、この駅を管理する方々(おそらく近所の方々なんだろうけど)の几帳面さが素晴らしいなあと思ってしまいましたよね。置かれてる掃除道具とか見ても、おそらく毎朝誰かがこの駅を清掃しているのではないかと思うのだが、若栗地区の皆様に愛されて管理されている駅の幸せそうな声が、聞こえてくるような気がします。

若栗の駅にやって来た17480形。なんか連結器がアッカンベーをしているな(笑)。80形はスカートなしの大井町線2編成と、スカートありの田園都市線2編成が在籍してますけど、個人的にはスカートありの方が締まって見えるような気がします。地鉄では初めての4扉車ですが、中2扉は閉め切って使っているので実質2扉車です。なかなか一般型の2扉車の出物もないですからね。

かつては渋谷と横浜を行き来していた都会っ子が、駅横の製材所の丸太を眺めながら無人の駅に停まる。東急時代は、乗る人のいない駅に停まることなどほぼなかったと思われるのだが、こと富山に来てからはそれも珍しくない日常の一つ。それでも、一日に100人も乗らないような駅をきれいに管理している人達がいます。地域の玄関口である駅を調えることは、地域を調える事。地域にとって大事な生活の足である地域交通が守られているのは、こういった人たちの小さな仕事の積み重ねであることも、改めて忘れてはならないのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部川秋景色

2020年10月12日 17時00分00秒 | 富山地方鉄道

(黒部線の昼下がり@舌山駅)

電鉄富山から宇奈月温泉までが富山地鉄の本線ですが、もとより、電鉄黒部から宇奈月温泉の間は東洋アルミナムが出資した黒部鉄道を出自に持ちますので、何となく電鉄黒部より先は雰囲気が変わるような気がします。舌山駅の2番線ホームに進入する宇奈月温泉行の14760形。北陸新幹線の開業によって、富山から宇奈月温泉の直接的な輸送と言うよりも電鉄黒部~黒部宇奈月温泉(新黒部)~宇奈月温泉間の地域輸送に重きが置かれるようになった地鉄のダイヤ。平成の初期頃はは日中1時間に1本富山からの特急電車が走っていたのですが、だんだんとそれが少なくなり、最近は富山へ行く特急(うなづき号)はめっきり少なくなってしまいました。

舌山駅は、駅前に農協があって、その敷地内にはいい感じに古めかしい農業倉庫があります。黒部川の扇状地に広がる穀倉地帯はまさに実りの秋、今でも使われているのだとしたら、これからの時期は収穫された新米で埋め尽くされるのでしょう。周辺は秋の四連休、電車から降りてきた家族連れ。尾灯の右目だけがなぜか14720の印象を残す14771編成が、ゆるゆると宇奈月へ向けての登り坂を上がって行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

600秒の至福

2020年10月10日 23時00分00秒 | 富山地方鉄道

(なんだろ、あの人だかり@宇奈月温泉駅前)

14760の山登りを愉しみながら降り立った宇奈月の駅前。地鉄の宇奈月の駅ってのは、黒部峡谷鉄道の宇奈月の駅と比べれば駅舎も小さいし、パッとしたものはないイメージでしてね。あくまでトロッコに乗り換えるか、温泉街の宿泊客が降りるための駅でしかなくて、駅自体に面白みがあるようなトコじゃなかったんですけど。確か昔は食堂だった一角に、若い人を中心の人だかりを確認。最近、宇奈月の駅の1Fにチーズケーキの店が出来たってんで、行ってみたいと思ってたのですが、店の前には行列が出来ていて、四連休でもあって流石の人気のようです。

「ALPEN CHEESECAKE」と言う名前のチーズケーキショップ。2019年にオープンだからまだ開業して1年足らずの若い店らしい。都会でもなく、富山市街でもなく、黒部の宇奈月という場所でもこれだけの行列を集める原動力が「賞味期限10分のチーズケーキ!」というキャッチフレーズも強烈な「幻のアルペンチーズケーキ(税込660円)」なのであります。賞味期限10分なので、当然ながらこのお店の店頭販売限定商品でその場ででしか味わえないというモノなのですが、今回の富山行の少し前にSNSで結構話題になったのを見て行ってみたいなあと思ってしまったのだ。いわゆる「バズったネタ」に乗っかるスタイルで行動を起こすことはあまりないのだが、まあたまにはそういうのもいいでしょって事でw

お店の前に割とカップル多めかつ長めの並び列に、「男一人でカツプルに囲まれながらチヰヅケヱキなどと・・・」とちょっと怯んでしまったので(笑)、宇奈月温泉の総湯で汗をさっぱり流した後に改めてチャレンジ。列が短くなっていたのでそそくさと並び込む。店のスペースは狭く、僅かな外席に座る場所がある他は店内のカウンターで富士そばのごとく立ち食いなのであるが、食べるのは「賞味期限10分」のシロモノなのであまり問題はないのかもしれない。恭しくガラスのカバーに包まれて出て来たアルペンチーズケーキ。アルペンだけど四角錐のピラミッド型。スプーンがシャベルなのが洒落ている。

周りを見ていると、供されてからほぼすべての人がスマホで写真を撮るのが今どきの流行りもの、と言う感じがする。別添えのラズベリーソースをかけていただきますと、淡雪のようななめらかさの中に、濃厚な乳製品の舌にまとわりつくようなコクと爽やかな酸味があって、チーズケーキと言うよりはババロアとかスフレだとかそっちの類の食感。しっかりとした甘みと、乳製品のまったり感が頭の先からつま先までを満たしてくるような感覚で、なるほど人気があるのも頷ける(宇奈月だけに)味なのであります。それと、「賞味期限10分」というコンセプトが上手だなあって感じがしますよね。来なきゃ食えない限定モノってのは訴求力が強いよ。幻のアルペンチーズケーキ、美味しゅうございました。

黒部峡谷での電源開発の前線基地として、そして電源開発に勤しむ労働者たちの慰労のため、黒薙から引かれた温泉を使って開発された保養地である宇奈月温泉。富山の奥座敷を後に、京阪カボチャで新黒部に戻ります。一応エリア特急「くろべ」なんですよ。カン付かないから分かんないけど・・・ってか緊急事態宣言が出てから地鉄の電車ってカン付けなくなっちゃたけど、このままでいいのか?という気がしている。地鉄のカン付け文化は絶やしちゃいけないと思うんですけどねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇奈月に賑わい戻る

2020年10月07日 17時00分00秒 | 富山地方鉄道

(新幹線の駅となり@舌山駅)

北陸新幹線の停車駅である黒部宇奈月温泉の駐車場にクルマをデポし、歩いて舌山の駅までやって来ました。地鉄の新黒部(=黒部宇奈月温泉)と舌山の駅は距離にして300m程度。新黒部の駅の計画が持ち上がった際、あまりにも近くにある舌山の駅は新黒部が出来たら用済みになっちゃうのではないか・・・?という懸念もあったのですが、新黒部が棒線駅として整備されたため、交換設備のある舌山の駅は廃止される事なく今に残ることになります。舌山の駅は水色に塗られた木造の古風な駅ですが、電鉄黒部より先、旧黒部鉄道の区間になると急にこの色のトタン張り木造駅舎が増えて来ます。浦山や内山なんかもこのタイプですよね。

舌山の駅に進入する14760形。新黒部が停車場扱いで出発信号がないので、平日の夕方に一本だけ電鉄富山発の舌山行きが設定されています。実質的な新黒部行きを、折り返しが出来る舌山まで引っ張った1駅だけの延長運転ですね。地鉄のダイヤにはたまに「早月加積折り返し」とか訳の分からん列車が設定される事がありますが、だいたいが折り返し運転の出来る駅まで運用を引っ張ったがためのものらしい。回送で流さずにわざわざ客扱いをするのは謎だけど。

折角フリーきっぷを持っているので、たまには宇奈月へ地鉄の電車旅。黒部川の扇状地を、強めのノッチを入れながら上がって行く14760形。2両モーターのパワフルな加速・・・を期待したのですが、黒部線内は駅間の線形がそこまで良くないのかあまりスピードが出ません。駅の前後のポイントを渡る際もおっかなびっくりと言う感じ。運転席の後ろに陣取りつつ運転士さんのハンドルさばきを愛でながら・・・

秋の4連休、車内にだいぶ行楽客も戻っているようで、14760のクロスシートも殆どが塞がっていました。黒部峡谷もまだ紅葉には早いかな、と言う時期ではありましたが、トロッコ列車に乗り換える人波からも、8月から始まった「Go To~」の効果は相当にありそうです。大勢の人間が行楽に繰り出すことで、コロナの感染拡大は危惧されるところではありますが、やはり賑わいの戻った宇奈月の駅前を眺めると、何となくホッとするというか・・・行楽地の行楽地らしい姿を見るのも久し振りですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする