goo blog サービス終了のお知らせ 

青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。写真はおおめ、文章はこいめ、コメントはすくなめ。

北信深雪

2019年01月06日 22時53分42秒 | 飯山線

(妻有豪雪譜@国道353号線)

年末に子供を震源地として発生した我が家の風邪の猛威は、とりあえず順繰りに家族の中を一周。それぞれに重い軽いはあったのだが、子供から最後に貰い受けた自分も結局高熱は出ないまでも鼻水と喉の痛みに苦しめられてさんざんな正月になってしまった。せっかくカレンダーの具合も良く、ちょっと長めの正月休みが取れたというのに冴えない話だ。つまらない正月のテレビ番組を見て、おせちの余りをボチボチ突ついたままで終ってはならない正月休み。とりあえず出された薬をカメラバックに忍ばせて、深夜にそっと家を出る。


目指すは年末からドカ雪の続く北信妻有飯山線。いつもの定番ルートである塩沢石打ICから津南までの十二峠越えがヤバかった…ゴンゴンに降る雪の中、真夜中で除雪が入っていない急勾配の峠道をFF車でアタックするのはスリリング。積もった新雪が空転を誘い、フロントを浮かし気味にするので強引にカウンターを当てての切り返し切り返し。対向車が来てたら事故必至の蛇行運転だったのだが、交通量皆無で助かった。

クルマを雪だるまにして、転がるように津南から早朝4時の戸狩野沢温泉駅へ。降る雪は重く冷たく、時折吹き付けるように強まる。跨線橋の上から構内を見渡してみたのであるが、とても立ってはいられない。駐車場側の自転車置き場で風雪をしのぎながらのファーストショット。ケヤキ並木が紅葉していたのがついこの間だったのになあ…という感慨を覚えながら、一面の銀世界を収めるのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2019年01月02日 07時00分00秒 | 江ノ電

(勝たせやま?@湘南モノレール片瀬山駅)

サザンとユーミンが肩を並べて終わった平成最後の紅白を見届けて、2019年の事始めは初日の出を拝む事から。だいたい七里ヶ浜辺りから眺めるのが通例なんですけど、クルマで行ったらいくつか目星をつけていた駐車場がどこも満車。結局湘南深沢の湘南ボウルの駐車場に止めてモノレールで行くハメになったのですが、そんなこんなで時間をロスしたのが響き七里ヶ浜の日の出には間に合わず…地形的に片瀬山の頂上辺りからなら見えるのではないかという事で、今年の鉄道初乗車は湘モノ&初下車は片瀬山の駅。


片瀬山の住民たちと迎える2019年の初日の出@片瀬山駅前。海の方からゴンゴンと雲が流れて来ており、空のコンディションはいいとは言えない状況でしたが、駅前の高台から何とか初日の出を拝むことが出来ました。

 

初日の出だけで帰るのもなんなんで、ちょこっと腰越の電車通りで撮り初めを。年末の喧騒が去って、静かに初春を迎えていました。正月飾りが締められた平勝の魚市場前。雲間からキラリと初春の光がこぼれた頃合いを見計らって、方向幕に初春のご挨拶を掲げながら1500+1000型が行く。


日差しは差したり差さなかったり。腰越の電車通りと言えば、ひときわに目を引く星野寫眞館本店。右横書きに店の名前が掲げられた建物はパッと見は西洋の香りも漂わせるスタジオですが、横から見ると日本の長屋風木造家屋。いわゆるこの時代らしい「看板建築」で建てられたもの。平成最後の初春を昭和的に彩りながら、古豪300型が走って行きます。


路面区間の入口に当たる龍口寺前と神戸橋の交差点には、江ノ島に向かうクルマの波、波、波。交通集中によるクルマと列車の接触を避けるために、この時期誘導員が置かれます。終夜運転から通しての年跨ぎの勤務は流石に大変そう…特に年末年始に江ノ島を目指すクルマにはヤンチャないでたちのモノも多うございますからね。トラブルのなきよう、安全第一でお願いしたい所存。


2019年の年初め。ロマンスカーLSEが消えてから、最近とみに「ふらりと近場で撮影する」題材に欠いているような気がしてならない。嫁も子供も仕事もある身、そうそう遠くに出かけて撮影行を行う訳にも行かないことを考えれば、もう少し足元を見つめ直す時間を持った方が良いのかもしれないなあと。近所で熱中できる題材と言えば江ノ電なんてまさに格好の被写体なのだけど、今年は箱根登山のモハ1・2でも追い掛け倒してみようかな?

改めまして、新年あけましておめでとうございます。
本年も拙ブログともどもお引き立てのほどを、よろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする