goo blog サービス終了のお知らせ 

青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。写真はおおめ、文章はこいめ、コメントはすくなめ。

梅雨の晴れ間の東栢山

2017年06月12日 22時13分27秒 | 小田急電鉄

(フェルメールブルーの輝き@MSE60000系)

来春には70000系のロールアウト、そして30000系EXEの改造などの話題はありますが、現在ロマンスカーの中でも一番の大所帯がこのMSEこと60000系。本線・島線運用の他に6連であさぎりに充当されて御殿場まで行っているので、とにかく稼働範囲の広さと相まって一番見る機会が多いですね。独特の牙のように光るLEDと、青大将が鎌首を持ち上げたような先頭部分の流線形がポイントの車両ですが、この夏を前にした季節、溶け込むようなフェルメールブルーが涼やかです。



菖蒲の花と紫陽花と。ちょっと田んぼの表面が沼っぽくなってしまっているのがマイナスか。ロマンスカーを待つ間、子供たちは田んぼの中にオタマジャクシやカエルを見付けて大騒ぎ。用水路にはコイやハヤが泳ぎ、流れの淀んだ場所にはタニシがびっしり。そんな生き物を狙って大きなアオサギが飛んで来た。田んぼは生命を育む揺り籠でもあります。農作業中のおばちゃんが言うには、除草剤を使わないで育てているから草取りが大変なんだとか。こだわりですねえ。


丹沢を源に、足柄平野を下る酒匂川。酒匂の水を引き込んだ「文明用水」と言う用水路が田園地帯をくまなく駆け巡り、東栢山の水田を潤しています。畦に座り込み、子供にも笑われてしまったローアングル!梅雨晴れの青空を映す水田と若苗の向こうを、LSEが新宿に向かって行きました。


強いハレーションの中をMSEが行く。日射しの中で紫陽花も菖蒲もうなだれ気味ですね…真横からのアングルなんで連結面で切ってみると、案外幌面が強い印象を残してくれていい感じ。散歩中の犬と近所のおっちゃんものんびりムードでいい感じ。そんな梅雨の晴れ間の東栢山です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足柄平野の花ごよみ

2017年06月11日 22時51分11秒 | 小田急電鉄

(開成町のマスコット「あじさいちゃん」@開成あじさい祭り)

梅雨入り…したはずですけれど、週末の天気はまずまず。6月と言えば紫陽花の季節、神奈川県民としては行くか箱根か鎌倉かって感じですけど、鎌倉→混んでそう。箱根→まだじゃね?湯本は咲いてるかもしれないけど。と言う事で開成町のあじさい祭りへ。この時期は開成にロマンスカーも臨時停車したりするのだ。足柄平野の花ごよみは、春は松田山の河津桜で始まり、曽我梅林の梅まつり、東栢山の菜の花祭り、そして田植えの頃を過ぎて開成のあじさい祭りと季節が移ろって行きます。


ただお祭りに参加するだけではつまらなーい!と言う事で、祭りの前後は撮り鉄のお時間…開成からちょっと先の東栢山地区で。2ヶ月前までは菜の花が咲いていた場所に水が張られ田植えも終わり、緑の色が深まる季節ですね。畦に沿ってはまだ色の染まり切らない若い紫陽花と、今を盛りと菖蒲の花が艶やかな紫色を見せていて、ほどよいアクセントになっています。


照るでもなく降るでもなく、水分量の多い空気だけが梅雨らしい。紫陽花の小道から箱根の外輪山を横目に走るLSE。この辺りすっかり田植えから稲もすくすくと伸びて田んぼを覆い始め、今年の水鏡には間に合いませんでしたね。VSEが1編成入場しているようで、最近は土休日のLSEは新宿7:00のはこね81号と10:10のスーパーはこね13号でスタートするスジに入っています。


このスジに入るとLSEが30分間隔で続行運転になるので撮影する方にしてみたら効率がいい。その代わり撮影場所を動きにくくもなるんですがね。そしてこういう被写体が遠近の構図でどちらにピントを合わせていいのかと言うのは永遠の命題である。迷った場合はあくまで鉄道が好きなのでだいたい鉄道にピントを合わせてしまうのであるが、そこら辺の主従関係は割とはっきりしていると言うか、最終的には花に合わせるのって勿体ないと思ってしまう貧乏人が私である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏の顔はハニワ顔

2017年06月10日 23時00分00秒 | 秩父鉄道

(古豪電機、油照りの午後@樋口~波久礼間)

秩父のデキのカットで未消化のがありましたのでご紹介。まあ大したカットがないので埋めカットでしょうか(笑)。デキ105。秩父の中ではヒサシ付きの元松尾工業機の生き残りであるデキ108が人気ですけど、この105も昭和31年製造ですから結構なオールドタイマー。この日は34度まで上がった秩父路ですが、油照りとも言える午後の矢那瀬を鉱石満載で下って行きました。


秩父の貨物、鉱石運搬車のヲキ&ヲキフですが、10両1ユニット×2の20両編成が基本です。編成の一番後ろに反射板がついていて、何となくホッペタを赤くしたようなハニワ顔でユーモラスである。一応緩急車としてのヲキフには係員が乗車するスペースがあるのですけど、真夏にこんな場所に閉じ込められたら暑さで死んでしまうのではなかろうか…(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3割うまい

2017年06月06日 21時59分58秒 | 日常

(中華はいいよね@ぎょうざの満州・飯能駅前店)

土曜日の西武武蔵丘公開、飯能の駅から無料の送迎バスで行ったんだけど、参戦前の腹ごしらえと言う事で「ぎょうざの満州」に入りました。埼玉発祥の中華屋と言えば圧倒的に日高屋が有名ですし、ギョーザと言う事になると圧倒的に王将の方がネームバリューあると思うんですけど、アタシは結構「ぎょうざの満州」を贔屓にしております。あんまり中央線より南に店がないので行く機会ないんだけど、NACK5とか聞いてると「ぎょ~う~ざ~の まんしゅう!」のCMソング良く流れてるからね。知ってる人も多いんじゃないかな。

 

ラインナップはね、まあリーズナブルな中華屋だからそんなに変わったものはないけど、オススメのダブル餃子定食が12個ギョーザついてご飯とスープと漬物がついて550円と言うのが実にコスパ高い。炭水化物が過ぎて昨今の糖質オフブームなどクソ食らえというようなメニューだが(笑)。テーブル上に置かれている機関誌はその名も「満州通信」、何だか昭和初期の満蒙開拓団からの開拓日誌のようなネーミングだが、創業者の兄上が満州からの引き上げ兵だったと言う事であながち満州と無関係でもないらしい。


満州のギョーザ。中身は野菜中心でさっぱり、皮がガッチリしてかなりの食べごたえがある。食い物には好みがあるので一概には言えないが、自分は結構好き。初めて連れて来たヨメさんが「ここのギョーザ美味しい!」と言って帰りにお土産ギョーザまで買っていた。王将のギョーザは餃子屋としてかなり中身が自己主張してくるが、満州の皮モチモチのさっぱりギョーザもいいものだ。ビールが飲みたいがこれは自重。


満州のキャッチフレーズ「3割うまい!」。意味不明だが、全てにおいて3割増しの美味しさを目指しているのだそうな。2倍とか目指していないトコロが堅実。マスコットのランちゃんの絵柄がもろ昭和でなごみます。お昼からギョーザをアテに紹興酒なんかのんびり飲んでいるオッサンがいるのもいいところ。満州は群馬県の老神温泉に温泉旅館を持っているらしいが、普通に旅館では「ぎょうざの満州」のグランドメニューが普通の店頭と変わらない価格で食えるらしいのでぜひ行ってみたいんだよなあ。温泉上がりにギョーザとビールなんて最高じゃあないですか。

なんか鉄道以外の話をしたのも久し振りだねえ。それがぎょうざの満州というのもアレですが(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵の丘の電車蔵

2017年06月04日 16時22分54秒 | 西武鉄道

(ゆるキャラ大集合@2017西武電車フェスタ)

土曜日は子供を連れて飯能の先の武蔵丘検修場で行われた「西武電車フェスタ」に参戦して来ました。前の週に恒例の京急の久里浜公開があったんだけど、ちょっと用事で行かれなかったのよね。だいたい大手私鉄は年イチでこんな車両基地の公開をやるけど、西武は春に武蔵丘、夏に入曽、秋に横瀬と都合三回も車両基地系の公開を行うファン思い(?)の会社でもあります。基地内で車両を移動するトラバーサーをステージに見立ててのゆるキャライベント、私は「えのんくん(江ノ電)」と「のるるん(東急)」くらいの僅かなモノしか分かりませんのですが、皆様はいかがでしょうか?


この手の公開イベントでは車両基地らしく電留線に電車一杯並べて展示されてると思ってたんだが、南北に長い武蔵丘車両基地では安全に公開出来る電留線のスペースが少なく、僅かな車両が時間を区切って展示されただけらしい。行った時には終わっていた。その代わりと言っては何だが物販ブースだけは全国各社が出張販売してかなりの盛況!収集鉄にはいいイベントだったのではあるまいか。会場限定で発売された西武40000系のプラレールはかなりの親子連れがお土産にしてましたねえ。

 

物販もいいけど、この手のフェスタで実車がガーッと並べられていないのは個人的にはかなり消化不良なのだが、ピットインしている車両の何台かは見る事が出来ました。言うても塗装中でパテ埋めしてたり、仮台車履かされていたりと艤装中の姿でしたがね。西武もニューレッドアローの後継のクルマを作るのかと思いきや、投資の矛先が40000系みたいな通勤ライナー車両に行ってしまったのでどうすんだろうね。結構NRAも車体から何から陳腐化しているように思うのですが。

 

メンテナンス用の犬走りを使った屋根上見学など。いちいち電車の構造や回路などに詳しい説明が加えられていてこの辺りはかなりマニア向けか。台車好きとしては西武の動力台車のスタンダードFS372Aがいっぱい転がされていてこれはテンションが上がった(笑)。西武の通勤系車両の台車と言えばこれだよねえ。伊豆箱根とか近江鉄道とか系列会社でも導入されている台車ですんで、よっぽど信頼性が高いんだなあと思わせるものがあります。


6000系の非常用貫通路体験。くの字折れのフロントマスクは当初の相互乗り入れの相手方である有楽町線の営団7000系を意識したのかなあ。地上線用には20000系やスマイルトレインを導入していますけど、地下鉄専用車は当初から6000系のまま20年以上が経過しております。特に地下鉄直通車に投資をするような話も出ませんが、更新工事などで対応するのですかね。

 

武蔵丘検修場は東飯能駅と高麗駅の間にあり、最寄りの高麗駅からは徒歩でも坂道歩いて15分と若干遠め。なので検修場から直接発車する飯能行きのお帰り電車が。検修庫のピットから乗車する非日常体験。新宿線の入曽の公開の時も車両基地から新所沢まで乗った事あるけど、あの時は洗車線から乗車したんだっけw


この日の武蔵丘検修場発の最終電車は6003編成。「臨時」の行き先表示にもう少し遊び心が欲しかった(笑)。最終電車は満員の乗客を乗せ検修場を出発したんですが、場内の分岐でいちいち係員が安全確認をするため武蔵丘の信号場を出て本線に合流するまで20分くらいかかるという…(笑)。朝のラッシュ時に近い混雑ぶりで車内の子供たちはヘトヘト。普通にバスで帰ってきたほうが良かったか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする