青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

東武鉄道、北の要衝

2020年11月28日 17時00分00秒 | 東武鉄道

(遥か海峡の騒めき@下今市駅)

下今市駅にて、先ほどSL大樹で下って来た14系客車がDE10に牽引されて入換作業。作業を終えたようで、デッキから係員氏が降りてきた。日光側のレトロな木造の跨線橋の雰囲気といい、青い客車にDE10となれば、もうこれはどう見ても青森駅ですよねえ・・・。元々東武で使ってる14系は急行はまなすの客車な訳ですが、これはもうはまなすのホームへの据え付け作業にしか見えません(笑)。DE10と14系客車の奏でる派手なディーゼルエンジンの音のアンサンブルの向こうに、微かに津軽海峡の波の騒めきが聞こえたような気がしました。栃木には、海はないのにね。

東武の目論見は国鉄の復活ではないか・・・と書きましたが、まあこの光景を見てしまうと、これが東武の駅とはとても思えなくて、脳内はすっかり青森駅に変換されてしまいました。青森で14系客車と言えば、はまなすの前の世代だと、まだ連絡船のある時代ならそれこそ急行八甲田や急行十和田とかね。東北本線回りが八甲田、常磐線回りが十和田だったっけ。座席車だけのハザ編成の夜行急行が、はくつる・ゆうづるの補完役として、そして周遊券を握りしめた旅行者たちを、北の大地へ誘うべく頑張っていました。

すっかり夜の帳が降りた下今市機関区。平日の夕方、もう展望デッキも閉まる頃合い。水銀灯に浮かび上がる赤レンガの扇形機関庫が絵になりますね。JRでは客車列車がほぼ絶滅したと言ってもいい中で、大手私鉄で旅客牽引機を擁する「機関区」が蘇ったってのは、改めて凄い事だなあと思います。東武鉄道は、全国の私鉄で最後まで貨物輸送を残していた会社で、伊勢崎線に杉戸機関区・東上線に坂戸機関区と2つの機関区を持っていた訳ですけど、平成になって下今市に機関区が新設されるなんて、10年前の東武ファンに聞いたら誰も信じてもらえないでしょうね。

庫内では、明日に備えてSLの点検作業が行われていました。ピットの中から車体を照らし、足回りの一つ一つを打検して行く作業員の姿。広い機関区の見学スペースに私一人だけ、カツンカツンという槌音だけがガラス窓の向こうから聞こえて来ます。動輪3つの小型タンク車といえど、「くろがねの馬」と言うにふさわしい蒸気機関車の何とも言えぬ迫力。機関区の見学時間の終了間際まで、少し冷たい風に吹かれながらゆっくりと見入ってしまいました。

下今市のホームに滑り込む区間急行の南栗橋行き。国鉄フォントの駅名標を添えて。6000系の機器流用車である6172Fが先頭です。平日夜の上りでは乗車率も疎らですが、ボックス席に浮かぶ乗客の姿も、古き良き急行列車と言う感じで絵になりますね。下今市の駅は、駅前に何がある訳でもない(ベイシアくらいか?)ですけど、こと運行上では鬼怒川と日光と言う一大金城湯地を束ねる東武鉄道の北の要衝。そういう意味では、国鉄で言えば新津や米原のような役割の駅と言っても差し支えないのかもしれません。

ホーム上に渡された番線に吊るされる優等列車の乗り場の表示。これも国鉄的アイテムですが、優等列車以外でも「10:37 急行だいや 東武日光 4号車」なんて手書きの札でも下げてくれたらもっと賑やかな感じでいいかもしれませんね。ってか、南栗橋~東武日光の急行に愛称とか付けたら楽しいかもだよなあ(笑)。土休日の午前中の下り急行3本だけ、それこそ「にっこう」「だいや」「ちゅうぜんじ」とかね。別にヘッドマークとか要らないので・・・。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東武日光黄昏時 | トップ | 秋の夜長のターミナル »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東武鉄道」カテゴリの最新記事