青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

誰が呼んだか浮浪雲

2017年03月02日 17時00分00秒 | 関西本線

(関西本線5380レ DD511802+DD51853+タキ14B 白鳥信号場)

午前中は四日市方面行きが中心だった貨物は、午後になると名古屋方面行きの貨物が多くなります。昼の着発便を四日市界隈で眺めた後は、午後の撮りモノを追って白鳥信号場付近に移動して来ました。東名阪道蟹江ICを降りて10分程度、「東海の水郷」と言っても過言ではない水路の張り巡らされた低湿地帯は、とにかく全方向が開けていて日照さえあれば全日ほぼ無敵。悩んだらここという関西本線きっての撮影地でもあります。ここで待つのは朝の5271レで下った国鉄色&更新のペア、重連総括のため返しは国鉄色が次位になってしまうんでサイド気味に狙うならやっぱ白鳥…なんですが、5380レが通過するほんの直前に強い北風に流された雲が太陽を隠してご臨終。おう、がっで~む。


(改めて関西本線5380レ DD511802+DD51853+タキ14B 永和~蟹江間)

5380レはすぐお隣の永和で20分少々の交換待ちを行うので、そういう事もあろうかと次善の策を。車でサクッと先回り、永和から蟹江の間で渡る日光川の鉄橋で。ここも次位の色味を出すためにサイド気味に仕掛けます。うーん、さっきよりはマシだけどまだ光線がカタいかねえ。ちなみにこの辺りは海抜ゼロメートル地帯に大小無数の川が流れていて、結構どこも水面すれすれの味のあるガーター橋がかかっているので割と撮影地になりやすい。朝イチで撮影したのも新川の堤防だし、庄内川の堤防も悪くないアングルが組めたと思うのでご参考までに。


(関西本線72レ DD51857+DD511803+タキ18B 白鳥信号場)

再び座を白鳥の信号場に戻して次は72レ。だーいぶ太陽が西に傾いてきた事もあり、赤く射すはずの斜光を期待したのだが…今度も信号場の向こうにDDの姿が見えたとたんに雲が太陽を覆い隠してしまい連敗。5380レから粘り続けてた連中からの結構な恨み節と、仲間で来てるグループでは早速戦犯探しが行われるのでありました(笑)。18両のタキを牽引する大物だったんだけどねえ…この日は基本的には天気が良かったんだけど、強い北風に乗って鈴鹿・養老・伊吹山地からの雲塊が濃尾平野から四日市方面にかけて流れ込んでたのよね。この辺りは水郷地帯で遮蔽物少ないし、川筋が風の道になって上空も雲が通りやすいんだと思う。個人的にも白鳥は相性悪いよなあ。まともなギラリ撮った事ないもん。戦犯、俺かも(笑)。


(関西本線75レ DD51889+DD511147+タキ14B 白鳥信号場~弥富間)

失意の白鳥を出ると、なぜか夕日がにっこり線路を照らすという皮肉に草も生えます。気を取り直して。白鳥(信)から弥富にかけてのクリーク沿い築堤で75レを。結構このポイント好きなんよね。初めて愛知にDD撮りに来た時、ロケハンしてファーストショットを切ったのがここだったんでね。クリークのゆったりした水面に、水鳥が遊ぶ風景と遠くに名駅のビル群が見えるのがアクセント。かように撮影地には相性というものがありますが、ここは割と相思相愛な場所なんじゃないかと勝手に思っています(笑)。75レは先ほどの72レに続いて14車が見事にリューイーソー、順光でツモって役満でございます。


サブカメの広角側でもう一枚。あんまり引き付けると迫力は出るけど建物が邪魔臭い&サイドが弱くなってしまいますか。DDの造形はややもすると順光でノッペリと太陽を当てて撮るよりも、その複雑な造形美を半逆光くらいで炙り出したほうがいい感じに仕上がったりするので難しい被写体だよね。順光で色味を優先するか、半逆光で造形を優先するか、光の加減でイメージが変わるところも凄く魅力的なイキモノであるので、まあ沼的な素養は色々ある。まだまだ精進が足りていないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする