goo blog サービス終了のお知らせ 

青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。写真はおおめ、文章はこいめ、コメントはすくなめ。

雌伏の時

2016年04月24日 22時55分34秒 | 日常

(湖岸のブルーモーメント@浜大津駅前)

今週末はさほど天気も良くないこともあって、GWの準備なんぞを粛々と。事前調査と事前資料の作成、簡単に沿線をGoogle Mapでロケハンしてみたり出来るのも現代ならではだなあ…。そして一通りの調査が終わった後、おもむろにチケットの手配と宿泊先の予約確認などやる事は盛りだくさんである。結構な強行軍になりそうだが、まあ一人だしな。あとは天気のいいのを祈るのみ。どうせ行ったらあっという間なんだから、こういう時間も楽しんで行くスタイルで。

今日の一枚も去年のGWから。浜大津駅前のブルーモーメント。蒼い時間を水色の電車が流れる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Where will you go?

2016年04月22日 22時35分51秒 | 日常

(去年は琵琶湖のテツ巡り@浜大津駅)

さて、もう来週はGWですね。皆様におかれましては予定お決まりでしょうか。かくいう私も家族の予定を横目に睨みながら予定を練り練りしておるのでありますが、基本直前にノリで決めてしまう性質なんで既にあまり選択肢がない。ただ、「どうせGWなんかどこに行ったって混んでるし、何したって高いし」と言う人にはまだなりたくない(笑)。みんなが遊んでるときには遊んでいたいのだよ。

画像は去年のGW、琵琶湖周りのテツ巡りのひとコマ。
思い付きで行った割には楽しかったなあ。京津線。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見舞い申し上げます

2016年04月16日 03時51分55秒 | 日常

(風光明媚な阿蘇カルデラ@平成18年)

熊本地震から2日、今度は阿蘇を震源にした大きな地震がありました。阪神大震災以降長い目で見れば日本のどこで地震が起こってもおかしくない状況なのは分かっていたつもりですが、それでも連発する地震による被害地域の拡大には言葉もありません。被災地域の方にはお見舞いを申し上げるとともに、改めて地震に対して引き締めてかなきゃならんなあという気持ちです。特に中央構造線上の地域は要警戒と思いますね。


阿蘇と言えば、車で行ったのがもう10年前になりますか。九州島内の鉄道も相当な被害が出ているのではないかと思います。特に震源に近い豊肥本線と南阿蘇鉄道あたり。豊肥本線とか水害で長い事運休していた時期があったりで、とにかく災害に付きまとわれる路線のイメージがありますねえ…南阿蘇鉄道も第一白川橋梁に被害が出ていたら鉄道としての存続すら危ぶまれるのではないかと。こちらは余震の収まりと無事を祈って推移を見守る事しか出来ませんが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコハマ鉄道模型フェスタ

2016年02月07日 06時59分14秒 | 日常

(主役はオヤジと子供たち@ヨコハマ鉄道模型フェスタ)

1月に子供と長野へ行ったっきりここをほったらかしてましたけど、週末にそんなに天気が良くならないので、あまり足が外に向かないだけで特段変わらずに生活しています(笑)。ヒマな週末に車のタイヤもようやっとスタッドレスに変えたので、そろそろ雪の中に行ってみたい。木曽路のタンカートレインなんかどうでしょうか。それとも3月改正で終わると噂の関西本線のDDの再履修か。いずれにしろ愛知機関区絡みですが。

  

昨日は横浜のランドマークタワーでやっている「ヨコハマ鉄道模型フェスタ」に行って来ました。私はそうでもないんですが、子供がわりと模型系にも興味を持っておりまして…(笑)そっち系はカネがいくらあっても足らないし、趣味的には沼度がかなり高いので出来ればおやめいただきたいのだが。今はまだプラレールで遊んでるだけだからいいんだけど、「レイアウト作ろうよ!」という言い方からしてこっち系に行きそうな気がしてならん。自分が会社に行っている間にYoutubeでプラレールで作るジオラマ作成(「プラレールで○○駅を作ってみた!」みたいな)動画があってそれを見ながら色々と作っているのだとか…。


先日子供と行ったえちごトキメキ鉄道二本木駅。通過型スイッチバック。うろ覚えで作っているのだがだいたい合ってるはず。ちなみに二本木貨物がまだ存在している体で作っています(笑)。さすがにこれは作るの私が手伝いましたけど、こないだとか家帰ったら「小島新田駅出来たよ!」って言われて見に行ったら、京急の止まってる行き止まりの終点駅の向こうに横にレールが並べて敷いてあって、そこにタキが置かれてた。川崎貨物駅かい!w

   

閑話休題。そんな子供を連れて行ったヨコハマ鉄道模型フェスタ。国内の大手模型メーカーがコマーシャルを兼ねて行う企画なので入場無料ってのがありがたい。それだけに濃ゆいオヤジとママに連れられた子供たちが模型のレイアウトの前の位置を狙ってシノギを削ると言う大人げない風景(汗)が繰り広げられてゲンナリするのでありますが、色々ある中では福井鉄道をモチーフにしたジオラマの出来が秀逸でしたねえ。青いトタン屋根と微妙にカーブするホームで今はなき田原町駅の作り込みが感涙レベルだし、フェニックス通りを京福バスと並走するシーンとか、カーブは逆だけど木田四ツ辻の新木田交差点っぽいっぽい鉄軌分界点とか最高。30分くらい飽きることなく見てしまったよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔石崎、今は森

2016年01月03日 22時08分52秒 | 日常

(新春恒例・カン付き大師線@港町)

もう正月休みも今日で終わりだよ。んで、明日からガッツリ一週間仕事だよ。今回の年末年始はあまりにもカレンダー巡りが悪くちっとも休んだ気がしないんで、ムシャクシャして新しいレンズの切れ味を試すべくフラッと出掛けて来た。撮るものもとりあえず、と言う事でこの時期恒例の京急大師線。川崎大師の初詣仕様で基本的に全列車がカン付きになります。撮影地はこれまた大師線の定番・多摩川の土手沿いに第一京浜をくぐって急カーブを抜けて来る港町のポイント。エキチカかつ直角に近いタイトなカーブなんで、極端にスピードを落とすこの区間。しばらく待ってればごらんのような並びも比較的簡単に撮れます。


大師線はおよそ120年弱の歴史を持つ関東最古の電車線で、以前はこのガードの奥にある第一京浜の六郷橋のたもとに起点の駅(六郷橋駅)を設けておったそうな。思えばガードを構成するレンガ積みなんかにもそこはかとない歴史の薫り。この港町界隈には川沿いに日本コロムビアの工場があって、京急電車で多摩川を渡る時、大きな音符のマークのネオンサインが良く見えたものです。今は京急が跡地を再開発して、タワマンが建ってしまいましたねえ。


小一時間大師線で遊んでから、そうだ港町と言えば川崎競馬の最寄り駅だよなあ(棒)と言う事で、確信犯的にちょっくら正月開催の川崎競馬で新年の運試しを何レースか(笑)。競馬場の旧3号スタンドをぶっ壊して建設された東急不動産の商業施設「マーケットスクエア川崎」も今年の2月オープン。この「競馬場+商業施設」と言うウルトラCのような組み合わせは目の前に見せられるとさすがに驚く。まあ川崎競馬の土地持ってるよみうりランドも、ギャンブル人口の減少と高齢化が進む世の中を見て「競馬場だけじゃ食ってけねーな」と思ったとしても仕方のない事でしょう。


場内から商業施設を眺めてみる。この商業施設のテナントは、幸楽苑だのはま寿司だのニトリだのメガネストアーだのダイソーだのマツキヨだのと徹底的に高級感を排除したラインナップであるのだが(笑)、残念ながら商業施設からコース側を観覧するスペースはなさそう。はま寿司で回転寿司食いながら競馬やってんの眺めてみたかったぜ。ぶっ壊された3号スタンドって自分が頻繁に川崎に行ってた頃からだーれもいない廃墟みたいなスタンドだったけど、スペースとしてはもっそい広かったんで競馬客が観覧するスペースが半分になってしまった。地方競馬、特に南関はSPAT4みたいな電話投票の比重が高いらしいけど、物凄いバッサリとした割り切りだな。


正月にしては暖かい日差しの中、初詣帰りの客も交えて活気のある川崎競馬場。正月開催くらいは盛り上がってくれないとね。つーかひと昔前は大師の初詣と被る(混み過ぎる)ので正月は川崎開催ってやんなかったはず。年末は船橋の東京湾カップで、年明けは浦和でニューイヤーカップと言うのが恒例の開催日程だったと思ったんだが…まーそれにしても勝負服が見慣れないものばかり。一番通い詰めてた時期から20年経っちゃってるから仕方ないんだけどねえ。あの時代はとにかく石崎的場的場石崎、少し離れて桑島森下佐々木竹見と言う時代でしたからねえ。最近またネットで南関の競馬も見始めたりもしているのだが、この写真の3枠の騎手、青・緑ダイヤモンド青袖の騎手が昨年297勝を挙げ南関リーディングを独走した森泰斗騎手ですね。ちょっとリーディングの騎手にしては勝負服が地味なような気がする(笑)。

ちなみに、ちょっこし参加したレースは見事に1着3着でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする