goo blog サービス終了のお知らせ 

青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。写真はおおめ、文章はこいめ、コメントはすくなめ。

桜は、まだかいな。

2016年03月30日 22時43分50秒 | 京浜急行

(ファースト・インプレッション@京急新1000型1800番台)

開花宣言は出ましたが、今年の桜は宣言直後にガッツリ冷えてしまったせいなのかなかなか咲いてくれません。最近はいつ見ごろを迎えても良いように常時カメラを持ち歩いてたりするのですが、特にカバンから取り出すこともなく往復すること度々。南関東の桜の名所はこの週末に桜祭りを予定しているところも多いようですけど、都内の早い場所を除けばいいとこ8分咲きくらいじゃないのかな、と言うのが私の見立て。そして関東だけ北東気流の流れ込みで週末ドメるというサイクルはいい加減どうにかしていただきたい。

今日もカメラを持ったまま重い思いをするだけになりそうだなあと思いきや、帰り際に京急の新車新1000型の1800番台がエア急運用に入っているのに気付いて捕獲してみました。3月アタマから運用しているのにちゃんと見たのはお初でしたね。基本的には新1000系のシステムを踏襲しつつ、ステンレス車でありながら全面フィルム貼り。慣れちゃいましたけど、銀1000のややもするとお下品なギラギラってのは登場当時やっぱり気になりましたのでねえ。そして大きな違いの正面中央の貫通路ですが、これがあるおかげで何となく北陸本線とかで走ってるJR西の521系風味が入ってるような気がしません?w


おまけ:品川発のウイング号の送り込み回送中の台鐡ブルスカ。文庫の3番に入るか4番に入るか知らなかったんだけど、4番に入られちゃったんで撮りづらくなってしまった。昼間とは異なって夜の水銀灯に照らされる色合いもなかなか美しいもの。車掌氏の持っていた仕業票をチラと見たんだが、この回送は久里浜検車区を19時半くらいに出て、品川までの間に文庫と平和島で退避するようですね。いずれにしろ、近々にコイツを桜と絡めて撮るのが直近のささやかな願いなのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルスカの 復権告げる 台鐡色

2016年03月25日 21時58分13秒 | 京浜急行

(台鐡カラー!モーニングウイング@津久井浜)

四日市でDDを追い掛け回した後は、今月はこの車両ばかり追い掛け回している。最近は1057Fことイエローハッピートレインに押されて、単なるブルスカでは特にギャラリーも集めなくなっていたように思うのですが、この「ブルスカ&台鐡カラー@2133F」は久々にブルスカの復権を告げるスマッシュヒットのラッピング。期間限定塗装というのもプレミア感を高めているみたいなんですけど、結構遠くからこの車両を撮りに来ている連中が多いのも驚きますね。まあ春休みのヒマそうな学生が大半ですけど(笑)。


一応もうすぐ当初の予定ラッピング期間である1ヶ月が近付いてるんですけど、どうなんでしょうねえ。せめて大岡川の桜が散るまでくらいは塗装を剥がすのを待ってもらえはしないだろうか(笑)。こんだけ注目を集めていると言う事は、京急の本社も気付いていると思うんだけど。そして結構京急はその辺りのネタについて寛容な会社じゃないかと信じているのだが。


小松ヶ池の河津桜はすっかり散り、若葉が伸びて早くも新緑の趣。終着駅の三崎口へ向かってのラストスパート…バックには遠く久里浜の火力発電所の煙突が見えます。ここの構図はタテにするかヨコにするかいっつも迷うのだけど、花もないからタテで詰め気味にしてみました。そう言えば先週京急は正式に油壷への延伸計画を断念したらしいですね。小網代の森を巡って環境保護か開発かとグダグダしているうちに、いつの間にか三浦半島は高齢化と人口減少が顕著になりまして、投資をするフィールドではなくなってしまったというのが正直なところでしょうか。


風の噂ではこの「京急×台鐡」のカラーリング、現地台湾の鉄道ファンにも結構な関心を持って伝えられているようです。逆に台湾国鉄でもお偉いさんが京急色の電車を走らせようじゃないか!とか言ってるとかいないとかで。確かイエローハッピートレインの時も、京急を黄色に塗ったら西武電車に似てるね→じゃあ西武も黄色い電車を京急みたいに赤く塗ってみようか?→西武9000系レッドラッキートレイン爆誕と言う一連の流れがありましたけど、今度はさしずめ国際試合におけるホイッスルの後のユニフォーム交換のごとき光景が京急と台鐡で行われるのでしょうか。としたら、それはそれでめでたい事なのでしょうね。そんな事をつらつらと書いてふと京急のHPを覗いたら、


と言う事で6月上旬まで延長すんのかよ!しかも今日発表したのかよ!(笑)。そして6月上旬までって事は当然ながら5月下旬に久里浜工場で行われる京急ファミリーフェスタを見越しているのは間違いなく、このカラーリングで堂々と展示されるのでしょうね。下手すりゃこのカラーリングに味を占めて年度替わり早々にメーカーへBトレとかグッズ系の発注飛んでるかもしれんね。ヲタクの気持ちを掴むのも上手だけど、ヲタクにカネを使わせるのも上手な会社だからねえw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルー・インパクト

2016年03月22日 19時00分00秒 | 京浜急行

(京急2100系「青空列車」台湾鉄路管理局「普快車」風塗装@三浦海岸駅)

台湾国鉄(台鐡)と京急電鉄の友好交流協定一周年記念って事で、最近京急のブルースカイトレイン(2100系)が当地台湾の普快車風塗装にラッピングされて走っております。個人的には前面のスカートに施された警戒色ね!最初見た時東武の旧型電機か!って突っ込んじゃったよ。このインパクトがありありでパッと見ゲテモノなんだけど妙にクセになるというかカッコいいデザインなんですよね。


正式に言うと青地に横白帯、車体側面の台鉄マークが普快車(客車)の意匠から、前面の警戒ゼブラ塗装はその普快車を牽引するDLの意匠から取られているようです(「台鉄 普快車」で検索)。まあ台湾に行った事ない私には単純に「ブルスカの新塗装」としてかなりハマっているので、個人的には1か月と言う短いラッピング期間を延長してでも残して走らせて欲しいなあなんて思ったりもしているのであります(笑)。


元々京急の2100系ってのは快特運用に就く事が大半の車両なんで、おそらくですけどこの前面警戒色で京急新子安とか花月園前辺りのシケた小駅(失礼)をホーン鳴らして120km/hでバビューン!とぶち抜いて行く姿は、2100系の「オラオラ感」が強調されてよりシビれると思います(笑)。ブルスカも600系のと2100系のと同じ塗装である必要ないですしね。

ちなみに、この春の2100系ラッピングはバレンタイン企画の「LOVE TRAIN」だったり、熊本キャンペーンで「くまモン」があしらわれたり、三浦海岸の春祭りで河津桜が全面にラッピングされてたりと結構「当たり」な企画が多かったように感じますね。くまモンラッピングとか別にヲタでもなんでもなさそうな人たちとか、女子とかがスマホで撮影してるのよく見ますもん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の桜街道

2016年02月24日 23時47分34秒 | 京浜急行

(毎年恒例@三浦海岸桜まつり)

ネタがないから更新もしないと言う潔いスタンスに変化しているこのブログでございますが、さすがにこれでは拙いと一念発起して生存確認も含めての更新をしてみる。今年の冬は関東に大雪の一撃でもあるかと思ったのだけどそれもなく、スタッドレスのタイヤを悪戯に擦り減らすだけの面白くない冬でしたなあ。気付けばもうすぐ三月で、南関東から伊豆方面ではオオシマザクラ、いわゆる河津桜が見頃を迎えております。


出掛けて来たのは毎年恒例の三浦海岸桜まつり、三浦海岸から三崎口にかけての線路脇に植えられた河津桜を横目に走る京浜急行の電車はこの時期の風物詩的な光景でありますね。一番のお立ち台である沓形の跨線橋には朝もはよからかなりの同好の方が集まっておりました。


桜祭りは3月上旬までですが、先週の暖かさで一気に花が開いてしまったらしい。ソメイヨシノと比べると花の持ちが長い河津桜ではありますが、早くも花弁は散り始めているものもあり。早春の桜街道、花を愛でる沿道には足元に菜の花も植えられており、ピンクと黄色の春らしいコラボレーションを見る事が出来ます。


朝夕に三崎口まで乗り入れて来る都営5300系。昨年浅草線にも新車が投入される事が発表されましたね。新しい形式だと思っていたが登場からもう25年経っているらしい。都営5300系は高速運転に適していないのがネックで、成田スカイアクセスなどには入線出来ないそうだ。日々印旛日本医大から三崎口までのロングラン運用をこなすのも大変そうですがね。


KEIKYU LOVE TRAIN」ラッピング編成。車内の吊り革がハートマークになっているらしいよ。一昨年あたりから地味に2100系シリーズの内外装リニューアルが進んでおり、車内の壁板の張替とLED表示化が図られました。優等専用車である2100系の後継を作るつもりはしばらくないらしい。確かに2ドアで朝夕ラッシュに使いにくいというのはあるのだが。リニューアルされた編成は前面部に「けいきゅん」のシールが張られてるんだけど、もう全部終わったよね?


以前はそんなに有名でなかったと思うのだが、最近2月のこの桜祭りはイベントは集客力も兼ね備えた京急沿線の一大イベントに成長して来ました。今週末には2100系で桜祭り専用のツアー用の団臨まで仕立てるらしいね。昔は三浦海岸と言えば夏場の海水浴だったけど、今は早春の河津桜が一番観光客を集めるようです。

余談ですが、3月にロールアウトする新1000系の1800番台というのが新1000系+1500系みたいでたいそう気持ち悪い(笑)。金沢文庫の工場で作ってるのはずーっと見てたけどねえ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな秋

2015年11月04日 22時40分49秒 | 京浜急行

(浦賀水道の秋@YRP野比~京急長沢)

すっかり木々が色づく時期になりましたが、なんとなくここのところの自身の体調不良と私事の重なりで気分が盛り上がって来ません。少しここも更新頻度が落ちてしまいますがご容赦を。何かあればまた動き出しますので、それまでは大人しくしております。今年は、静かな秋ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする