goo blog サービス終了のお知らせ 

青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。写真はおおめ、文章はこいめ、コメントはすくなめ。

夏、始めました。

2014年06月05日 00時16分41秒 | 小田急電鉄

(涼を求めて川遊び…@四十八瀬川)

とりあえず日曜日の早朝、イセツルの串橋田んぼで今年の初水鏡をまがりなりにも決めてホクホクと家に戻って来たのだが、家に着くやいなや起きて来た息子に「どこいってたの!」と若干怒気を含んだ口調でたしなめられるおとーさん。男は家には7人の敵がいる(じゃなかったっけ?)と申しますが、我が家も例外ではないらしい。伊勢原まで小田急を見に行って来たことを正直告白すると、ずるいずるいとゴネた上で「見に行きた~い」とねだる。外は何だか真夏を思わせる天気になって、ヨメと下の子は早々に外出パス宣言。小さい子をあまり暑い中で連れ回すのも何だか気が引けるのだが、魔法瓶に氷水を一杯に詰めて再出発。

もう一回伊勢原ってのも芸がないので、やって来たのは渋沢7号踏切(国土地理院地図参照)。隣の渋沢6号と同様、小田急線の中でも指折りの秘境感の高い踏切です。なんせ246から行こうとすると6号は四十八瀬川の流れを渡渉せにゃならんし、地図上で破線になっている事からも分かるように7号に至る道にもマトモな橋はなく、アルミのハシゴに板を打ち付けただけの粗末なグラグラ橋があるのみ。この7号踏切に至るグラグラ橋は、橋を渡ると川の向こうの一軒の農家さんに続いており、あくまで自分の家用にかけているように見えなくもない。ええ、渡りましたよ。コドモを抱きかかえてw

 

橋を渡り、農家さんの脇のケモノ道を抜けて踏切にたどり着く。踏切の小道はおそらく農家さんの畑の脇を抜けて、頭高(ずっこう)山に続く山道になるのだが、その踏切脇からは小田原方に向かってアウトカーブでトンネルを抜けて来る上り列車を撮る事が出来ます。小田急線内ではそこそこメジャーな撮影地かと思うのだが、絵面は見たことあっても行き方があまり分からないせいか実際に来たことある人って少ないんじゃないのかなあ。


頭の上からジリジリと真夏の光線。子供と一緒に炎天下で電車を見続けるのも子供がへばってしまうので、少し離れた木陰で踏切が鳴るのを待つヒット&アウェイ方式(笑)。LSEが「スーパーはこね」幕で上って行った。へえ~、今日はVSEの代走でも入ってるのかなと思ったのだが、時刻的にはどう見てもはこね14号。どうも下りは確かにスパはこの代走で走ったようなのだが、返しの際に幕を回すのを忘れてしまったようだwいずれにしても珍しいもんが見れたので良しとしよう。

 

朝のイセツルの清々しい空気とは違って、盛夏を思わせるムッとした緑の草いきれの中を駆け抜けて行く列車たち。新宿から小田原までの間、ここまで人工物のない自然の中を走る姿と言うものも珍しいかもしれないですね。小さいころからロマンスカーで遠出をする際は、渋沢から新松田までの四十八瀬川沿いの風景と言うのが楽しみでねえ。森永のアイスクリームとともに車窓の景色が思い出されます。

 

森を抜けて、列車は行く。長タマで抜く遠景の揺らめく陽炎もすっかり夏の如し。トップライトで光線状態は良くはないですが、まあ夏らしくていいんじゃないですかって事で。子供と電車を眺め、木陰で水筒の水を飲み、冷たい水が尽きてちょうど頃合い。


四十八瀬川の河原から、木漏れ日の中で初夏を駆ける列車たち。線路に綾なして流れる川と森の自然の調和と言いましょうか、まことに小田急沿線の車窓風景の白眉である事は今も昔も変わらないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨前の 晴れ間相州 早苗の頃

2014年06月01日 17時22分02秒 | 小田急電鉄

(水鏡シーズン到来@イセツル串橋田んぼ)

速いところでは4月に始まる田植えと言うもの、東北や新潟の米どころではGW辺りに行われる季節の風物詩も、我が家から一番近い相州の田植えと言うのは5月の末かヘタすりゃ6月。お鉄にとっては田んぼに水が入れば稲が育つまでは水鏡のシーズンなんですが、相州の田植えはボヤボヤしていると季節が梅雨に移ってしまうと言う意味で旬のとっても短い被写体でもあります。そんな訳で自宅周辺の田んぼの水の張り具合を見続けながら水鏡シーズンを心待ちにしていたのですが、昨日情報を当たったところどうやら今週中に水が張られたそうで、今朝は小田急屈指の田園地帯が広がるイセツルの串橋田んぼまで行って来たと言う訳です。


朝5時に家族を起こさぬようそっと家を出て串橋田んぼまで来てみると、見事に丹沢を水面に映した鏡のような田園が。広角で開き過ぎると送電線が入ってしまうのはイセツルの泣き所ですが、ケロケロとカエルの鳴き声、ピュイピュイと鳥の囀り。田んぼを区切る農道をジョギングする近隣のおっちゃんお兄ちゃんもどこか清々しい6月最初の朝に、1000系の快速急行が通過して行きます。


この時間は小田急のスター軍団である特急車は来ませんが、そうなって来ると被写体の中で今日イチの出モノは伝統のケープアイボリー&ロイヤルブルーに身を包んだ8000系となりましょうか…今のところいつでも撮れる被写体ですが、やっぱ鋼製車は水面の映え方が違うなあ~。農道に置かれた肥料と苗代を添えて。

 

本当の水鏡は田植え前の状態が望ましいですが、田植えを終えた田んぼもそれはそれで早苗の頃と言う雰囲気がしていいものです。普段だったらシャッターを切らずスルーする事すらある3000系も、水鏡シーズンの短い小田急沿線ではしっかり拾っておかないと(笑)。休日の早朝の電車はまだ人影もまばらで、車両の窓越しに丹沢の山並みが透けて見える。


原チャリで田んぼの様子を見に来た農家の方の横を混成編成の3000+8000が。そう言えばこの田んぼにしょっちゅう来るけど、ここで出来たコメってどこで売ってるんでしょうねえ。伊勢原の農協でも行けば売ってるんだろうか。こんだけ(撮影地として)お世話になってるのに、この風景を保全している農家の方々に何も還元していないので一回くらい買ってもいいかもしれませんねえ。伊勢原米。


空気が澄んでるとこのアングルのバックに箱根の二子山が見えたりしますが、もう季節は夏を思わせる靄がかった空気の中を切り裂いて10両固定の3000系が新宿へ。ここまで増殖すると、3000系が昔は特急車(SE車)の背負っていた番号なんて覚えている人もいなくなっちゃうんじゃねーの。


朝6時からの一時間、遅ればせながら相州も水鏡シーズンイン。柔らかい緑の上を滑るように8000系。
梅雨前の 晴れ間相州 早苗の頃、撮るならお早目にw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜送々

2014年04月08日 22時39分39秒 | 小田急電鉄

(ひょろげん坂から@座間桜)

今日は子供の幼稚園の入園式と言う事で一日有給を取得しておりました。色んな所で新しいスタートを切っている我が家ですが、昨日とは打って変わってポカポカとしたいかにも春らしい一日でありました。午前中で入園式も終わり、午後は引っ越しに伴う行政関係の処理に奔走。いや、引っ越しと言うのは各方面への諸届出と言うものが実に大変でして、市役所警察署郵便局、ガス屋電気屋水道屋、銀行カードクレジット、スマホパソコンETCとありとあらゆるものに対して「住所変わりました!」と言う通知をしておかないと後々面倒くさいことになるのでねえ。


全てとは行かないまでも、ある程度のメドが立ったところで春の日差しにはらはらと散り行く桜を見ていれば「ああ、今年の桜もろくすっぽ撮れなかったな…」と言う後悔の念がムクムクと首をもたげて来て、思わず車を座間方面へ。谷戸山公園の駐車場に車を止めて歩いて行ったのは、神奈川県央民のお鉄にはお馴染みの小田急線は座間桜。さすがに花の盛りは過ぎていて、赤い花の茎が目立ちますなあ。

 

幸いにして、構図の中で一番手前になる木の花付きだけが良い。散り気味な木の部分は思い切り車両を手前まで引っ張り込んでしまえばそれなりに見れる写真にはなる。花の盛りが過ぎた平日の午後と言う事でお立ち台(擁壁の上で狭いんですよこれが)は学生さん中心に静かなもんでしたね。

 

春の午後、多少霞み目な空気の中を8000系10連が行く。ケープアイボリー&ロイヤルブルーと言う伝統のカラーが楽しめるのはこの車両だけですから、最近静かに人気の高まっている車両のような気がしますね。最近は各停の8連化が進んで専ら10連の快速急行に入る事が多くなっています。

 

2000系&4000系のインペリアルブルーコンビ。相変わらず4000のLEDはキレッキレ。どーにかならんのか。それにしても平日の午後ってのはロマンスカーも少ないし、来てもEかMばっかりだし運用がシブシブですねえ。

 

春の日は西に傾き線路にも影が落ち始めて来たのだが、久々に線路際で一人でカメラを握った事もあって結構粘ってしまった。一本くらいLSEでも来てくんね~かなとか思ってたんだけどね。ホワイトバランスを赤味強調にして春の夕方風味を増幅。ロマンスカーも平日の昼間は空気輸送な感じも見受けられ、これでは6連で十分だなあ。と言う事は波動的な乗客数に応えられるEやMが持て囃されちゃうのは仕方のない事なのかもね。


来年でVSE導入から10年。LSEもさすがに30年選手になって老朽化が否めないところで、後継特急車の話題がそろそろ出て来ても良いような気がします。長年行き交う小田急の車両を見続けて来た座間の桜も、そろそろ新型の特急車が見たいのではないですかね~?(笑)。近鉄の「しまかぜ」みたいなのをガツンと頼みますよ制服組の皆さん。

Lを落としてやっぱりMを入れると言う一番ありそうなオチだけは勘弁w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ便り新百合編

2014年01月19日 22時07分47秒 | 小田急電鉄

(パールホワイトの夕照@新百合ヶ丘付近)

前回のエントリーに続き、似たような路線でお送りする本ブログ(笑)。今日は実家に帰ってたんだけど、めっきり冷え込んだ夕方に子供と嫁さんを両親に任せてぶらっと。オートバックスでまた懲りもせずスタッドレス買おうかどうか眺めた挙句、また決断を下せないでいる自分。そうこうしているうちに新車の初の冬シーズンは終わってしまいそうだが…帰りしなに通りがかった新百合ヶ丘で、線路にいい夕日が入っているのでちょっと撮ってみた。下りのVSEが新百合をゆっくり通過。パールホワイトに差す夕日。


この辺りは津久井道に沿って線路が走ってて、自分の記憶ではもっと線路際の柵が低く撮りやすかった記憶があるのだが、万福寺の山が削られて再開発された頃に歩道沿いの柵がかさ上げされてしまった。新百合ヶ丘の駅も周囲はすっかりビルに囲まれて、さがみ/えのしまEXEの編成後部分はビル影の中。


冬の夕方のいい光ってのは本当に一瞬だ。津久井道から線路をくぐって百合丘の二丁目側に出てみたら、あっさりと冬の夕日は丹沢の向こうに消えてしまいました。特急以下の各種別が発着番線入り乱れ吸い込まれて行く新百合界隈、特に新宿から下って来る電車は優等がランド2号踏切あたりから各停のケツをつつく形になるのが常なので、ゆっくりゆっくり新百合に進入して来る。そんな下り電車の乗客に見られながら1000系幕車の快速急行新宿行き。息子よ、これが編成美だw


川崎市麻生区の新百合ヶ丘。いつのまにやら「川崎の山の手」なんて代名詞も(誰が付けたんだよ!)付けられるほどの高級住宅街となりまして、戸建てで駅から歩ける範囲だと8,000万円はくだらないんだぜ。百合丘から新百合にかけての津久井道の道沿いなんかずーっと山でさ、ヘタすりゃタヌキが轢かれてお亡くなりになっているような場所だったんだけどなあ。未だに所詮麻生区なんて多摩区から生まれたヒヨっ子のくせによ!と言う思いが捨て切れず、NGワードは「多摩急行」という生粋の多摩区民のアタクシには、遊園の没落と新百合の躍進に、庇を貸して母屋を取られた感がしてならないのでありますが。

ビルの向こうの丹沢の稜線だけが変わらない、新百合ヶ丘の夕暮れ便りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NYEでお正月

2014年01月02日 05時14分22秒 | 小田急電鉄

(新春の 門出は便利な ロマンスカーで!@小田急電鉄)

大晦日は家族でそば食って紅白をダラダラ飲みながら見ると言う極めてフツーの過ごし方。もう「紅白なんか見てるのダサイ」とか息巻いてカリカリするようなトシでもないしね。もうルーチンワークと言うか…それにしても綾瀬はるかの司会のハラハラすることと言ったら(笑)。詰まる・トチる・忘れるの三拍子で進行が押しまくり、「サブ大トリの途中で時間切れ」と言う最悪の事態も想定してしまったぞ。途中から有働由美子を投入して事なきは得たが、もしそんなんなったら正月早々NHKのスタッフが何人か東京湾に沈められてしまう事態に発展していたかもしれんなあ。ちなみに今年の紅白の感想は「あまちゃん見てない人は残念だったね!」と言う事くらいでしょうか。いや、自分は見てたからいいんだけど…セリから上がって来る薬師丸ひろ子の姿が見えただけで満足です。ハイ。それと、個人的な連絡はヨソでやって欲しいかなあと言う事くらいでしょうか。


紅白も見終わり、つつがなく年が明け、どこかから聞こえて来る鐘の音を聞きながら布団に潜り込んで仮眠。新春一発目はこちらも恒例となった初日の出遠征。遠征と言っても正月の朝は家族で食卓を囲むくらいの事は家長としてやらなければならんので、そう遠くまでも行ってられないのでありますが、今年は小田急電鉄が元旦のみ運行する「ニューイヤーエクスプレス(NYE)」に乗車してみる事にしました。このNYE、簡単に言うと終夜運転のロマンスカー。初詣&初日の出で都内から江ノ島や大山に向かう乗客の利便性を図るこの列車は、昭和40年代から運行している伝統の列車でもあります。


ロマンスカーってーと普段はEXEかせいぜいMSE(ともにブツ切り4連)が関の山と言う江ノ島線内の特急事情、この日だけは全車種投入されて華やかな新春を迎えます。まあ江ノ島先住民にとっちゃ「祭り」みたいなもんですな(笑)。大和駅の新宿行きホーム藤沢方には、新春早々NYEを撮ろうとする鉄ヲタがギッチリ詰まって祭りの雰囲気を盛り上げておりますが、入線したニューイヤーエクスプレス11号は7000系LSE。年イチしか走らなくても、ちゃんとNYE専用幕があるのがミソ。みんなこれを狙ってたのかなあ。成田臨の初詣幕とか狙う感覚と同じなのかな。


大和駅を出発したLSEが、見慣れた街の新春の闇を走り抜ける。リクライニングが調節出来ないLSE特有の前時代的なシートに座ってウトウトしていると、あっという間に藤沢駅に着いた。藤沢駅はスイッチバックにて乗務員交代に時間がかかるので、撮影時間が取れるのがありがたい。LSEは平日のホームウェイで入線して来る事はあるけれど、やっぱりニューイヤー幕で藤沢駅の1番線に停車している姿と言うのはちょっぴり特別な感じがしますね。


NYEは終点の片瀬江ノ島駅に到着した後、すぐ回送列車として引き返して来ます。新宿から合計8本の特急車が終夜運転で江ノ島に向かうので、2面3線の片瀬江ノ島駅には置いておけないんですねえ。役目を終えたLSEが藤沢駅の中線に入って来ました。

  

回送のLSEが出発した中線に入線して来るNYE13号。普段はスーパーはこね専用として充当されているVSEが江ノ島線にやって来るのは、何かがない限りは基本的に元日の早朝だけ。そう思えばやっぱりこれも特別なシーンなのだけど、中線に入られると正直撮り方が限られちゃうので正面ドカンくらいしかやりようがないのが困りモノ。これじゃ藤沢なのかどうなのかわかりゃしねえwちなみに幕車ではないVがどうやって種別を表示しているのかと思って見てみたら…なんか安っぽいな(笑)。

 

せっかくのVの江ノ線入線、何か藤沢らしいものと絡めて撮れないかな~と思っていたら、返しの回送は1番線に入って来たのでちょっと強引ながら藤沢名物・JRホームの湘南電車売店と(笑)。そーいや行きの入線時間で1番線に入ってればJRの臨時「伊豆初日の出号」と並んだはずなんだよな。しかも「伊豆初日の出号」はリゾート21の黒船電車が充当されてたんで、VSEとリゾート21の「並び」と言う相当珍しいシーンが撮れたのではなかろーか。

早朝のホームは寒いので、ウロウロしてるとトイレが近くなって困るw
長くなったので、次回へ続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする