goo blog サービス終了のお知らせ 

青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。写真はおおめ、文章はこいめ、コメントはすくなめ。

西上州のトリックスター。

2023年02月14日 17時00分00秒 | 上信電鉄

(浅間山遥か@上州福島~上州新屋間)

下仁田の駅に滞泊していたデハデハコンビ、以前から上信の運用については少し掘り下げて自分で調査していた事もあり、総合的な情報を鑑みるとこの電で出て来そうだな・・・というアタリは付いていました。冬の遅い日の出は、下仁田側だと山を越えずに太陽が線路に回らなさそうだったので、少し場所を移動して構えたのは上州福島の田園地帯。旧道のR254と現道の富岡バイパスを結ぶ陸橋の上から西上州の山並みを臨めば、碓氷峠の向こうに真っ白に雪を纏った浅間の山が見えます。高崎方面からやって来た107系のジオパーク電車。上信では700系を名乗りますが、そう言えば初代のジオパーク電車は元西武の701系だった事を思い出す。

予想では、上州福島の駅でジオパーク電車と交換するダイヤでやって来るはず。福島方からタイフォンの音がして暫し、踏切の向こうから予想的中、デハデハコンビがやって来ました。デハ251+252の独特の箱型ボックス車体、濃淡のオレンジとマルーンのラインでサンドイッチされたサイドのデザインがスタイリッシュなデハ251と、シンプルなホワイトとライトブルーのツートンのデハ252。現行の阪神青胴車を思わせるカラーリングで、「上州のジェットカー」と言われていたりいなかったり。

明けの月浮かぶ冬の西上州。もう一個のカメラでは広角で。独特の突兀とした稜線を見せる荒船・妙義の山並みに浅間を入れ込んでみました。自社発注車天国・上信電鉄で、初めて拝めたデハデハコンビのランデブー。いつ走るか分からない、上信電鉄きってのトリックスターだけど、機会を見て追い掛けたくなりますね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西上州、暁の頃。

2023年02月12日 10時00分00秒 | 上信電鉄

(部活少女、寒風に立ち@南蛇井駅)

早朝の下仁田界隈をウロウロ。デハデハコンビの出動を待ちながら、上信電鉄の沿線に展開します。上信の沿線って何回かは撮影した事あるけど、意外に住宅の立て込む市街地を走るので、写真が撮りやすい場所というのは限られているような感じがする。富岡の盆地の入口に当たる南蛇井の駅。早朝、高崎方面に向かう女子高生一人。部活の朝練か。最近、自分の子供も部活の朝練とかで早く家を出る事が多いのだが、自分の趣味で早起きするならいざ知らず、この寒い中で大変だなあ・・・と思うことしきり。この駅、「なんじゃい」という駅名からして非常に特徴的なのだが、かつてはこの辺りを「那射井(なさい)郷」と呼んだ事に由来するとかなんとか。なさい→なんじゃい。という事らしいのだが、「なさい」で良かったのでは?(笑)。

東の空がほの明るくなって来る頃合いを見て、空が広い神農原の田園地帯に出てみる。冬の妙義颪の吹き抜ける枯野の寒さよ。それだけに、物凄く透明感のある夜明けのひとコマ。蒼い世界に、一滴ずつ太陽のオレンジが湧いて来るかのごとく、じんわりと夜が書き換わって行く。この空気の澄み渡った感じが、いかにもな冬場の北関東の風景だよなあ。農道の踏切が鳴り、高崎発の始発電車が下仁田へ向けて駆けて行きます。

マゼンタな世界へ、元西武新101系が向かって行きます。上信電鉄って、他社からの譲渡車では西武系の中古が過半を占めていましたけど、JR107系の大量譲渡によって、現在では唯一新101系が残るのみとなっているんですよねえ。かつての401・701なんかも結構味わいがあって好きだったんですけど。これは個人的な意見になってしまうのだけど、地方私鉄にJRの譲渡車が入って来るのってなんかあんまりそそられないんだよなあ。長電のJR253系とか、富士急行のJR205系とか、あまりカメラを向けた記憶がない。正直、みんな追っかけてるんだけど、小湊鐡道のキハ40とかもなんかなあって感じになる。サイズ感なのか、イメージの問題なのか、なんなのか・・・

そういう意味では、JR107系の攻勢は受けたとはいえ、未だに250系、1000系、6000系、そしてこの7000系と4形式もの自社発注車が残っている上信電鉄は「神」と言わざるを得ないのかもしれない。神農原と言えば、宇藝神社の大鳥居。地元の鎮守様の参道を横切る、上信電鉄のレール。富岡製糸場の世界遺産登録に合わせて、国と群馬県の公的補助で作られたのがこの7000系。補助金の関係で1年に1両ずつしか作れず、ロールアウトに時間が掛かったというエピソードがいかにも日本的お役所仕事のカタマリみたいな話なのだが、普段は三セク向けのNDCなんかを主力とする新潟トランシス製造の「電車」という極めて珍しいポジションにあり、その独特のフォルムが異彩を放っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神出鬼没のデハデハコンビ。

2023年02月10日 17時00分00秒 | 上信電鉄

(払暁の 妙義荒船 影にして@下仁田駅)

長野電鉄の帰り道。小布施の「穴観音の湯」で充分にホカホカとなった後、翌日も休みなのでゆっくりのんびりと家路に就くことに。無理に高速道路を使う事はせず、小布施から須坂、須坂から夜の菅平を抜け上田、上田から小諸・佐久を通り、真夜中の内山峠を抜けてR254で下仁田へ。「道の駅しもにた」にてマルヨしたんだが、さすがに1月の北関東は氷点下6~7℃くらいまで下がるんで毛布二枚重ねでも寒くてしょうがなかったですね(笑)。翌朝、まだ夜も明けやらぬ上信電鉄の下仁田駅へ。帰りにちょっと下仁田に立ち寄りたかったのは、上信電鉄の「デハデハコンビ」ことデハ251+デハ252のコンビが運用に入っているらしい・・・という話を小耳に挟んだから。

お、いたいた。下仁田駅の一番南側の留置線に入っていたデハ251+252。今でも何種かの自社発注車が現役で残っているというだけでも上信電鉄というのは貴重な地方私鉄な訳ですが、その中でも昭和50年代の上信らしい独特の箱型車体と毛抜き型ストライプを持つデハ251は、お好きな人にはたまらないというコアな人気を持つ車両。元々は2連の1000形に対するラッシュ増結用で作られた車両なので、両運転台を持ち単行運転が可能という上信の車両ラインナップの中では異端児的存在。基本的には元国鉄107系が中心となっている現在の運用の中では、サブ的な扱いの中でもサブ的なポジションにあり、その運用は神出鬼没。自分も何度か上信に来たことはあるけども、だいたい高崎の車庫の奥の方で動かない姿しか見ておりませんのでね。

高崎と下仁田を約一時間で結ぶ上信電鉄。朝は下仁田→高崎に向けての上りの流動が中心になるため、下仁田側に5編成の夜間滞泊を溜め込んで放流する形式を取っています。そうでもしないと、車両のやりくりが間に合いませんですからねえ。以前は石灰石の積み出しもあり、貨物ホームを含めて広い構内を持つ下仁田の駅。その広さが、現在は余裕のある車両の滞泊を可能にしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追い掛けて まだ追い足りぬ 上州路。

2021年08月21日 17時00分00秒 | 上信電鉄

(八幡様の小夜更けて・・・@山名八幡宮山門)

もうだいぶ時間も遅くなって来たのだけど、最近外出自粛を目論んでNEXCOが土休日割引を徹底して使用させないよう仕向けているので、深夜割引の時間まで遊んで行く事に。夜更けの山名八幡宮、朱塗りの山門に提灯が浮かんでいて幻想的な雰囲気。煌々と照らされた参道の向こうの線路。踏切の鐘が鳴り、高崎行の電車が通過して行きます。電飾なんだろうけど、常夜燈にも灯りが入っていていいですね。もうちょっと通過する電車に色味があれば良かったんだけど。コーラルレッドくらい強い色じゃないと少しインパクトが弱かったかな。

クルマを流しつつ、朝に訪れた佐野橋に再び戻って来た。辺りはすっかり闇に包まれていて、正直街灯もなく欄干の低い佐野橋はなかなかにスリリングである。月が明るい夜だったので、多少なりとも足元が確認出来たのは幸いであったが、これで月もない夜に酔っぱらってこの橋でも渡ろうものなら、足を踏み外して低い欄干を乗り越え、そのまま烏川に真っ逆さま・・・なんて事もあるかもしれない。人っ子一人通る気配のない橋の真ん中でシャッターチャンスを待つさまは、不審者どころか傍から見れば思い悩んで飛び込みでも考えてるんじゃねえのか??という様相でもある。夜9時を過ぎて、終電まであと何本かのカウントダウン。ゆっくりと佐野のわたし駅を発車した電車が、烏川のガーター橋を渡って行きます。光源が何もないのでいきおいスローシャッターで勝負せざるを得ないのですが、烏川の川面に映った車内の灯りが、木橋の欄干をシルエットにして浮かび上がらせてくれました。

真夏の上州路をゆっくりと、時間をかけて味わった一日。東京から十分に日帰り圏内であるが、こうなると帰るのも面倒くさくなって・・・どっか適当な民宿でも泊まって、もう一日くらいこの辺りを気ままに見聞しながら帰りたいなあ。そうすれば、下仁田のコロムビアのすき焼きも食べれるしなあ。という心地よい後ろ髪の引かれ方である。そうだ、この日はもう一つの自社発注車グループであるデハ250とクハのコンビが出て来なかったなあ。大量の700形の投入によってすっかりと様相の変わった上信の車両事情。帰宅して、見たまま記録から運用表を起こしたのは言うまでもない。これを持って、また上州路を目指す時を待とうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老駅舎 指折り数え 最後の日。

2021年08月19日 17時00分00秒 | 上信電鉄

(夜の帳降りて@上州新屋駅)

朝から沿線を廻って来た中で、ちょっと印象深い雰囲気だったのが上州新屋駅。横板が丁寧に渡された駅の佇まいが美しく、夜の帳が降りた後に改めて撮影しに来てみました。駅は甘楽の街を横切る県道沿いにあり、そこそこの車通りがありますが、この時間に駅を使う人は疎らで・・昭和末期から平成初期にかけてはこの辺りも高崎市のベッドタウンだったと思われますが、甘楽町も平成10年頃を境にジワジワと人口が減り続けています。人口減と反比例するように世帯数が伸び続けているのは、独居者と高齢者の単身世帯が増加しているからなんでしょうね。

上州新屋駅は単式ホームの一面一線。この木造駅舎は戦前から建っているような雰囲気もありますが、建てられたのは昭和25年頃なのだそうで、思ったよりは新しいんですね。しかしながら、上州新屋駅には駅周辺の再開発(甘楽工業団地の造成)の一環としてリニューアルが計画されていて、これから現ホームの北側に新ホームと新駅舎を建設し、駅前のロータリーの整備などを行うそうです。駅の北側に建っていた古家は撤去され、トラロープで囲われてきれいに整地されていましたので、ここに新しい駅舎とホームが作られるのでしょう。工業団地の中には明太子メーカー「かねふく」のテーマパークである「めんたいパーク群馬」が2022年4月に開業を予定しており、観光客の入れ込みを狙った整備事業みたいですね。費用は県と甘楽町の折半で行われるので、上信電鉄としては願ったり叶ったりの話なんでしょうが、そうなるとこの駅の現在の姿を眺められるのも、あと何ヶ月もないのかもしれません。

やって来た緑色ツートンの700形高崎行き。この時間の上り電車から降りて来る客はさすがにいなかった。テールランプの余韻を残しながら、雰囲気ある木造駅舎の駅を出て行く電車。電車が行ってしまうと、煌々とした待合室の灯りだけが残りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする