海を見ていた漁師の顔がよかったのでテレビの画面をスケッチした。あまりにも時間が短いので似てないと思う。でもいい雰囲気だと思って描いた。

カナダのナントカと言う漁師町でこの灯台の向こうの海であのタイタニックが沈没したんだって。この灯台がタイタニックからの沈没前の通信を受けたんだってね。この番組見なかったら知らなかった。日本人の何とかさんが訪問してレポートしてそこの漁師さんと親しくなってという番組だったけど。最後にそのレポーターが歌を作って歌ってその家族とわかれていくんだ。その詩をはじめに英語で読んでムードを盛り上げギターを弾きながら日本語で歌うんだが歌手だか音楽家だか知らないけどズッコケルくらいヘタな歌だった。
ひっくり返ったような声でこっちがひっくり返った。オンエアされてるってことはあれはあれで上手かったのかな?ぶち壊しだと思ったけど。
なんかそれがあってこの番組自体が急に軽いものに感じられたもの。だけど海辺っていいな。まだまだロマンがあって。海を見つめている漁師の目がタイタニックを見つめているようでこの町を守っていく意志が見えるようで。

カナダのナントカと言う漁師町でこの灯台の向こうの海であのタイタニックが沈没したんだって。この灯台がタイタニックからの沈没前の通信を受けたんだってね。この番組見なかったら知らなかった。日本人の何とかさんが訪問してレポートしてそこの漁師さんと親しくなってという番組だったけど。最後にそのレポーターが歌を作って歌ってその家族とわかれていくんだ。その詩をはじめに英語で読んでムードを盛り上げギターを弾きながら日本語で歌うんだが歌手だか音楽家だか知らないけどズッコケルくらいヘタな歌だった。
ひっくり返ったような声でこっちがひっくり返った。オンエアされてるってことはあれはあれで上手かったのかな?ぶち壊しだと思ったけど。
なんかそれがあってこの番組自体が急に軽いものに感じられたもの。だけど海辺っていいな。まだまだロマンがあって。海を見つめている漁師の目がタイタニックを見つめているようでこの町を守っていく意志が見えるようで。