goo blog サービス終了のお知らせ 

奇跡・・?

2010-07-12 | 国内業務
ちょっと更新の間が空いてしまいました。
一旦途切れると、なかなかパソコンを開こうという気が起きなくなり、ついつい伸ばし伸ばしにしてしまいました。。

先週はベトナムの「大人買い」ファミリーのアテンドでフル稼働。
社長はともかく、ご家族は皆観光目的の来日ですので、それなりのアテンドが必要です。
なにせこちらは同社に何十回も訪問し、そのたびに食事やら送り迎えやらしてもらってるのですから、一週間のお付き合いじゃお返しできるわけもありません。

さてこのご家族。知ってる方は「うんうん・・」とうなづいていてください。。笑
なにせお母様が信心深い方で、一年のうち半分くらいはお祈り行脚に出ていらっしゃいます。
同社を訪問しても、大概不在。なかなかお会いすることができません。

今回、そのお母様の強い希望で富士山の五合目まで行ってきました。
天気が悪いので、富士は止めたほうがいいのでは・・とお伝えしたのですが、「呼ばれてるので行かなきゃならない・・」ということで、悪天候の中車を走らせ五合目まで・・

五合目に上ったところで、雲が一面たちこめ、山頂どころか山の姿は全く見えない状態だったのですが。。
お母様が一心不乱にお祈りされている最中、雲が流れていく・・・のではなく、雲が左右に開け、山頂が姿を現したのです。。いやびっくりです。
しかも、お祈りが終わると、また、スッと雲が左右から現れ、その姿をかくしてしまいました。。

単なる偶然かもしれませんが、このお母さん、特にそれを言うでもなく、聞いたところで微笑むだけ。。家族の安全+繁栄を祈り続けて何十年・・・ その結果、この家族は栄えまくってるんでしょうか・・

今回、「ダライラマ」から直接もらったというミサンガをいただきました。
また、私の名刺を大事に持ち帰り、「これからお祈りに行くときには、一緒に祈っておくから」とのこと。。

余談ですが、当然本願寺もお参り。ひざまずき、額を床につけてふかーくお辞儀を繰り返すこと数回。ご本尊の正面でながーい時間お祈りをささげていらっしゃいました。。

御一行

2010-07-04 | 国内業務
ベトナムから、以前よりとにかくお世話になっている会社のご家族が来日。。
こりゃ今までのお返しをしなきゃ・・と、奔走中です。

ヨドバシカメラに銀座、資生堂ショップと、 皆さまをお連れいたしましたが、改めて外国人のお客様、特に中国人の多さに驚きました。。
ヨドバシもそこらじゅうに中国の店員さんがおり、銀座の資生堂ショップに至っては、お客様は皆中国人。ここはいったいどこか・・?と思うほどの状況でした。。

ちなみにこのドライヤーはベトナムにいるスタッフへのお土産とか・・
当初、中国製と聞いて買うのを辞めたのですが、ドライヤーのような製品は日本製などまず無いそうです。
中国製だけど、日本メーカーと聞き、ようやく買う決心がついたようで・・こんどはあるだけください・・・という大人買い・・笑

なお、買うにあたって、一つずつすべて作動確認をしてくれ・・ということでした。。
店員さんに聞くと、アジア圏でも、特にインドの方は必ず作動確認をしてからお買い上げになるとのことで、これもお国柄でしょう・・


御一行。。。

2010-06-28 | 国内業務
ベトナムの取引先。
奥様と近々来日されることは聞いてましたが、詳細は未定でした。

先週伺った際も、「日本行ったら、色々頼むな~」と、その程度。
いままで奥様含め、現地で相当世話になってましたので、今回はその分お返ししないと・・

で、本日詳細が明らかに・・


えっ、9人?

なに、富士山??

大阪も行く???

・・・・・・ あはは、大変そうです  ・・・・・・

船頭・・

2010-06-11 | 国内業務
マグロ延縄船の話し。

昔マグロ漁船が儲かっていたころ、よく釣る船頭は、「神様」みたいなもんで、船主も船頭のいうことはなんでも聞いてやらなければならない・そんな話しをよく聞きました。

船頭が欲しいという漁具、餌を船主は揃え、気持ちよく出漁していただく・・というわけです。
ところが漁が減り、経費が増え(油代など)、魚価が低迷する昨今、船頭のいうとおりの仕込みをしていたら、とても経営が成り立たない・・ということで、船頭の希望より小さい餌や、外国製の漁具を積み込む船主さんも増えてきました。

こんなとき、海外の船を経験してきた船頭は臨機応変に対応できるそうです。
海外の漁船で、実際に海外製の漁具を使い、日本では使わないサイズの餌を使って漁をしてきた人たちにとっては、会社の経営に合わせて仕込みを変えるのはあたりまえな話し。

ところがなまじ日本の船で長年頑張ってきた船頭は、なかなかこのあたりの「事情」が受け入れられず、自分の希望どおりの仕込みができないことに不満タラタラで出漁し、結果も・・・というケースが多々あるそうです。

なるほど・・・

初検品。。

2010-06-09 | 国内業務
事務所での初検品・・
事務所といってもせまーい台所しかありません。

おっ、シャワールームがあった・・
ということで、シャワールームでタコの検品を・・

検品に必要な秤・ザルなどもありませんので、ご近所の取引先に借りに行きました。。

狭い事務所、タコの臭いが充満し、シャワー室の排水溝はタコの端材が詰まり、検品後のタコを保管しておく場所もなく・・
いやいや、検品も設備が揃っているから段取りよくできるんであって、改めて大きな会社の「設備」などのありがたさを思い知りました。

余談ですが、サンダル履きで秤をもって築地を歩いていたら、元上司にばったりと。。汗。。


決算月

2010-06-04 | 国内業務
昨年の7月に会社を立ち上げましたが、今月でまる一年。
決算を6月末と定めましたので、今月は「決算月」となります。

会社勤めのころは、決算前に色々と調整(笑)をすることもありましたが、隠す在庫も落とす不良品も、はたまた無理して使う利益もございません。。

今日、税理士さんと決算の打ち合わせをしてきましたが、「よく、一年頑張りましたねー」と言われたときには、嬉しくなりましたね。。
とにかくこの一年はアッという間。。まだあと一カ月ありますが、終わりよければすべてよし・・という感じで、バシっと締めたいと思います。。

ご利益・・?

2010-05-31 | 国内業務
本願寺を一日眺めて仕事をしているにもかかわらず、本堂にお参りしたことがなかったので、今朝立ち寄って、しっかりとご挨拶。。
なにか気持ちもスッキリして、いい気分で仕事を開始です。。

午前中、今から沖縄に帰る・・という「腐れ縁(おっと失礼・・)」の御仁が事務所にふらっと立ち寄られました。
「旨い寿司でも食って帰りたいもんだ」というご希望により、昼食は築地場外のお寿司屋さんへ・・
「食品扱ってる以上、旨いもの食わないと舌がダメになる」
という持論から、寿司もそれなりのものが食べたかったようです。もちろん御仁のお財布から資金提供をいただき・・笑
ま、市場調査・・なんでしょうか?

こちらもしっかりと御馳走になりました。。 早速、ご利益か・・?笑

流れ

2010-05-30 | 国内業務
昨日、某地方荷受の方と会食。大手量販店が「売るもの」がなく四苦八苦している・・という話しを聞きました。
正確には、「安く売るもの」という表現が正しいかもしれません。
(統計的な数字で見たらどうなのか・・はちょっとわかりませんので念のため。あくまで市場取引上の感覚です)

景気の悪化から、各社在庫の圧縮を図っています。これが、金のない我々のような会社だけではなく、大手さんもしかり、あるいは、市場の防波堤のような役割をしていた荷受さんたちも全く在庫を持たなくなってきました。(正しくは、持てなくなってきた・・ということでしょうか)

在庫=お金が寝てしまいます。資金力に余裕のあった会社も、まずはじめに在庫の圧縮なんかをやると思います。
必要な在庫、季節性のあるもの、など、すべての在庫がいわゆる「罪庫」なのではありません。不良在庫の圧縮だけでなく、適正在庫、必要在庫、計画性のものまですべて圧縮されている傾向があります。
どの会社もトップは細かいところは判断できず、「一律 ○カ月以上の在庫は不良在庫とみなす」などという管理をされているところも多いようです。

そんな各社の動きが業界全体にボディブローのように効いてきています。
とある取引先からも、そこらじゅう欠品、欠品で大変だ・・という話しを聞きました。

昨日ご一緒した荷受の方も全く同じ話し。特に量販店さんが「なりふりかわまず」安いものを仕入れようとしている・・ということ。
十分な在庫がない、という状態では、特売に向ける商品がありません。

その上色々と商品に対する要求の高い日本市場・・・
そこで海外の話しにつながっていくわけです。。

最近は市場の川上のポジションだけでなく、末端に近い業者さんたちから、海外市場に輸出したい。。という話しを良く聞きます。

日本の高齢化+人口減少=物理的に消費量は少なくなっていく のは算数 レベルの話し。
しかし、ちょっと海外に目を向ければ、日々胃袋は広がり続けています。
それも、えり好みなどしない、たくましい胃袋が日本の回りにはたくさんあるわけです。

ここまでは簡単に考えられる話し。問題は、「どのように仕事をするのか・・」というところ。
物の本によれば、
気付かない人が2-3割、6割の人が気づくが行動が起こせない・・で、実際に行動を起こした一握りの人が成功するのだとか・・・
で、あとになって、「ほらーあのとき言ってた通りになったろー」と言うのでしょうか・・

さて、今回はしっかり流れに乗らないと。。。

CAS 凍結

2010-05-25 | 国内業務
昨日のカンブリア宮殿で、CAS凍結を開発した大和田社長の特集をしておりました。
この凍結システム、業界では以前から注目されてますが、実際にはコスト面からなかなか普及されない、という感じでしょうか?

素晴らしいのはわかっていても、出来上がった商品の値差がどのくらいのものなのか・・そのあたりを検討して、結局見送っている会社も多いと思います。

たまたま先週、CASを某離島に持ち込み失敗した社長さんとお話しする機会がありました。このケースは、CASが悪かったのではなく、漁民の賛同が得られなかったということ。正確には、地元の漁業共同組合が圧力をかけたようです。CASを持ち込んだ私企業さんは、売れ残ったり安く評価されている魚を高く評価して買い取ろう、という思いで大きな投資をしたようです。
ところが、地元組合以外へ漁船が直接魚を販売した場合、当該漁船に対して色々と「不利益」を被らせるような圧力がかかり、結局漁民は「内心売りたいが、村八分は困る・・」という思いから魚の販売を諦めたとのこと。

そのCASは離島から引き上げられ、現在某所に眠っています。。

休日出勤

2010-05-23 | 国内業務
出張続きですっかり事務作業が遅れてしまっています。
今日は雨の中休日出勤。。 色々と事務作業もはかどります・・・

向かいの本願寺さんでは大きなイベントが。
大沢たかお の 朗読活劇「義経」が行われています。。

別に覗いてるわけじゃないんですが、良く見えます。。
朗読も良く聞こえます。。 

おっと、仕事しなきゃ・・