無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

Azumino自給農スクール11月冬支度(自然堆肥造り2&クン炭)

2013-11-25 07:50:45 | 自然菜園スクール
本日、のち、の予報。


昨日は、Azumino自給農スクールの自然菜園実践コースでした。
安曇野では毎朝のように霜が降りるようになり、冬が確実に近づいてきています。

来年の4月まで菜園は冬休みに入ります。11~3月の5か月の冬の間どのように過ごすのかが、来春の野菜の出来を左右します。

通常の菜園では、野菜を片づけ、根ごと抜いて持ち出し、石灰や肥料をトラクターなどですき込んで、きれいにしてしまいます。
きれいにしてしまうと、土の中の生き物には住みにくい環境になってしまい、越冬も難しく来春には土の生き物のバランスを壊れてしまいます。
その結果、野菜を食べるいわゆる害虫が飛来しても、それを食べてくれる益虫は越冬できず菜園内で減っているので、被害が増えやすくなります。

一方、野菜を抜かずそのまま土に残し、刈り取った地上部(葉や茎)は、菜園にマルチし、耕さない自然菜園では、
カエルやテントウムシ、ゴミムシなど益虫と呼ばれる虫たちは攪乱されないため越冬しやすく、来春すぐに食べ物(害虫と呼ばれる虫)を食べて活動してくれます。

この冬の間に、どのようにしたら生き物が住みやすく、来春野菜が素直に自然に育ってくれる環境を調えてあげられるかが冬支度の肝になってきます。

どんどん良くなる自然菜園のポイントは、最低限のお世話をしながら野菜を素直に自然に育てながら、その場その場を盛りたてていき、
次の野菜が自然に育つように場を調えていくことです。



ミニハクサイなどもそのままでは凍みて傷んでしまうので、紐で外葉を包んでおいたり、

青首ダイコンは、地上部が凍みやすいので、一度収穫し、土に埋めておいたり、
すぐに食べない野菜たちは、ちょっと工夫して保存しておきます。

また、タマネギなどはモミとワラを使い、冬囲いをしてあげると喜びます。


前回、みんなで造りはじめた自然堆肥(その後1回切り替え済み)を


空気と水を補うために、みんなで切り返しをしました。

堆肥を上手に発酵させるコツは、様子をみながら切り返しをし、失った水を補い、富士山型に積見直し、手入れをしてお世話することです。
お世話することで、1~2カ月の間60~70℃の安定的な発酵状態が続き、草の種子や病気も抑え、良質な完熟堆肥になってくれます。


冬の野良仕事の一つに、クン炭焼きも行いました。

風の強い春先は、クン炭が焼けないので、冬の間に作っておくと重宝します。

クン炭も3種類焼き分けることで、用途に幅が持てます。


焼けたクン炭は、しっかり消火します。

農家さんで火事になりやすい原因の筆頭がクン炭だからです。
水をたっぷりかけ、混ぜてしっかり消火することで、完全に火も消え、アクも流れ一石二鳥です。

私の場合、雨の前日に焼き、焼き終えてから雨にさらし、完全に火が消えたことを確認してから3日後に仕舞うようにしています。

Azumino自給農スクールでは、持続可能な自給自促の暮らしに役立つ農を体験しながら一緒に学んでいきます。
残すところ、あと1回で今シーズンのワークショップも終わりになります。

次回は、安曇野地球宿さんで1泊2日の収穫祭を行い一年の締めに餅つきなども行います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする