映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

「鴎外青春診療録控 千住に吹く風」山崎光夫

2024年06月03日 | 本(その他)

開業医見習いとしての森鴎外

 

 

* * * * * * * * * * * *

森林太郎(鷗外)は明治14年(1881)7月、満19歳で東大医学部を卒業。
同年12月に陸軍に出仕するまで、千住で開業医をしていた父の診療を手伝っていた。
卒業時の席次が8番と不本意なものだったため、
文部省派遣留学生としてドイツに行く希望はかなわなかった。
幼少時から抜群の秀才として周囲の期待を集め、
それに応えつづけた林太郎にとって、わずか半年足らずとはいえ、
例外的に足踏みの時代だったといえる。
本作は、自分の将来について迷い煩悶しつつも、
父とともに市井で庶民の診療に当たっていた林太郎が、
さまざまな患者に接しながら経験を積み、
人間的にも成長してゆく姿を虚実皮膜の間に描く連作小説集である。

* * * * * * * * * * * *

本作の主人公は、かの森鴎外であります。

明治14年。
作中は本名、森林太郎で表わされていますが、満19歳で東大医学部を卒業(!)。

その後進路が定かには決まらないまま、
開業医である父親の診療所で見習いとして働き始めます。
その後陸軍で軍医として働くまでの数ヶ月間の出来事を、
小説として表わしているわけです。

この診療所を訪れる患者たちの心の機微。
医師として患者に真剣に向き合う父親の姿に大いに学ぶ林太郎。
そして友人や周囲の人々の動向。
ここには実在の人物も登場するので、興味深いのです。
林太郎自身は本を読むことはもちろん大好きなのですが、
この時点では小説家になりたいなどとは思っていません。
むしろドイツ留学などして、もっと知識を身につけたいと思っていた。

明治という時代性も大いに感じさせられ、とても興味深く読みました。

 

<図書館蔵書にて>

「鴎外青春診療録控 千住に吹く風」山崎光夫 中央公論新社

満足度★★★.5

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿