29日 朝は、脇浜交差点で子ども見守り隊でした。高学年は運動会の為の朝練があると言う事で登校が早かったので、私も早く現地に行き活動させて頂きました。午後からは、西小まつりの実行委員長と打ち合わせでした。販売数量などについて方向性を定めました。続いて旭住宅自治会から陳情があるから来て欲しいと言われ集会所に行き90分ほど様々な相談を受けました。そして16時の約束だった税理士さんとの打ち合わせは、20分ほど遅らせて頂き打ち合わせに行き1時間ほどご指導を受けました。 30日 東貝塚駅で駅立ちをしました。10時からは、社会福祉協議会の印刷室で西校区福祉委員会の福祉だよりの印刷と社協会員の募集案内の仕分けを行いました。お昼前に終了をしたので手分けして福祉だよりの配布を行いました。私の担当は、第1中学校なので届けて来ました。その後、孫を連れて此花区の実家まで父の食事を届けて来ました。18時には福祉センターに行って信太山自衛隊協力会貝塚支部総会に出席しました。信太山自衛隊からは、伊藤連隊長が出席してくれてご挨拶を頂きました。約1時間で終了をしたので、場所を移動して懇親会を行いました。私は、乾杯の挨拶をさせて頂きました。約2時間ほど伊藤連隊長たちと意見交換をさせて頂きました。 31日 次男がバスケットの練習試合に送って欲しいと言われたので、7時に家を出て神戸学院大学まで行きました。10時30分頃から試合が始まりました。やはり高校生と大学生では体格やスキルが違うので大差で負けました2試合目は、ハーフで試合をしました。浪速高校の選手にとっては、大変良い経験になったと思います。試合が終わりミーティングが終了したのが、13時30分頃だったので急いで帰って来ました。15時からは、和泉市で8月のセミナーの打合せとチラシが出来て貰いに行って来ました。今回のテーマは、不登校・ひきこもり・寝たきり予防について午前・午後の二部制となるそうです。私は、午前のパネルディスカッションに登壇させて頂き午後からは、自見はな子参議院議員が基調講演とパネルディスカッションに参加されます。各市町村で「住みやすい街」の実験を目指すとなっています。 1日 8時から旭住宅ふれあい喫茶に行きました。約40分ほどで失礼して西小学校の運動会に西校区福祉委員会の会長としてお招きを頂いたので見学に行きました。コロナから午前中で終わる事になっているので各学年は、2種目の出場となっています。朝一は少し曇っていて暑く無くて良かったです。一年生の演技は、とても可愛く高学年のリレーは、とても迫力がありました。私は、午後から予定があったので11時20分に失礼をしました。12時30分からは、心斎橋で自民党大阪府連全体会議が開催されたので参加しました。冒頭に青山繫晴会長からこれまでの経緯について説明がありました。その後質疑応答が行われました。私は、花谷先生・木下吉信先生についで3番目に質問をさせて頂き3点について確認をしました。1点目は、なぜこれまで全体会議を開催しなかったのか?本来ならこれだけ混乱すると中間報告が必要だと思います。については、「昨年の12月22日に会長となり参議院選挙に向けて頑張っていたのでタイミングが無かった」でした。2点目は、青山繫晴会長が自ら参議院選挙に出るのではと多くの皆さんから言われていて疑心暗鬼になっています。については「私は相撲で言えば行事であり土俵に立つ立場ではありません、なので今回は参議院選挙に出る事はありません!」でした。3点目は、これまで公募をしなかったのか?2月の選挙対策会議や3月には青年局・女性局・市町村議員連盟・堺市議会や大阪市会からも公募の要請がありましたよね!については「昨年の会長就任後から、皆さんの声は公募だったので、公募に向けて調整をして来ました。」「終わったことよりみんなで前を向いて団結して行こう」と言われたので、私もそこは同意見だったのでこれ以上の質問を控えました。会議は、続いてましたが14時に失礼をして浪切ホールに行きました。14時40分頃に到着をして阪南防衛セミナーに参加しました。講師は、中山泰秀元防衛副大臣でした。世界の事例をスライドで説明してくれたのでとても分かりやすかったです。第2部ネルディスカッショでは、元自衛官や防衛大学を卒業された女性そして大学生3人で行われました。自衛隊の在り方や東日本大震災やセキリュティクリアランスについて議論がされました。講演が終わって感じたのは、もっと国民が国防について興味を持って欲しいと思いました。




